最上川水系田沢川は、大森山に源を発し、平田町(現酒田市)を西流し、相沢川に合流する流域面積83.0km2、流路延長17.0kmの河川です。沿川流域は急流のため古くからたびたび洪水の被害を受けており、特に昭和46年7月の豪雨出水の被害は甚大なものでした。また、田沢川は酒田市の耕地等に対する水源として利用されていますが、相次ぐ渇水により、取水に困難をきたし、さらに酒田市街地への人口集中が進み、水道用水の需要の急増が予想され、新たな水源を確保する必要が出てきました。
このような状況の中で、田沢川ダムは昭和52年から県単独費で予備調査、昭和56年度から実施計画調査を行い、昭和61年度から建設に着工した多目的ダムで、ダム地点における計画高水流量250m3/sを50m3/sに調節することで洪水による被害を防ぎ、また、水道用水を確保するダムとして平成13年度に完成しました。
ダム名 |
田沢川 |
位置 |
酒田市 |
目的 |
治・上水 |
か ん が い |
補給内容 |
− |
貯 水 池 |
流域 面積 |
23.2km2 |
ダ ム |
型式 |
重力式 コンクリート |
補給面積 |
−ha |
湛水 面積 |
0.35km2 |
高さ |
81.0m |
発 電 |
最大発電力 |
−kw |
総貯水量 |
9,100千m3 |
堤頂長 |
185.0m |
常時発電力 |
−kw |
有効 貯水量 |
7,900千m3 |
治 水 |
計画 高水量 |
250m3/s |
都 水 |
給水区域 |
酒田市 |
洪水 調節量 |
3,100千m3 |
計画 放流量 |
50m3/s |
給水量 |
33,700m3/日 |
利水 容量 |
4,800千m3 |
調節 流量 |
200m3/s |
施工期間 |
S61〜H13年度 |
|
●関連事項/ |