「出羽富士」とも呼ばれている、秀峰・鳥海山にその源を発し、急峻な地形を一気に流下し、吹浦にて日本海に注ぐ月光川は、遊佐町のほとんどを流域とし、町の産業を支え、文化を営んできています。一方、流路短く、急匂配のため、この河川の流域は、過去に数多く大水害を被り、特に昭和33年の豪雨では各地において溢流氾濫する大水害となりました。これらを背景に、月光川ダムは、県内で初めて治水のみを目的とする「治水ダム」として建設され、昭和53年度に完成しました。また、洪水調節方式は、県内初めての自然調節、ダム型式はコンクリート部とロックフィル部からなる複合ダムと先人の工夫が感じられるダムです。ダム地点での、鳥海山が眼前に迫る光景は雄大です。
ダム名 |
月光川 |
位置 |
遊佐町 |
目的 |
治・発 |
か ん が い |
補給内容 |
− |
貯 水 池 |
流域 面積 |
27.6km2 |
ダ ム |
型式 |
重力式 コンクリート 表面遮水式 ロックフィル |
補給面積 |
−ha |
湛水 面積 |
0.146km2 |
高さ |
48.0m |
発 電 |
最大発電力 |
−kw |
総貯水量 |
1,780千m3 |
堤頂長 |
205.0m |
常時発電力 |
−kw |
有効 貯水量 |
1,670千m3 |
治 水 |
計画 高水量 |
470m3/s |
都 水 |
給水区域 |
− |
洪水 調節量 |
1,670千m3 |
計画 放流量 |
370m3/s |
給水量 |
−m3/日 |
利水 容量 |
−千m3 |
調節 流量 |
100m3/s |
施工期間 |
S47〜S53年度 |
|
●関連事項/ |