荒沢ダムは、朝日連峰・以東岳にその源を発し日本海に注ぐ一級河川・赤川の上流、鶴岡市荒沢に位置し、総貯水容量約4100万m3は、県内完成ダムの中で第5番目、県土木部のダムでは最大の規模をなします。その目的は赤川沿川の鶴岡市を初めとする2市4町1村の治水、県内有数の流域穀倉地帯への不特定かんがい用水及び発電にと昭和30年に完成して以来広く貢献しています。また、ダム上流約24qには、幻の大魚「タキタロウ」が棲むという伝説がある大鳥池があり、荒沢ダム貯水池の大鳥公園では、毎年5月末には「タキタロウまつり」が開催され大いに賑わっています。
ダム名 |
荒沢 |
位置 |
鶴岡市 |
目的 |
治・発 |
か
ん
が
い |
補給内容 |
− |
貯
水
池 |
流域
面積 |
162.0km2 |
ダ
ム |
型式 |
重力式
コンクリート |
補給面積 |
−ha |
湛水
面積 |
1.892km2 |
高さ |
63.0m |
発
電 |
最大発電力 |
13,600kw |
総貯水量 |
41,420千m3 |
堤頂長 |
195.5m |
常時発電力 |
4,800kw |
有効
貯水量 |
30,870千m3 |
治
水 |
計画
高水量 |
1,200m3/s |
都
水 |
給水区域 |
− |
洪水
調節量 |
17,570千m3 |
計画
放流量 |
360m3/s |
給水量 |
―m3/日 |
利水
容量 |
30,870千m3 |
調節
流量 |
840m3/s |
施工期間 |
S28〜S30年度 |
|
●関連事項/ |