山形河川国道事務所では、子供たちがふるさとの魅力や歴史の再発見、ものづくりに対する興味・関心を深めることなどを目的に、「総合的な学習の時間」の取り組みに対してお手伝いさせていただきます。

 国土交通省が管理している河川・道路等の空間や施設の提供をはじめ、国土交通省がもっている情報や職員の知識・技能を提供しながら子供たちの意欲的な学習をサポートし、次の時代を担う子供たちの健やかな成長に積極的に協力していきます。



実施要領
◆実施の流れ
・範   囲 山形河川国道事務所が管理している山形県の内陸部(置賜、村山、最上の地方)を原則とします。
・時   間 平日の9:00〜17:00の間で2時間以内です。詳細は依頼者と協議します。
・講   師 国土交通省職員が行います。
・経   費 原則無料です。
・受付窓口 山形河川国道事務所の計画課です。
◆学習メニュー 学習内容の例です。
(注:季節によっては対応できないメニューもありますので あらかじめご了承ください。)
◆申し込み 申込書に必要事項を記入のうえ、申し込み願います。

お問い合わせ・お申し込み先

  山形河川国道事務所 計画課

    TEL 023−688−8932
    FAX 023−688−8393
    E−mail 


総合学習の事例
◆最近の主な実施例
実  施  内  容 対象者 (依頼者) 参加人数
〜水害から命を守る知識と行動を学ぶ〜
防災講座、水(みず)土のう作り、雨の重さ体験等
山形市内の小学校 約130名
〜水生生物を指標をした河川水質の簡易調査〜
最上川での水生生物調査
最上川沿川の小・中学校 約10〜30名
〜最新の建設技術を楽しみながら体験〜
人工衛星を利用した測量体験、UAVの操作体験等
山形市、村山市内の中学校 約50〜60名
〜除雪車搭乗体験〜
除雪車出動式で除雪車搭乗体験
除雪ステーション近隣の小学校 約50名
水害から身を守る防災(講座) 最上川沿川の小・中学校 約20〜30名
羽越水害から50年(講座) 最上川沿川の小・中学校 約20名
〜中学生の職場体験学習〜
河川・道路パトロール、道路メンテナンス体験等
山形市、米沢市内の中学校 約3〜4名


地域づくりトップ] [山形河川国道事務所ホーム