|
|
消流雪用水 |
豪雪地域では多量の降雪により、頻繁な除雪作業を強いられるほか、特に市街地においては除排雪場所の確保が困難となり、雪が歩道や車道に堆積し交通障害を引き起こすなど地域住民の日常生活に大きな障害となっています。
消流雪用水導入事業は、水量の豊富な河川から市街地を流れる中小河川に消流雪用水を供給することで中小河川への排雪を可能とし、冬期に安全で快適な生活環境を確保しようとするものです。 |
|
|
|
<中小河川の雪による閉塞に伴う浸水> |
|
<過酷な除雪作業> |
|
<歩行者空間や車の交通を阻害> |
|
|
|
|
|
中小河川は流量不足のため、積雪により閉塞し、それに伴う流雪溝の閉塞により宅地・道路を中心に浸水被害が生じます。 |
|
通除雪作業は多大な労力と時間を費やします。 |
|
捨て場のなくなった雪が歩道や車道に多く堆積し、歩行者や車の交通を妨げ、地域住民の生活環境の大きな支障となります。 |
|
|
|
|
|
【国・自治体・地域の連携】 |
|
消流雪用水導入事業は、国土交通省が取水・導水施設整備を、自治体が流雪溝の整備を、地域が施設の管理・運営を行います。 |
|
|
|
|
|
|
|
消流雪用水導入事業の実施後は、排雪、運搬、処理などの労力が大幅に軽減されています。また、排雪が行われることで、車道、歩道の交通障害の緩和に大きく寄与しています。 |
|
|
|
|
|
|
整備前 |
|
整備後(投雪状況) |
|
整備後(投雪後) |
|
|
|
|
|
地区名 |
市町村 |
取水河川 |
対象面積
(ha) |
導水量
(?/s) |
取水方式 |
完成年度 |
真室川 |
真室川町 |
金山川 |
150.0 |
2.0 |
自然取水 |
H11 |
大石田 |
大石田町 |
最上川 |
105.0 |
1.3 |
ポンプ取水 |
H15 |
名木沢 |
尾花沢市 |
最上川 |
16.5 |
0.5 |
ポンプ取水 |
H17 |
清水 |
大蔵村 |
最上川 |
20.5 |
0.5 |
ポンプ取水 |
H19 |
横山 |
大石田町 |
最上川 |
27.5 |
0.8 |
ポンプ取水 |
H20 |
岩ヶ袋 |
大石田町 |
丹生川 |
33.6 |
0.6
0.5 |
ポンプ取水 |
H27 |
|
|
|