総合学習
東北地方整備局では、地域に密着した河川、ダム、道路、空港、港湾、公共建築などの事業を進め、またこれら施設を管理したり多種多様な公共事業を行い多くの人々の参加と取り組みによって東北の地域づくりを進めてきております。今までも、事業箇所や施設などの見学会や説明会などをおこなってきましたが、新たに始まった「総合的な学習の時間」への支援として、東北地方整備局で持っている多種多様なフィールドが、実際に見て、触れて、体験し、また実際の現場の方々の声を聞いたりと、多種多様な学習ができる学習空間として活用できるものと考えてます。仙台河川国道事務所としても次のようなメニューを計画し、支援活動をしていきたいと考えてます。
総合学習メニュー
総合学習の様子

パックテストで水質調査する生徒達
お申し込みはこちらから→申込書(Excel)
お申し込みはこちらから→申込書(PDF)
活動事例
令和4年度の活動実績
- 令和4年5月25日~27日
- 仙台市立長町中学校2年生3名が職場体験
- 令和4年5月26日
- 六郷地域防災対策推進委員会へ出前講座「名取川における洪水の歴史と水害への備え」
- 令和4年6月20日
- 仙台市立中田小学校4年生91名が出前講座(水質調査、水生生物調査)
- 令和4年8月3日
- 国道4号 仙台拡幅 箱堤交差点立体化事業において、東北学院大学生50名が土木の最新技術インフラDXを体験し、現場を学びました
- 令和4年8月28日
- 逢隈地区まちづくり協議会の皆さんが阿武隈大堰を見学
- 令和4年9月5日
- 福島市立渡利小学校5年生68名が阿武隈川の水質調査と阿武隈大堰を見学
- 令和4年9月5日~9日
- 土木建設関係の技術者を志す学生がインターンシップに参加
- 令和4年10月25日~27日
- 仙台市立仙台青陵中等教育学校2年生3名が職場体験
- 令和4年10月31日~11月2日
- 仙台市立郡山中学校2年生4名が職場体験
- 令和4年11月2日
- 宮城県古川工業高等学校1年生40名が工事現場(道路改築事業・交通安全対策事業)を見学
- 令和4年11月2日
- 宮城県古川工業高等学校3年生40名が工事現場(道路改築事業・海岸保全施設整備事業)を見学
- 令和4年11月9日~11日
- 仙台市立台原中学校2年生4名が職場体験
- 令和4年11月15日~17日
- 仙台市立柳生中学校2年生4名が職場体験
- 令和4年11月18日
- 宮城県高等学校工業教育研究会土木系分科会9名が国道4号仙台拡幅 箱堤交差点立体化事業を見学
- 令和4年11月21日
- 宮城教育大学附属中学校1年生4名が職場体験
- 令和4年11月29日~12月1日
- 仙台市立第二中学校2年生3名が職場体験
- 令和4年12月9日
- 仙台市立仙台工業高等学校土木科1年生30名が国道4号箱堤交差点立体化事業を見学
- 令和4年12月9日
- 仙台市立中田小学校4年生90名へ出前講座「名取川について調べよう」