東北の道の駅 07001
〜 福島盆地一望の峠のオアシス 〜
土湯は、吾妻山と安達太良山から流れる荒川沿いの渓谷にたっぷりと湯が湧く、千数百年の歴史をもつ温泉町です。福島県のトップを切って「道の駅・つちゆ」の指定を受けた「つちゆロードパーク」は、福島市街を一望できる国道115号沿いにあります。周辺には土湯をはじめ、さまざまな温泉が点在し、湯めぐりのターミナルとしても便利です。
駅では、磐梯吾妻スカイラインなど、標高800m以上の山岳道路をドライバーが安心して走れるよう、情報を提供しています。また、フルーツ王国の名を誇る芳醇な季節の果物、土湯温泉名物「土湯こけし」なども販売しています。
吾妻連峰の大自然の贈り物といえる四季折々の美しい景観、澄んだ空気とおいしい水は、まるで一服の清涼剤のようです。ぜひ一度お立ち寄りください。
【施設概要】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
路線名 | : | 国道115号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所在地 | : | 福島県福島市松川町水原字南沢41-2(地図を見る) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話 | : | 0243-24-2148 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
営業時間 | : | 9:00〜18:00(12月〜3月は17:30まで) その他各情報をご覧下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
休館日 | : | 無休。北側のトイレは、12〜3月閉鎖 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連リンク | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【施設情報】
![]() |
普通車:56台 |
大型車:8台 | |
![]() |
29 |
![]() |
トイレ:1 |
駐車場:2台 | |
![]() |
1台 |
![]() |
●売店コーナー 営業時間/9:00〜18:00(12〜3月〜17:30) 休館日/無休 ●おみやげ 季節品、土湯こけし、漬物、温泉たまご、笹だんご、手作りこんにゃく |
![]() |
●軽食コーナー 営業時間/9:30〜17:30(12月〜3月〜17:00) 休館日/無休 ●おすすめメニュー そば、うどん、ソフトクリーム |
![]() |
|
![]() |
道路情報施設・観光案内所・情報ターミナル |
![]() |
|
![]() トイレ |
【施設の情報】
◎情報ターミナル | 標高800mを越える山岳道路を安心して走行できるよう、情報を提供。 |
◎道路情報・観光案内所 | 土湯温泉をはじめとする近郊の温泉群、吾妻連峰・安達太良山、猪苗代湖などへの的確な道路情報、地域情報を提供。 |
【周辺観光情報】
■農村マニュファクチャー「四季の里」 | (道の駅から車で約20分) こけし・ガラス工芸などの実演、地域物産の販売あり。 |
■磐梯吾妻スカイライン | (道の駅から車で約30分) |
■東北サファリパーク | (道の駅から車で約10分) |
■きぼっこの森 | (道の駅から車で約1分) 遊歩道・東屋などがあります。「道の駅 つちゆ」と「きぼっこの森」を結ぶ遊歩道ができました。(徒歩5分程度) |
【イベント情報】
土湯温泉 | ・4月「こけし祭り」。 ・8月上旬〜中旬「土湯温泉夏祭り」。 |
〔農村マニュファクチャー「四季の里」〕 | ・夏「ビール祭り」「朝市」「タ市」 ・10月末〜11月上旬「収穫祭」 |
![]() |