能代河川国道事務所(のしろかせんこくどうじむしょ)の学習(がくしゅう)ページ


◆米代川の魚
 米代川で最も多い魚類は河口域から上流域まですんでいるウグイです。中流域ではオイカワがたくさんすんでいます。また米代川はアユ釣り場として有名です。

・ウグイ(コイ科)

全長は30〜50cm位で上流域から河口域までの広い範囲にたくさん生息し、水生昆虫や藻などを食べています。

・オイカワ(コイ科)

全長は約15cm。中流から下流の浅く開けた場所にすんでいます。昆虫から植物まで何でも食べる雑食性です。

・アユ(キュウリウオ科)

全長18〜30cm位で早瀬や平瀬、淵のある中流域にすんでいます。石についた藻を食べていて、そのため独特の甘い香りが出てくるといわれています。

・トミヨ(トゲウオ科)

体長は約5〜7cmで背中にトゲを持った魚です。水の汚れに敏感でトミヨがすむ場所は水のきれいな川だといえます。

・ギバチ(ギギ科)

全長は約12〜25cm。上流から中流にかけてすんでいて、水生昆虫や小魚を食べます。

・シナイモツゴ(コイ科)

全長は約8cmで水草や藻にいる動・植物を食べています。中流から下流域、用水路など流れの穏やかな場所に生息しています。

・カジカ(カジカ科)

全長約15cmで上流域の水の澄んだ瀬にすみ、水生昆虫や小魚などを食べる肉食性です。

・サクラマス(サケ科)

全長は約60cm。生まれてから海に下りそこからまた川をさかのぼります。水生昆虫などを食べる肉食です。

・カマキリ(カジカ科)

全長は約15〜20cmになり、中流域の川底にある石の下などにすみ、昆虫や魚を食べます。

・スナヤツメ(ヤツメウナギ科)

全長は約20cm。水のきれいな流れはゆっくりとした場所に生息していて、昼間は砂や泥の下に隠れ、夜になると活動を始めます。
見つけた植物や昆虫などをスケッチしてみましょう。
そして見つけた場所でちがいを見つけてみましょう。
さらに、いきものを守るためにどんなことが大切なのか考えてみましょう。
このページで勉強したら今度は実際に米代川に見に行ってみよう!
※川で遊ぶ際には大人の人と行こうね!

【▲トップページへ】

〒016-0121 秋田県能代市鰄渕字一本柳97-1
電話番号/0185-70-1001(代表)