鷹巣出張所ホームページ River たかのす 〜鮎とサクラマスの遡上する米代川〜
鷹巣出張所ニュース
出張所ニュースインデックスへ
米代川坊沢(鷹巣町)築堤の竣工について |
かねてより実施してまいりました、坊沢築堤(北秋田郡鷹巣町)が平成16年3月31日をもって完成しました。
|
![]() |
事業内容:
|
樋門新設(3基)、水門新設(1基)、橋梁継足し(1橋)、築堤(約5,400m) |
事業期間: | H4〜H15 |
事業目的: | 〇坊沢地区は、水害常襲地帯となっており、S47.7洪水、S55.4洪水を経験していました。
〇近年でも、H9.5、H10.6の相次ぐ洪水において、半日にわたりJR奥羽本線が不通になる等大打撃を受けていました。 〇このため、洪水氾濫の防止を目的に、平成4年度から治水安全度の向上を図るべく本事業を進めてきました。 |
事業効果: | 戦後最大の洪水(S47.7)が再来しても水害を防御することが可能になりました。
〇氾濫面積330ha→ゼロに! 〇4億5千万円分(1,750トン)の米の安定生産が可能に! |
![]() |
竣工式典:
|
4月27日に前山川水門付近において、秋田県、北秋田地域市町村長、地元自治会長などの出席のもと、「米代川坊沢築堤竣工式」が行われました。 |
![]() 前山川水門のゲート操作をおこない竣工を祝う |
鷹巣出張所 総合学習等の支援について |
・昨年度から、小・中学校に続いて高等学校でも総合学習が本格的に導入され、河川に関わる学習も増加することと思われますが、当出張所においては、総合学習を始め、地域団体、自治会等への河川での活動に対する支援を行っております。
・平成15年11月6日の当出張所のホームページにおいて、平成15年度の総合学習等への支援内容一覧(バックナンバーからアクセスできます。)を掲載いたしましたが、今回は具体的にどのような支援をしているのかをご紹介したいと思います。 |
1:船外機付きゴムボート・カヌー・カヤックの貸し出し
2:川下り等における危険箇所や水位上昇等による適否の情報提供 3:総合学習等での川への質問の対応や出張講座等の実施 4:水門・樋門等の河川管理施設見学会 5:水生生物調査及び薬品を使用しての水質調査 |
![]() 水面からの河川巡視用の カヌー及びカヤック |
※
|
1については、手作りゴムボートによる川下りの当日の安全サポートのため船外機付きゴムボートを貸し出した実績があります。その他の利用についても随時相談に応じております。 |
※ | 2については、イベントの前日に降雨による水位上昇等を踏まえ判断しております。危険箇所については分かる範囲内で情報提供をいたしますが、水位等により状況が変化しますので十分に注意していただきたいと思います。 なお、目安として、鷹巣町での川下りについては鷹巣水位観測所での水位が3mを超えると流れが速くなり危険であると判断しております。 |
※ | 3については、随時対応しておりますが資料等の準備がありますので、事前(2〜3週間前)に連絡をしていただきたいと思います。 |
※
|
※4については、平成14年に鷹巣町の摩当水門において地元自治会においての要望で見学会を開催しております。 なお、平成15年度末には前山川水門が完成しましたので、随時見学会の開催を受け付けております。 |
![]() 平成14年度地元自治会 による摩当川水門見学会 |
※
|
5については、河川に住んでいる水生生物を採取したり、薬品を使って川の水のきれいさを判断する調査ですが、水生生物の採取しやすい場所の選定や資料提供、調査のサポート、また水質調査については、薬品の提供等を行っております。 |
![]() 平成15年度水生生物調査状況 |
![]() 平成15年大館少年自然の家 自作イカダでの川下り状況 |
なお、上記以外についてもご相談に応じますので随時問い合わせ下さい。
|