トップページ
>基礎データ
>騒音状況
>道路交通 騒音の調査概要
道路交通騒音の調査概要
能代河川国道事務所では騒音の評価を行う区間及び測定地点について、平成13年度以降は以下のとおり調査を行いました。
1.調査を行う区間
道路環境センサスでは、騒音の環境基準(平成10年環境庁告示)の類型指定、騒音規制法に基づく地域の指定いずれかがなされている地域を通 過する直轄国道について、道路構造条件、交通条件等の変化を考慮し、騒音レベルが一定とみなせる区間に分割し調査を行っています。
2.測定地点
平成13年度は調査の対象となる11区間のうち、3区間の道路交通 騒音を代表する地点において測定を行いました。これ以外の区間においては、過去5年以内に実測したデータとほぼ同じ程度と想定される以下1〜3の条件に該当するため、過去の測定データを当該区間のデータとしています。
1.
前回の調査時から道路構造、車線数、幅員構成が変化していない場合。
2.
評価区間内で新たに騒音対策を講じていない場合。
3.
交通量の大幅な転換が想定されず、前回の騒音測定調査時と比較して断面 交通量が約3割以上増減しないとみなせる場合。
3.測定位置
「騒音の新環境基準」では「評価は個別の住居等が影響を受ける騒音レベルによることを基本とし、住居等の用に供される建物の騒音の影響を受けやすい面 における騒音レベルによって評価する。」とされていますが、本調査では道路端(官民境界)の地上1.2mの高さで測定することを基本に測定を実施しました。
4.測定方法
騒音測定は、JIS Z 8731「騒音レベル測定」に従い、毎正時から10分間、24回連続して行いました。なお、測定は、交通 条件の特異でない平日に行い、道路交通騒音以外の影響がないよう配慮しました。
All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, 能代河川国道事務所
戻る