東北地方における過去の地震による被害:

東北地方を襲う大規模な地震や津波

2011年3月11日の東日本大震災についてはこちらをご覧ください
東北地方整備局 震災伝承館のページへ
・東北地方は過去に幾度となく地震や津波の被害を受けています。
・その被害は甚大で、1896年の明治三陸地震津波では死者が2万人以上にのぼりました。
■東北に被害を及ぼした主な地震、津波の被害状況
発生年月日 地震名 概   要
明治29年
6月15日
(1896)
明治三陸
地震津波
【M8.5】津波が北海道より牡鹿半島にいたる海岸に襲来。死者21,959人、家屋流失全半壊1万戸以上。
昭和 8年
3月3日
(1933)
昭和三陸
地震津波
【M8.1】津波が太平洋を襲い三陸沿岸で被害は甚大。死者・不明3,064人、家屋流失4,034戸、倒壊1,817戸、浸水4,018戸。
昭和35年
5月23日
(1960)
チリ
地震津波
【Ms8.5】日本全体で死者・不明142人、家屋全壊1,500戸余、半壊2,000戸余。
※Ms(表面波マグニチュード):周期20秒付近の表面波の最大振幅から測定した値
昭和37年
4月30日
(1962)
宮城県北部
地震
【M6.5】死者3人、建物全壊340戸、半壊1,114戸。瀬峰付近に被害が集中。橋梁・道路・鉄道に被害多し。
昭和39年
6月16日
(1964)
新潟
地震
【M7.5】新潟・秋田・山形の各県を中心に被害。死者26人、家屋全壊1,960戸、半壊6,640戸。津波が日本海沿岸一帯を襲来。
昭和43年
5月16日
(1968)
十勝沖
地震
【M7.9】死者52人、負傷330人、建物全壊673戸、半壊3,004戸。青森県下で道路破損多し。
昭和53年
6月12日
(1978)
宮城県沖
地震
【M7.4】死者28人、負傷1,325人、住家全壊1,183戸、半壊5,574戸。道路破損888箇所、山崖崩れ529箇所。
昭和58年
5月26日
(1983)
日本海中部
地震
【M7.7】秋田県、北海道、青森県を中心に被害。死者104人、負傷163人、住家全壊934戸、半壊2,115戸。死者のほとんど(100人)が津波によるもの。
平成 6年
12月28日
(1994)
三陸はるか沖
地震
【M7.6】死者3人、負傷788人、住家全半壊501戸。道路、港湾の被害も有り。
平成15年
5月26日
(2003)
宮城県沖
(三陸南)
地震
【M7.1】負傷174人、住家全半壊23戸。震源が70kmと深いため、被害は小規模。
平成15年
7月26日
(2003)
宮城県北部
連続地震
【M5.3〜6.2】負傷675人、住家全半壊5,085戸。
平成17年
8月16日
(2005)
8・16
宮城地震
【M7.2】負傷89人、住家全壊1戸、一部破損849戸。
(マグニチュードは暫定値)
資料:理科年表2005(文部科学省国立天文台編)ほか
宮城県沖を震源とする地震(第11報) 消防庁
※気象庁による命名が行われていないため、宮城県における呼称を表示(平成17年8月19日現在)
▲チリ地震津波後の志津川町 ▲昭和53年宮城県沖地震により
寸断された幹線道路(仙台市)
 
▲宮城県北部連続地震により
亀裂が生じた三陸縦貫自動車道

電気や水道も道路橋を渡ります

皆さんが普段利用している道路橋には、電話、水道、電気など、生活に欠かせないものも渡っています(これらを「ライフライン」と呼びます)。
地震などにより橋梁が損傷すると、ライフラインも切断され、被災時の生活がより一層困難になります。

宮城県沖地震(昭和53年)のライフライン被害と復旧状況

(宮城県内の被害)
都市ガスの被害
供給停止期間 4日
供給開始 地震から4日後0.3%復旧
地震から27日後ほぼ全面復旧
電気の被害
停電戸数 419,000戸
供給開始 地震から1日後85%復旧
地震から2日後ほぼ全面復旧
水道の被害
断水戸数 約7,000戸
水道管破裂 250件
修繕申込 3,950件
供給開始 地震から2日後27%復旧
地震から8日後ほぼ全面復旧
道路の被害
国道の被害 特に宮城県内の4号、6号、45号、108号及び岩手県沿岸南部の45号に集中
被害箇所 167箇所
概算被害額 約468百万円
出典:78宮城県沖地震T災害の記録(仙台市)
▲このページのトップへ
【トップページへ】