 |
 |
 |
水系 |
 |
水系名
同じ流域内にある本川、支川、派川およびこれらに関連する湖沼を総称して「水系」といいます。その名称は、本川名をとって利根川水系,信濃川水系などという呼び方が用いられています。
流域
降雨や降雪がその河川に流入する全地域(範囲)のことです。集水区域と呼ばれることもあります。
|
本川(幹川)、支川、派川 |
 |
本川(ほんせん)
流量,長さ,流域の大きさなどが、もっとも重要と考えられる、あるいは最長の河川です。
支川(しせん)
本川に合流する河川です。また、本川の右岸側に合流する支川を「右支川」,左岸側に合流する支川を「左支川」と呼びます。さらに、本川に直接合流する支川を「一次支川」,一次支川に合流する支川を「二次支川」と、次数を増やして区別する場合もあります。
派川(はせん)
本川から分かれて流れる河川です。
|
その他の呼び方 |
 |
放水路(分水路)
河川の途中から新しく人工的に開削し、直接海または他の河川に放流する水路のことで、「分水路」と呼ばれることもあります。河川の流路延長を短くして、洪水をできるだけ早く放流する場合,または洪水量が増大して河道の拡張だけでその洪水を負担することが困難な場合,あるいは河口が土砂の堆積などによって閉塞されているような場合に設けられます。
捷水路(しょうすいろ)
河川の湾曲部を矯正して、洪水を安全に流下させるために開削した水路です。
|
|
 |
|