お手紙を頂きました

6月3日に実施した、中津川の水生生物調査を終えた杜陵小学校の児童の皆さんから
お礼のお手紙をいただきました。ありがとうございます! その中から、いくつか紹介させていただきます。

 『中津川調べでの発けん』

  今日は、とっても楽しみにしていた、「中津川は、本当にきれいなのか」という事についての調べ学習をしました。 水生生物調査では、少しこわい生物もいましたが、みんなで協力して五感をはたらかせて調べることができました。その結果、中津川はとてもきれいな川ということがわかりました。きたない川を好んでいる生物も少しいましたが、結果がよくてうれしくなりました。
  次に、水質検査をしました。はじめての水質検査で、使う道具を見てドキドキしました。その結果でも、中津川はきれいということが分かり、うれしさも倍になりました。
  最後に、植物を調べました。たくさんの植物があって、中津川の近くは、しぜんがゆたかといくことがわかりました。
  わたしたちが、毎日のように見ている中津川がとてもきれいで、かんきょうゆたかということがわかって、うれしくなりました。
  わたしは、「ごみをすてている人に注意する」や「水を大切につかう」などの自分ができることを進んでやって、中津川も、中津川以外の川もきれいにしたいと思います。
  中津川の大切さがよく分かって、とてもいい勉強になりました。

『きれいでよかった中津川』

 1〜4時間目に水質調査・水生生物調査・植物観察をしました。そしてまず、水生生物調査をしてうれしかったことが2つあります。
 一つ目は、3班でとった水生生物がきれいな生物が多かったことです。わけは、川がきれいでないと生物が生きていけないしみんながいやな気持ちになるからです。逆にきれいだと生物がすみやすいしみんながいい気持ちになるからです。
 次に水生生物調査をしました。そのとき僕は、みんなと違って水質の特別な調査をしました。僕は、水中に黒い粉を入れたら水の色がきみどりになったのできれいということがうれしかったです。植物観察では、いろいろな種類の植物がありました。これらのことから中津川には、自然がいっぱいあるんだなと思って、これからは、生物や植物を大切にしていきたいし、いろいろな活動をして中津川をきれいにしたいです。二つ目は、いろいろな方々がきれいにしているということです。僕は、この話を聞いて中津川を大切にしている方々が多いということがわかって自分もごみを拾い、捨てている人がいたら注意したいし、中津川のいろんな活動にとりくんできれいにしたいです。これからは、中津川をもっと知って、中津川をもっと好きになりたいです。