北上川学習交流館「あいぽーと」
 
サイトマップ
文字の拡大
トップページ
施設案内
展示情報
北上川情報
リンク集
北上川の歴史 舟運の歴史
 
ひらた舟写真

 北上川の河川改修の始まりは、坂上田村麻呂が宝亀11年(780)から行った舟運を目的とした低水工事といわれています。その時期すでに原野を切り開いて田畑が耕作され、そのための洪水対策も行われていたようです。
 戦国時代が終わり領土が安堵されると、大名は競って新田の開発に取り組みました。それまでの耕地は、取水が行いやすく洪水に対し安全な支川扇状地が中心でしたが、新田開発が進められたことにより、生活の場も徐々に北上川本川の川沿いに移りました。
 こうして新田の開発、堤防の工事そして生産された米を舟で運搬するための低水工事が一体のものとして実施されるようになりました。
 さらに、明治から昭和初期にかけての北上川第一期改修工事では、治水上の必要から北上川下流の流れを東へ向けるための大規模な開削工事が行われ新旧2つの流れが生まれました。

船の変遷
小繰舟(おぐり) 江戸期
ひらた船 江戸〜昭和期
蒸気船 明治・大正・昭和期
発動機船 明治・大正・昭和期
ジェットボート 平成期
北上川調査船「ゆはず」 平成期
 
もっと調べる
北上川学習交流館「あいぽーと」
〒029-0131  岩手県一関市狐禅寺字石ノ瀬155-81
TEL:0191(26)0077  FAX:0191(26)0078
北上川の水害 北上川の治水