【特集】
アテルイの時代、東北を統治(とうち)した鎮守府(ちんじゅふ)胆沢城




時の権力者たちは、東北地方を支配しようと、度々(たびたび)兵を送り蝦夷(えみし)軍勢(ぐんぜい)壮絶(そうぜつ)な戦いを繰り広げていました。

やがて、征夷大将軍坂上田村麻呂(せいいたいしょうぐんさかのうえのたむらまろ)によって蝦夷は平定(へいてい)され、東北地方は中央による支配の時代を迎えます。
胆沢城は、その重要な戦略拠点として、現在の水沢市に築かれました。

胆沢城とは、いったいどのようなものだったのか、そのあらましをご紹介しましょう。

■胆沢城を警護(けいご)した鎮兵(ちんぺい)(復元イメージ)
朝廷軍の兵士として、胆沢城の警護にあたっていた鎮兵を復元した像で、水沢市埋蔵文化財調査センター2階の展示室入口に立っている。


坂上田村麻呂が築いた胆沢城
 胆沢城は、延暦21年(802)、坂上田村麻呂によって造営(ぞうえい)されました。城といっても、戦国時代のような石垣や外堀を回し、敵の攻撃から身を(まも)堅固(けんご)要塞(ようさい)ではなく、胆沢川と北上川の合流地点にほど近い平坦な土地に「築地(ついじ)」と呼ばれる塀を回した街区のようなものでした。幅2.4メートル、高さ3.9メートル、総延長2.7キロメートルもの築地に囲まれた広大な敷地は、およそ46万平方メートル(東京ドームが9つも入る大きさ)もありました。まっすぐ南北に延びる南大路、築地で回した敷地内へと入る外郭南門(がいかくみなみもん)、そして郭内には政治を行う「政庁(せいちょう)」を中心に、「官衙(かんが)(役所)」や「厨屋(くりや)(台所)」などが配置されていました。

政庁(せいちょう)
一辺90mの大垣で囲まれた中に、朱塗りの正殿、その前方左右に脇殿が配置されている。
鬼瓦(おにがわら)(胆沢城跡出土)
胆沢城内の建物の屋根にふかれた鬼瓦。魔除けの意味が込められている。

朝廷支配に抵抗を続けた蝦夷たち
 時の権力者たちは、陸奥国(むつのくに)(東北地方)を支配しようと、度々、蝦夷(東北地方で暮らしていた人々)を征伐(せいばつ)しようとしていました。陸奥国は、馬や鉄といった軍需品(ぐんじゅひん)のほか、金などの貴重な資源を有する魅力的な地域でした。
 蝦夷征伐は、大和朝廷の時代から度々行われてきましたが、奈良時代になると、激しさを増します。延暦8年(789)、巣伏(すぶせ)村(現水沢市辺り)で、征東将軍紀古佐美(せいいたいしょうぐんきのこさみ)率いる朝廷軍とアテルイ率いる蝦夷軍が戦い、朝廷軍が大敗するという「巣伏村の戦い」が起こりました。このことは、朝廷の権威を傷つけたばかりでなく、陸奥国支配のシナリオをも揺るがしかねない重大な事件として、蝦夷征伐の機運(きうん)がさらに激しさを増していきます。
 やがて、時代は奈良から平安へとかわり、紀古佐美から坂上田村麻呂へと蝦夷征伐が引き継がれ、延暦21年(802)、度重なる戦いで疲弊(ひへい)した蝦夷の行く末を(うれ)いてアテルイは降伏。陸奥国は、朝廷の統治下に置かれることとなります。


胆沢城跡
現在の胆沢城跡に、その痕跡(こんせき)を見ることはできません。
胆沢城の復元模型
水沢市埋蔵文化財調査センター1階エントランスホールにある胆沢城を復元した模型。胆沢城の様子が手にとるように分かる。

鎮守府胆沢城の役割
 大同3年(808)、国府多賀城から鎮守府が分離、胆沢城へ移され鎮守府胆沢城が成立します。胆沢城は、陸奥北部および北方支配のための前哨(ぜんしょう)基地として、また蝦夷の動向を監視(かんし)する軍事拠点としての役割を担っていました。
 陸奥国では、「律令制度(りつりょうせいど)」による支配が、本格的にはじまります。律令制度とは、中国の随・唐の時代につくられた国家体制で、日本では飛鳥時代の「大宝律令(たいほうりつりょう)」(701)によって、律(刑法)、令(行政法など)をもって、天皇を中心とした中央集権国家の体制が確立しました。人民は戸籍に登録され、口分田が支給されます。そして、「()(よう)調(ちょう)」といわれる納税や兵役(へいえき)などの義務を負わされました。
 胆沢城の主要施設である政庁は、領民からの献上品(けんじょうひん)を受け取る儀式や様々な政事(まつりごと)を行う場でした。一方、政庁の周りに配置された「官衙(かんが)」では、税の徴収(ちょうしゅう)や記録、城内での労務管理など、様々な事務業務を()り行っていました。
 胆沢城には、こうした管理業務を行う役人のほか、城内の警護を受け持つ兵士など、およそ1200人もの人々が働いていました。

外郭南門(がいかくみなみもん)
道幅12mの南大路と、胆沢城への入口である外郭南門。

清水寺縁起絵巻(きよみずでらえんぎえまき) 「東京国立博物館蔵」
延暦8年(789)、蝦夷軍と朝廷軍が戦い、朝廷軍が大敗した「巣伏村の戦い」。蝦夷軍の顔が獣のように描かれている。

胆沢城造営から1200年たって
 平成14年(2002)、胆沢城造営から1200年という節目(ふしめ)の年を迎えました。また、朝廷軍に激しく抵抗した、アテルイの没後1200年の年でもありました。胆沢城は、支配する側からすれば支配の象徴であり、支配される側の立場からすれば悲劇の産物だったのかもしれません。
 昨年、胆江地区では、この節目の年を記念して、様々な行事が行われ、この時代に対する関心が高まりを見せています。今、私たちが成すべきことは、中央支配の象徴だった胆沢城の是非を論じたり、朝廷軍と戦ったアテルイをヒーローのごとく(かたよ)った英雄として祭りあげるのではなく、1200年前この胆江地区で何があったのか、歴史を正しく認識し、後世へと伝え残していくことなのだと思います。
 これからも、胆沢城の調査・研究がもっともっと進み、新たな事実が発見され、古代陸奥国の真の姿が解明されることを切に願います。



円面硯(えんめんけん)木簡(もっかん)(胆沢城跡出土)
官衙に勤めていた役人が使用した硯と木簡。


蕨手刀(わらびてとう) (北上市江釣子古墳群出土)
刀の(つか)がわらびの若芽に似ていることから名付けられた刀。蝦夷が使用していた。

悪路王首像(あぐろおうくびぞう)
「吾妻録」の中に出てくる坂上田村麻呂が征伐した蝦夷の頭領で、アテルイの生まれかわりと言われている。寛文4年(1664)に鹿島神社に奉納された。水沢市埋蔵文化財調査センターに提示されいる悪路王首像は、その複製品。



【参考資料】
「北天の鬼神」菊池敬一著(岩手日報社)、「古代東北ワールド」(水沢市埋蔵文化財調査センター)
【協力】
水沢市埋蔵文化財調査センター


もっと詳しく胆沢城を知りたい方は
水沢市埋蔵文化財調査センターは、胆沢城に関する詳しい資料が展示されています。ぜひ、一度お出かけください。


■水沢市埋蔵文化財調査センター

●開館時間
9:00〜16:30(入館は16:00まで) ※年中無休

●入館料
一般200円、小・中・高校生は無料 (団体20名以上は半額料金)

●場所
水沢市佐倉河字九蔵田96-1

●連絡先
電話0197-22-4400