このコーナーは、胆江地区の各市町村を流れる各河川の川筋をたどりながら、
流域にある様々な史跡や地名などをご紹介していきます。
今回は、水沢市民の憩いの川「乙女川」をたどりながら、流域の風景を散策しました。
「小違堰」は、茂井羅中堰から胆沢町若柳地内で分水し、南都田と水沢一帯の水田を潤しながら北上川へと流れ出ます。水沢市街地付近では、「乙女川」と呼ばれており、また南都田あたりでは「おおばすがわ」とも呼ばれています。乙女川という名の由来は、かつて水沢城(臥牛城)の城主が、外堀だったこの川での川漁を禁じたことから「御留の川」と呼ばれたことにあります。後に乙女という字を当てたとされています。
乙女川は、水沢市小谷木橋付近で北上川と合流しています。その付近は、「北上夜曲」の碑をはじめ、水沢競馬場や河川敷ゴルフ場などがあり、多くの人が訪れる風光明媚な地です。北上川舟運が盛んだった時代は「跡呂井港」があり、その名残を今に伝える御蔵場跡を見ることができます。
河口から北上川と並行するように少し上ると、木製の高い櫓のある公園に出くわします。この辺りは、蝦夷と朝廷軍による「巣伏の戦い」の舞台で、その史実を今に伝え残そうと、公園として整備されたものです。櫓からは水沢一帯の沃土を一望することができます。
公園を後にして、水沢市立図書館を過ぎ、国道4号を横切ると水沢市街へと入ります。町中を流れる乙女川沿いは、遊歩道がきれいに整備され、川には鯉やウグイが群れをなして泳いでおり、その様子を眺めながらゆったりと散策を楽しむことができます。
|