Top
>
きてみて月山ダム
>
南庄内観光情報
> 【自然・教養】観光地一覧
【自然】観光地一覧
【自然】
1
朝日連峰
[MAP:B6]
朝日連峰、標高963mにある山上の湖「大鳥池」は“幻の魚タキタロウ”伝説で人気。
2
月山
[MAP:D4]
日本百名山のひとつ、出羽三山の主峰「月山」は標高1984mで、山形県のほぼ真ん中にそびえ立っています。磐梯朝日園立公園の北域にあたり、ブナの原生林や珍しい動植物など美しい大自然が残っています。
3
金峯山
[MAP:B3]
標高459m、国指定名勝。庄内海浜県立自然公園。
山頂からの景観が特にすばらしい。登山道の杉根の階段は特異なものがある。
4
羽黒山
[MAP:D3]
羽黒山・湯殿山・月山の出羽三山は、全国有数の修験の山として知られています。その中で羽黒山(標高414m)には、三山の神を合祭した出羽神社の社殿・三山合祭殿が山頂にあります。参道には国宝五重塔があり、2446段の石段と杉並木が続き、神聖な雰囲気を漂わせています。
5
六十里越街道
[MAP:C5]
鶴岡から湯殿山南側を通り、山形へと続く「六十里越街道」は、出羽三山詣の道と言われ、庄内藩主の参勤交代路としても利用されていた古道。かつて宿場として栄えた田麦俣には、 茅葺き屋根の多層民家が今も往時の姿をみせています。
6
あさひ月山湖
[MAP:C4]
月山ダムの周辺は、花見のできる多目的広場やダム湖を一望できる展望広場など、水辺と親しむ憩いの場となっています。
7
月山ダム
[MAP:C4]
一級河川赤川の右支川梵字川に建設された、治水と利水を併せ持つ多目的ダムです。平成13年10月にダムの竣工式を行い、平成14年4月から本格的な運用を開始しました。
ダムの完成により新たに誕生した「あさひ月山湖」の周辺には、花見のできる多目的広場やダム湖を一望できる展望広場などがあり、水辺と親しむ憩いの場となっています。
8
荒沢ダム
[MAP:B5]
鶴岡市朝日地域の南南西、大鳥川の上流荒沢地区にあり、大鳥川を堰き止め発電を目的に造られた重力式コンクリートダムです。ダムの上流には幻の魚タキタロウが棲むといわれる大鳥池があります。
周辺には民宿があり山菜料理が楽しめるほか、ダム湖では、鯉、イワナ、ニジマス、カワマスなどが釣れ、夏にはカヌ−や水上スキーなどが楽しめます。また、秋にはダムの湖面に映る紅葉がみごとです。
9
大鳥池
[MAP:C6]
朝日連峰の標高963mにある大鳥池は山形県内で一番大きく、以東岳(1,771m)を南に、三角峰(1,518m)と化穴山(1,506m)を相対させ、それぞれ切り立つ三方の山々に囲まれた天然の高山湖で、ブナ原生林に囲まれた幻想あふれる湖には、毎年多くの人々が訪れる景勝地でもあります。イワナやヒメマス、伝説の巨大魚タキタロウが棲息しており釣りの名所ともなっています。
10
大山上池
[MAP:B2]
大山公園の下にあり、面積14.9ha。春の桜の季節、紅葉の頃は賑う。湖畔に料亭等もあり魚料理がうまい。白鳥や鴨類など渡り鳥の楽園。7月中旬〜8月中旬に見頃を迎える姫ハスの花が湖面一面に咲き競う姿は見事。
11
大山下池
[MAP:B2]
かん漑用ため池として藩政時代に造られました。現在は、かん漑用の目的だけでなく、渡り鳥の飛来地、中継地にもなっていることから野鳥観察地としても整備されています。畔にそびえる高舘山は樹種の豊富な山として自然保護林にも指定されています。
12
七ツ滝公園
[MAP:C4]
日本の滝100選にも入る名瀑。
国道112号を旧道に入り、田麦俣から山をあがった所にあります。岩場を落ちてくる七ツ滝の周りには、ヒバやブナが原生し、春はヤマザクラ、秋は紅葉が楽しめる絶景の場所です。
13
内川
[MAP:C3]
市民運動に端を発し、内川の鶴園橋〜昭和橋までの約800メートルの区間を、城下町のイメージを基本に「ふるさとの川整備事業」として整備します。
弥陀ケ原湿原
ハクサンチドリ
14
弥陀ケ原(お花畑)
[MAP:D4]
月山8合目の弥陀ケ原は、ニッコウキスゲ・ミズバショウ・クロユリなど、約130種類以上の可憐な花が咲き誇る日本でも有数の高山植物の宝庫。ミズバショウは、鶴岡市の推奨花にもなっています。
「いろは48沼」と呼ばれるたくさんの池塘にイネのように立って見えるのはワタスゲやミヤマホタルイで、弥陀ケ原が別名「御田原」とも言われるのは、 これらの池塘が一面の田んぼのように見えることによります。
15
庄内砂丘
[MAP:B3]
砂丘においしげる松原が美しく、渚がどこまでも続きその上に浮ぶ鳥海山がすばらしい。砂丘地を会場にストックを手にして歩くノルディックウォークも楽しめる。また砂丘地で栽培されている庄内砂丘メロンは夏に旬を迎えるメロンとして圧倒的な出荷量を誇る特産品。
【自然】観光地MAPへ>>
©2007 GASSAN DAM All Rights Reserved