No43 鶴岡市立広瀬小学校よりお礼の手紙を頂きました!
 

6月20日(火)にダム見学のため訪れてくれた鶴岡市立広瀬小学校4年生の皆さんより、お礼の手紙を頂きました!

広瀬小学校の皆さんがメッセージボードの形式で作成してくれました。
メッセージとして「ダムの役割を理解できた」「ダムの大きさにおどろいた」など、それぞれ見学時の想いを込めて作成してくれたものだと思います。

これからも分かりやすい説明に努め、皆さんにダムの役割が十分伝わるよう努力していきますので、是非またお越しください。
広瀬小学校4年生の皆さん、本当にありがとうございました!
(2017/08/31)

No42 鶴岡市立上郷小学校よりお礼の手紙を頂きました!
 

7月20日(木)にダム見学のため訪れてくれた鶴岡市立上郷小学校4年生の皆さんより、お礼の手紙を頂きました!

上郷小学校の皆さんもダムの役割についてしっかり勉強して、「ダムの役割が分かって良かった」「しっかり勉強出来て良かった」などの感想を書いてくれました。
やはりダムの内部で見学したゲートの大きさに驚いたようで、地下の温度が地上よりかなり低いことも実感して頂いたようです。
色々なことを実感して頂いて、とても嬉しく思っています。

これからも分かりやすい説明に努め、皆さんにダムの役割が十分伝わるよう努力していきますので、是非またお越しください。
上郷小学校4年生の皆さん、本当にありがとうございました!
(2017/08/28)

No41 今週の見学者の皆さんです!?
 

夏の終わりが近づいているような今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
夏の思い出がいっぱいできた月山ダムより今週の見学者の皆さんのご紹介です。

今週は…
なんとお猿さんが遊びに来てくれました−!!
仲良く並んだお猿3兄弟やら、元気に斜面を駆け上がる子やら、十人十色ならぬ十匹十色。
お猿さん、またダムに遊びに来て下さいね♪

そして、今週も県内外から沢山のお客様より見学にお越し頂きました。
見学にお越し頂いた皆様、本当にありがとうございました!!
(2017/08/25)

No40 鶴岡市立櫛引東小学校よりお礼の手紙を頂きました!
 

6月26日(月)にダム見学のため訪れてくれた鶴岡市立櫛引東小学校4年生の皆さんより、お礼の手紙を頂きました!

櫛引東小学校の皆さんも、ダムの役割についてしっかり勉強してくれました。
「水の仕組みがどうなっているのか調べる」という明確な目的をもって見学してくれた生徒さんもいて、学習意欲の高さに感心させられました。
「また行ってみたい」との感想も多くあり、とても嬉しいです。
お昼を管理所内で食べたことも楽しい思い出となったようですね。

これからも分かりやすい説明に努め、皆さんにダムの役割が十分伝わるよう努力していきますので、是非またお越しください。
櫛引東小学校4年生の皆さん、本当にありがとうございました!
(2017/08/24)

No39 鶴岡市立東栄小学校よりお礼の手紙を頂きました!
 

6月12日(月)にダム見学のため訪れてくれた鶴岡市立東栄小学校4年生の皆さんより、お礼の手紙を頂きました!

皆さん、やはりダムの大きさに驚いた様子です。
月山ダムの見学を通して、ダムの役割や水の大切さなどを理解してくれました。
寄せられた感想の中には、「説明をいっぱいメモした」「月山ダムの歴史が特にすごい」など、しっかり勉強してくれた様子が伝わってきます。

また、「ゴミをキャッチしていてすごい」などの感想もあり、網場(あば)で流木やゴミを止めていることなど、細かなところまでしっかり見てくれてとても嬉しいです。
「洪水が無くなり平和に暮らせること、これからもずっとこの鶴岡市が平和なように心から願います」と書いてくれた生徒さんもおりました。
正にその通りですね!

私たちもしっかりダムの役割を果たせるように、これからも努力していきます。
東栄小学校4年生の皆さん、本当にありがとうございました!
(2017/08/23)

No38 宮島咲さんが見学にいらっしゃいました!
 

8月某日、ダムマニア&ダムライターとして大変有名なあの宮島咲さんが、月山ダムを取材したいということで見学にいらっしゃいました。
見学中は終始ダムについて熱く語ってくださり、「重力式コンクリートダムの中で一番好き!!」という大変嬉しいお言葉も頂きました!
宮島さん、見学にお越し頂き、本当にありがとうございました!!
(2017/08/22)

 

 ※宮島さん著「ダムマニア」は
   インフォメーションホールにて閲覧できます

No37 ダムカード情報
 

最近はすっかりおなじみになりましたダムカードですが、平成29年7月31日時点で全国のダムで配布しているカードをご紹介します。

     
 
     
     
     
     
     
     

北海道から沖縄まで全国604ダムで配布しており、東北地方では6県70ダムが配布しています。
全ダムのダムカードを集めようとしているダムマニアの方も居るかも知れませんね!
さて、皆さんはいくつお持ちでしょうか?
(2017/08/21)

【月山ダムのダムカード】
 管理所1Fのインフォメーションホールで配布しております!

No36 今週の見学者の皆さんです!
 

セミが元気に鳴いている月山ダムから先週と今週の見学者の皆さんをご紹介します。

先週と今週は…
・合同会社ハウスカの皆さん
・みんなの空の皆さん
・庄内たがわ農協朝日支所の皆さん   よりお越し頂きました!

夏休みの自由研究にしたい!という子どもたちも沢山来てくれて、熱心に勉強していました。
見学にお越し頂いた皆様、本当にありがとうございました!!
(2017/08/18)

No35 あさひ月山湖展望広場の月の女神を見に行こう!
 

「月の女神」は、国道112号線に面したダム湖を一望できる「あさひ月山湖展望広場」にあるモニュメントです。
霊峰月山の大自然の中から、神秘的に出づる月と共に姿を現した女神をイメージしています。

人々に安らぎを与え心を潤してくれる月山の自然と生活用水として人々を潤す月山ダムの象徴として守り神となることを願って、「あさひ月山湖畔に彫刻を建てる会」によって設置されました。
ぜひ一度、あさひ月山湖展望広場で「月の女神」と月山ダムをバックに写真を撮ってみてはいがかでしょうか。
三日月の上に柔らかな月の光を浴び降り立ち、ブナ林と湖を吹き抜ける清風を心地よく受ける女神を感じていただけたら幸いです。

また、月山ダム管理所のインフォメーションホール2階の展望デッキには、小さいサイズの「月の女神」が設置されていますので、こちらもぜひご覧下さい。
(2017/08/16)

     
 

No34 今週はライトアップウィークです!
 

お盆に入りました。
遠く離れて暮らす兄弟姉妹、親戚、友人など多くの方が帰省する時期ですね。
そんな時期、月山ダムでは荘内大祭、赤川花火大会、おぃやさ祭りに合わせて14日〜15日と18日〜20日にダム堤体のライトアップを行います。

ライトアップは日没から21時頃まで行う予定です。
夕涼みを兼ねて、闇夜に浮かび上がる幻想的なダム堤体を多くの方々にご覧頂けたらと思っています!
(2017/08/14)

No33 月山眺望広場のカリヨンを見に行こう!
 

こんにちは、ぴょん子です。
皆さんは月山ダムに「カリヨン」があるのをご存じですか?

カリヨンとは、おおざっぱに言うと「鐘」のことです。月山ダムに到着する少し手前の道路脇に、眺望広場へ続く小径があり、そこから約500段の階段を登ればカリヨンへ到着できます。

なぜこんなところにカリヨンがあるのか…?不思議に思ったぴょん子は聞き込みを開始。
ダム建設当時を知る方の話によると、工事に使用したケーブルクレーンの基礎が残り、それを利用して朝日村(現鶴岡市)と国が、記念のモニュメントを作ろうということになったとのこと。
しかしぴょんこの聞き込み範囲は限界に達し、なぜカリヨンになったのかは謎のまま…。
(詳細情報をお持ちの方はぜひお知らせ願います<(_ _)>)
きっと、モニュメント企画メンバーの中に、ダム湖に鐘の音が響き渡ったら素敵だろうな〜と思ったロマンチストがいたんでしょうね。

梅雨も明け、台風5号も去り、夏真っ盛り。
月山ダムにお越しの際はぜひカリヨンまで足を運んで、鐘の音と吹き抜ける風を楽しんでみませんか。
(2017/08/10)

500段を登った先には…   ごぉぉぉぉん♪
     
 
予想外に大きな音にビビるぴょん子    ダム堤体・ダム湖・月山の山脈が一望に

No32 フェイスブック始めました!
 

月山ダム管理所では、ダムに関する情報発信としてホームページやダムブログを行っておりますが、この度フェイスブックを新たに始めました!!
月山ダムでのイベントや取り組み状況を写真等を交えて定期的に情報発信しますので、是非ご覧ください!
「いいね!」が多いと投稿者が喜びます♪

アカウント名はこちら↓↓↓
国土交通省 月山ダム管理所

ユーザーネームはこちら↓↓↓
www.facebook.com/gassan.thr.mlit

※当ホームページのトップページ上のバナーからもご覧頂けます。
(2017/08/10)

No31 SNSパネル(Facebook風)月山ダムver
 

最近ではSNSパネルを使って記念撮影をする方も増えているかと思いますが、月山ダムでもSNSパネル(Facebook風)を作成しました!
早速、本日記念撮影をされた方がおり、状況写真の撮影にも快く応じてくださいました。

インフォメーションホール内に設置していますので、来所の記念にいかがでしょうか。
記念撮影をされたい方はお撮りしますので、インフォメーションスタッフへお声がけください!

※※※注)パネルは優しく扱って頂きますようお願いします※※※
(2017/08/09)

No30 鶴岡市立藤島小学校よりお礼の手紙を頂きました!
 

6月6日(火)にダム見学のため訪れてくれた鶴岡市立藤島小学校4年生の皆さんより、お礼の手紙を頂きました!

藤島小学校の生徒さん達も、月山ダムの大きさやダムの中の機械についてとても驚いた様子を書いてくれました。
月山ダムの見学を通して、ダムの役割や水の大切さなどを理解してくれたようです。
中でも水の大切さがわかって、「これからは水をきれいに使いたい」「家で水をちょっとずつ使い足りなくならないようにします」など、節水への取組みについて書いてくれた生徒さんが多くとても嬉しいです!

これからもダムの役割や水の大切さについて、わかりやすい説明を心がけていきます。
藤島小学校4年生の皆さん、本当にありがとうございました!
(2017/08/07)

No29 今週の見学者の皆さんです!
 

ひぐらしが鳴き、夏感が増している月山ダムから、先週と今週見学にお越し頂いた皆さんのご紹介です。

先週と今週は…
・月舘町出羽三山興中さん
・読売旅行秋田さん
・鶴岡市上下水道部さん
・新堀小学校5年生の皆さん
・キッズスクールメグシィさん
・NPO法人アグリネットさん
・酒田市大沢コミュニティセンター夏休みキッズ学校さん   よりお越し頂きました!

NPO法人アグリネットさんは、アフリカから研修生の方がお越しくださり、皆さん真剣な様子でダムを見学されていました。
また、夏休みということで、多くの子どもたちも見学に来てくれて、とても元気いっぱいでした!
見学にお越し頂いた皆様、本当にありがとうございました!!
(2017/08/04)

 

No28 庄内町立余目第四小学校よりお礼の手紙を頂きました!
 

6月23日(金)にダム見学のため訪れてくれた庄内町立余目第四小学校4年生の皆さんより、お礼の手紙を頂きました!

今回は月山ダムと朝日浄水場を見学され、それぞれの感想をお手紙にしてくれました。
月山ダムの見学については、見学を通して「すごく勉強になった」「水を大切に使いたい」「もっともっとダムの中を探検したい」といった感想を書いてくれました。
また、一番多かったのは、ダムの中の機械に驚いた様子やダムの地下が温度が低くて寒かったという感想でした。

これからも皆さんにわかりやすい説明を心がけていきます。
余目第四小学校4年生の皆さん、本当にありがとうございました!
(2017/08/03)

No27 月山ダムの湖面で"SUP" Part2
 

8月2日(水)月山ダムは晴天です。
そんな晴れの日、月山ダムの湖面で、『スタンドアップパドル・サーフィン(Stand up paddle surfing)』を楽しみたいという方が、今回は他県からいらっしゃいました。

お帰りの際、どうでした?と感想をお伺いしたところ、『田麦川がすごくいい感じでした』とのこと。
田麦川は、月山ダムのある梵字川の右支川で、少し上流にのぼると渓谷状の地形になってます。
筆者も湖面巡視の際に行っていますが、緑に囲まれ湖面が穏やかな日は、確かに『いい感じ』のスポットです。

 H29.7.11の田麦川は、こんな感じ♪

ダムの湖面は雨が降ると水位も変わりやすく、また湖面には立ち入り禁止のエリアもありますので、安全には十分注意願います。
湖面をご利用の際は、月山ダム管理所までご連絡ください。
(2017/08/02)

No26 鶴岡市立朝暘第一小学校よりお礼の手紙を頂きました!
 

6月21日(水)にダム見学のため訪れてくれた鶴岡市立朝暘第一小学校4年生の皆さんより、お礼の手紙を頂きました!

お手紙には「ダムの役割や高さ、長さ、貯められる量がわかった」などの感想が多く、中には、「月山ダムの秘密を教えてもらった」「月山ダムの沢山の不思議を知った」「いろんな機械があってどきどきしてわくわくした」など、驚きの感情を率直に表現してくれた感想もありました。

また、「みなさん、頑張っていますか」「洪水を防ぐための施設なのでしっかり点検してください」「これからも自然いっぱいのダムを守ってください」と、激励を寄せてくれた生徒さんもおられました。
ありがとうございます。

私たちは元気いっぱいです! 
施設もしっかり点検し、ダムを守っていきますので、安心して下さい!
朝暘第一小学校4年生の皆さん、本当にありがとうございました!
(2017/08/01)