記者発表資料 |
平成17年7月27日 |
秋田河川国道事務所 湯沢河川国道事務所 能代河川国道事務所 森吉山ダム工事事務所 鳥海ダム調査事務所 仙台河川国道事務所 国営みちのく杜の湖畔公園事務所 |
「菅江真澄の道と秋田の魅力再発見」キャンペーンの実施について 〜秋田県内の道の駅等8ヶ所を拠点に、秋田の魅力を東北地域に情報発信します。〜 |
現在、秋田県内道の駅4箇所及び「モリトピア」「仙岩情報ステーション」において、菅江真澄の足跡に関するパネル展示やリーフレット配布(※)等を実施しておりますが、この夏、新たに道の駅「しょうわ」「清水の里・鳥海郷」においても実施することになりました。 そこで、7月30日よりパネル展示・リーフレット配布等の実施施設が協力して「菅江真澄の道と秋田の魅力再発見」キャンペーンを実施します。 このうち5ヶ所の道の駅で割引特典が利用できるチラシを配布いたしますので、多くの皆様のお越しをお待ちしています。 また、宮城県仙台市の道路資料館「みちあむ」、同県川崎町の「国営みちのく杜の湖畔公園」でもキャンペーンを紹介するパネル展を実施いたしますので、旅行計画の参考にされてはいかがですか。 あなたも、菅江真澄の足跡を辿りながら秋田の魅力に触れる旅に出かけてみませんか。 |
※モリトピアではリーフレットを配布致しません。 目 的: 道の駅という人の集まる空間を活用して、地域と連携を図りながら、地域の歴史・文化など旅行者の知的好奇心を満たすような観光についての情報を発信することで、個性ある地域観光の振興を支援する。 期 間:平成17年7月30日(土)〜平成17年10月10日(月) 実施道の駅等(道の駅6ヶ所・その他公共施設2ヶ所): 道の駅「てんのう」※(担当:秋田河川国道事務所) 道の駅「しょうわ」 (担当:秋田河川国道事務所) (新規:7/30からパネル展示・リーフレット配布開始) 道の駅「協和」 ※(担当:秋田河川国道事務所) 仙岩情報ステーション(担当:秋田河川国道事務所) 道の駅「雁の里せんなん」※(担当:湯沢河川国道事務所) 道の駅「ふたつい」※(担当:能代河川国道事務所) モリトピア (担当:森吉山ダム工事事務所) 道の駅「清水の里・鳥海郷」※担当:鳥海ダム調査事務所) (新規:7/30からパネル展示・リーフレット配布開始) ※チラシに特典の付いた道の駅 実施内容: @このキャンペーンをPRするためのコーナー(パネル展示とチラシ配布)を宮城県仙台市周辺に開設(資料−1) 1.道路資料館みちあむ(仙台市青葉区折立1丁目1番1号) 2.国営みちのく杜の湖畔公園 (宮城県柴田郡川崎町大字小野字二本松53-9) Aキャンペーンを実施している道の駅の特典付きチラシの配布(秋田県内外の道の駅・高速道路サービスエリアや@のコーナー等) (資料−2) 特典付き道の駅:前述実施道の駅等の※付き道の駅 Bパネル展を実施している道の駅「てんのう」「しょうわ」「協和」において、各地域の菅江真澄研究会等と連携したボランティアガイドの実施。 (期日・時間については http://www.thr.mlit.go.jp/akita/etc/masumi/index2.html で紹介致します。) 発表記者会:秋田県政記者会、横手記者会、秋田魁新報湯沢支局・大曲支局 |
問い合わせ先 |
秋田河川国道事務所 秋田県秋田市山王一丁目10-29 TEL 018-823-4167 副所長 津谷 昌彦 調査第二課長 大江 真弘 湯沢河川国道事務所 秋田県湯沢市関口字上寺沢64-2 TEL 0183-73-3174 副所長 高橋 敏彦 建設専門官 馬場 範夫 能代河川国道事務所 秋田県能代市鰄渕字一本柳97-1 TEL 0185-70-1001 副所長 高橋 武美 調査第二課長 今野 敬二 森吉山ダム工事事務所 秋田県北秋田市米内沢字東川向5 TEL 0186-72-3016 副所長 石川 進作 調査設計課専門職 笹木 綱彦 鳥海ダム調査事務所 秋田県由利本庄市桜小路32-1 TEL 0184-23-5308 調査設計課長 斉藤 明 仙台河川国道事務所 宮城県仙台市太白区郡山五丁目6-6 TEL 022-248-4131 副所長 加藤 朝雄 調査第二課長 十枝内 美範 国営みちのく杜の湖畔公園事務所 宮城県柴田郡川崎町大字小野字二本松53-9 TEL 0224-84-6211 調査設計課長 松本 浩 |