記者発表資料
平成19年06月07日

福島河川国道事務所



   「みんなのかわ・みんなのみちプロジェクト」【第11弾!】

  河川に生息する生物を採取して簡易水質調査を
  実施します。



 国土交通省では、昭和59年からふるさとの川の水環境の現状を知っていただくため、沿川の小中学校、各種団体に参加を頂き、川底に生息する生き物を採取して水質の状況を調査する「水生生物による簡易水質調査」を毎年行っております。
 福島河川国道事務所では、今年も阿武隈川上流の国管理区間の数地点で調査を実施することとしております。
 平成19年6月7日時点での実施予定をお知らせします。

  なお、他の調査地点については、その日程が決まり次第、適宜お知らせします。


1.簡易水質調査の実施予定日等                             
   @調査箇所:阿武隈川 逢隈橋下流 右岸(郡山市福久山町北小泉地)
    調査団体:郡山市 小泉婦人会、郡山市立小泉小学校
                   (参加者予定者約30名)
      調 査 日:平成19年6月12日(火)10時30分〜            
   予 備 日:平成19年6月20日(水)10時30分〜
     (6月12日が荒天等により調査ができない場合は、6月20日に延期い
    たします。)
2.河川に生息する生物を指標とした簡易水質調査とは       
    河川に生息する生き物は、水質の状況を反映していると考えられておりま
   す。
   川の中の生き物のうち、水質の指標となる生物を採取して、水質の状態を
    4つの階級に分け、水質状況の調査を行います。                     
                                                                       
  参考:きれいな水の指標生物:カワゲラ、ナガレトビケラ、ヘビトンボ等 
        少しきたない水の指標生物:ゲンジボタル、ヒラタドロムシ、
                  カワニナ等
        きたない水の指標生物:ミズカマキリ、タイコウチ、ヒル等       
        大変きたない水の指標生物:セスジユスリカ、サカマキガイ等 
                                                              
3.河川に生息する生物を指標とした簡易水質調査と併せて簡易水質試験も実施
 します。 
    簡易水質試験とは、試薬が入ったチューブに河川の水を入れ、試薬と水が反
 応して現れた色で水質を計測するものです。
                                                                            4.その他                                                              
                                                                            
      調査日が荒天あるいは、水位が高い場合は、調査を中止いたします。    
      調査実施の確認は下記へお願いいたします。                        



<記者発表先>福島県政記者クラブ、福島市政記者会

問い合わせ先

          国土交通省 東北地方整備局 福島河川国道事務所
             河川管理課   課 長   奥山 吉徳 (内線331)
             河川管理課   専門職   斎藤 寿裕 (内線330)
                    電 話:024-546-4331(代)
                    福島県福島市黒岩字榎平36

    福島河川国道事務所創設88周年「みんなのかわ・みんなのみちプロジェクト」実施中!