用語集

アルファベット

索引

調べたい用語の頭文字をクリックしてください
索引 qrst uvw xzy mnop ijkl efgh abcd

A,B,C,D

BOD(生物化学的酸素要求量)【ビー・オー・ディー(セイブツカガクテキサンソヨウキュウリョウ)】
BODとは、水質汚濁を示す代表的な指標で、溶存酸素(DO)の存在する状態で、水中の微生物が増殖呼吸作用によって消費する酸素をいい、通常20℃、5日間で消費されたDOで表す。有機物量のおおよその目安として使われ、水の有機物汚染が進むほどその値は大きくなる。自然現象を利用した測定であり、自然浄化能力の推定や生物処理の可能性等に役立つ。しかし、化学工場排水や一部の合成有機化合物は測定対象に含まれない。魚類に対しては、渓流等の清水域に生息するイワナやヤマメなどは2mg/L以下、サケ、アユなどは3mg/L以下、比較的汚濁に強いコイ、フナなどでは5mg/L以下が必要とされている。対象は、河川。基準値は、類型により異なり、1~10mg/L以下と定められている。
CCTVカメラ【シー・シー・ティー・ビー・カメラ】
Closed Circuit Televisionの略。専用テレビ、閉回路テレビ等と呼ばれる有線テレビジョン用のカメラ。ITSにおいては、通行量、突発事象検知等の用途で用いている。
COD(化学的酸素要求量)【シー・オー・ディー(カガクテキサンソヨウキュウリョウ)】ー
CODとは、水中の有機物などを酸化剤(過マンガン酸カリウム)で酸化するときに消費される酸化剤の量を酸素の量に換算したもの。CODは、水質汚濁を示す代表的な指標でBODとともに広く一般に用いられている。また、水質関係の各種法令で規制項目として採用されており、水質総量規制では指定項目とされている。CODは、有機物量のおおよその目安として使われ、水の有機物汚染が進むほどその値は大きくなる。BODに比べ短時間で結果がでるが、有機物のみでなく、第一鉄や亜硝酸塩などの無機物も酸化してしまう。BODとは一致した傾向を示さないこともある。対象は、湖沼、海域。基準値は、類型により異なり、湖沼では1~8mg/L以下、海域では2~8mg/Lと定められている。
DID【ディー・アイ・ディー】
Densely Inhabited Districtの略。人口密度の高い調査区(人口密度が1平方キロメートル当たり約4,000人以上)が隣接している地域のうち、人口5,000人以上を有し、人口密度が1平方キロメートル当たり4,000人以上となる地域のこと。
DO(溶存酸素量)【ディー・オー(ヨウゾンサンソリョウ)】
DOとは、水中にとけ込んでいる酸素の量で、河川や海域での自浄作用や魚類等の水生生物には不可欠なものである。水中における酸素の飽和量は気圧、水温、塩分等に影響されるが、水が清澄であればあるほどその温度における飽和量に近い量が含まれる。逆に汚水や塩化物イオンを含む水や水温の高い水ほどDOの値は小さい。通常河川のDOの値は、冬は高く、夏は低い。夏期においては、水中の植物プランクトンの光合成が活発になりDOが高くなることがある。なお、地下水中のDOは、酸素の供給状態が悪く、検出されないのが普通である。対象は、河川、湖沼、海域。基準値は、類型により異なり、2~7.5mg/L以上と定められている。

索引へ戻る▲

E,F,G,H

ETC【イー・ティー・シー】
Electronic Toll Collection Systemの略。ノンストップ自動料金支払いシステム。有料道路における料金所渋滞の解消、キャッシュレス化による利便性の向上、管理コストの節減等を 図るため、有料道路の料金所で一旦停止することなく無線通信を用いて自動的に料金の支払いを行うシステム。海外では既に実用化されており、日本では、 2000年4月より首都圏を中心に試行運用を始め、2001年3月からサービスを開始、2001年11月から全国に拡大。
GIS【ジー・アイ・エス】
Geographic Information Systemの略。地理情報システム。道路等から構成される基本的な地図データをベースに各種情報の検索・集計・解析等を行う情報システム。
GPS【ジー・ピー・エス】
Global Positioning Systemの略。衛星測位システム。人工衛星から送られてくる電波を利用して地上の位置を三次元的に求める測量システム。

索引へ戻る▲

I,J,K,L

IC【インターチェンジ】
nter Changeの略。高速道路が他の高速道路または一般道路と接続する場合に、その高速道路または一般道路と平面交差しないように2つ以上の出入用の取付け斜路がもうけられている立体交差点。
ISO【アイ・エス・オー】
International Organization for Standardizationの略。国際 標準化機構。製品やサービスの国際流通を容易にするための国際的な標準化を図る非政府間機構。1947年に創設され、日本からはJISC(日本工業標準調 査会)が1952年に加入。ITSについて1992年にTC204(技術委員会204)が設置され、12のワーキングで専門的にITSに関する標準化を進 めている。
ITS【アイ・ティー・エス】
Intelligent Transport Systemの略。高度道路交通システム。道路交通の安全性、輸送効率、快適性の向上等を目的に、最先端の情報通信技術等を用いて、人と道路と車両とを一体のシステムとして構築する新しい道路交通システムの総称。

索引へ戻る▲

M,N,O,P

NPO(民間非営利組織)【エヌ・ピー・オー(ミンカンヒエイリソシキ)】
Non Profit Organizationの略。法人格を有し、公共サービスを行う民間非営利組織。医療、福祉や環境保全、災害復興など、さまざまな分野で活躍する団体が含まれる。
PA【パーキングエリア】
Parking Areaの略。主として高速自動車国道に設けられる休憩施設の一種。サービスエリアを小規模にしたもので、駐車場、緑地のほか、便所、売店などが設けられる。高速自動車国道ではおよそ15kmおきに設けられている。
pH(水素イオン濃度)【ピー・エイチ(スイソイオンノウド)】
pHとは、水溶液中の水素イオン濃度[H+]の逆数の対数をとったものをいう。水の水素イオン濃度は、水中で生ずるあらゆる化学及び生化学的変化の制約要因となっており、また、分析におけるいろいろな化学反応の重要な制約因子でもある。通常河川では、6.0~8.5の間である。
酸性 pH<7
中性 pH=7
アルカリ性 pH>7
PC【プレストレストコンクリート】
Prestressed Concreteの略。PC鋼材などによって、プレストレス(荷重の作用によって部材に発生する応力を打ち消すようにあらかじめ計画的に与える逆の応力)が与えられているコンクリート。
PC鋼材【プレストレストコンクリートコウザイ】
プレストレストコンクリート構造物の緊張剤として用いる鋼材で、鋼棒、鋼線、鋼より線の総称。高炭素鋼の冷間加工や焼入れ、焼戻しなどの熱処理をして強度を高めたもの。

索引へ戻る▲

Q,R,S,T

SA【サービスエリア】
Service Areaの略。主として高速自動車国道に設けられる休憩施設の一種。休息、食事、車の点検整備、給油などのために、駐車場、緑地のほか、便所、給油所、修理所、食堂、売店、無料休憩所などの各種施設が設けられる。高速自動車国道ではおよそ50kmおきに設けられている。
SS(浮遊物質量)【エス・エス(浮遊物質量)】
浮遊物質とは、水中に懸濁している直径2mm以下の不溶解性の粒子状物質のことで、粘土鉱物に由来する微粒子や動植物プランクトン及びその死ガイ、下水・工場排水などに由来する有機物や金属の沈殿などが含まれる。浮遊物質は、一般的に清浄な河川水では、有機物の比率が高まる。SSの量は、水の濁り、透明度などの外観に大きな影響を与える。また、SSが生態系に与える影響には、魚類のえらを塞ぎ呼吸を妨げて窒息させる危険性や、太陽光線の透過を妨げ、藻類の同化作用を阻害させる等がある。対象は、河川と湖沼。基準値は、類型により異なり、河川では25~100mg/L及びごみ等の浮遊が認められないこと。湖沼では1~15mg/L及びごみ等の浮遊が認められないことと定められている。
T桁【ティーゲダ】
RC(Reinforced Concrete:鉄筋コンクリート)橋のうちで最も代表的な構造であり、主桁(橋を支える一番重要な桁)の断面形状がT字形をしたものを複数本並べ、連結し橋の上部構造が形成されている。
T.P.【ティー・ピー】
東京湾の平均海水面。高さの基準となっている。
TDM【ティー・ディー・エム】
Transportation Demand Managementの略。交通需要マネジメント。車の利用者の交通行動の変更を促すことにより、都市または地域レベルの道路交通混雑を緩和する手法の体系。具体的な手法としては、パークアンドライドロードプライシング、相乗り、時差出勤等がある。

索引へ戻る▲

U,V,W

VICS【ヴィックス】
Vehicle Information and Communication System の略。道路交通情報通信システム。ドライバーの利便性の向上、渋滞の解消・緩和等を図るため、渋滞状況、所要時間、工事・交通規制等に関する道路交通情報 を、道路上に設置したビーコンやFM多重放送により、ナビゲーションシステム等の車載機へリアルタイムに提供するシステム。

索引へ戻る▲

X,Z,Y

「X,Y,Z」で始まる用語で該当するものはありません。

索引へ戻る▲

用語集