明治29年に旧河川法が制定され、川の洪水から人名を守る治水を重点的に行ってきました。第二次世界大戦後、経済社会の発展により利水(農業用水・工業用水・上下水)に対する要望が強くなり、昭和39年に新河川法を制定し、治水に利水を加えた水系の一貫管理体制を導入しました。
 さらに、社会経済、生活様式の高度化に伴って、河川をとりまく状況は大きく変化しています。 現在では、川は治水・利水・の役割を担うだけでなく”うるおいのある水辺空間や多様な生物・生育環境”として捉えられています。また、地域の風土と文化を形成する重要な要素として”個性を生かした川づくり”が求められています。
 そこで、平成8年12月に河川審議会において「社会経済の変化を踏まえた河川制度のあり方について」が提言されました。国土交通省(建設省)はこの提言に基づき”次世代へ、治水・利水環境の総合的な河川整備の推進”を図ろうと、平成9年6月に河川法の改正を国会に提出し、成立されました。
 本誌は、東北地方整備局(東北地方建設局)及び関係市町村と連携して実施した”河川環境の整備”について、そののあゆみをまとめたものです。