鳴瀬川
なるせがわ
●流域面積:1,130km2
●幹川流路延長:89km
●流域内人口(H12現況調査):175千人

 鳴瀬川流域は、宮城県の中北部に位置し、宮城県有数の穀倉地帯「大崎耕土」を抱え、ササニシキの発祥の地である他、仙台北部中核工業団地等の産業集積も有しています。   鳴瀬川本川は、その源を宮城・山形県境の船形山(標高1,130m)に発し、奥羽山脈の山水を集めて東流し、田川、花川等を合わせ古川市付近で多田川及び人工河川である新江合川を合わせて大崎平野を貫流し、河口付近で吉田川を合流させ太平洋に注ぐ一級河川です。  鳴瀬川は、藩政時代から舟運や開田のための改修が行われた河川で、明治期には、河口部に我国初の近代築港である野蒜築港工事が実施されましたが、波浪や財政的理由等により事業は中止され、現地に残る石碑にその面 影を忍ばせるのみとなっています。  現在では、仙台都市圏を構成する地域としての役割を担うと共に、仙台都市圏の拡大や三陸縦貫自動車道の供用により、今後ますます地域としての役割が重要となってくることが期待されます。

鳴瀬川河口
田園地帯を貫流し、支川吉田川を合流させた鳴瀬川は、鳴瀬町で太平洋へと注ぎます。河口部には野蒜築港に関連し造られた貞山運河(北上運河、東名運河)が伸びています。

鳴瀬川と吉田川
河川の流路勾配が異なる鳴瀬川と吉田川、この2つの川の水をスムーズに流すため背割堤は続き、鳴瀬川・吉田川の背割堤は大正から昭和初期の事業によるものです。
野蒜築港
東北開発の夢をのせ、我が国初の近代築港として進められた野蒜築港は、波浪や財政的理由により明治18年に中止されました。
水害に強いまちづくり
鹿鹿島台地区を襲った昭和61年洪水、10日以上におよんだ浸水は多大な被害をもたらしました。「水害に強いまちづくり事業」は、道路事業等と連携して進められています。
 
流域構成市町村:12市町村 宮城県
●石巻市 ◎大崎市 ●東松島市 ●松島町 ●涌谷町
●大郷町 ●富谷市 ●大和町 ○加美町  色麻町
●美里町 大衡村

●は国土交通省河川管理区間の沿川市町村
○は国土交通省ダム管理区間の沿川市町村
◎は上記2者の要件を有する市町村

事務所リンク案内

●北上川下流河川事務所
986-0861 石巻市蛇田字新下沼80 

TEL.0225-95-0194

●鳴瀬川総合開発工事事務所
989-6162 大崎市古川駅前大通1丁目5−18
ふるさとプラザ
TEL.0229-22-7811

●鳴子ダム管理所
989-6806 大崎市鳴子温泉字岩渕2-8
TEL.0229-82-2341