|
1.平成17年度における開放区間 |
![]() |
○ | 赤のラインの区間について、約10km間隔の指定クロージャ又は光成端箱(以下、「指定クロージャ等」といいます。)間ごとに、1テープ単位で河川・道路管理用光ファイバーを開放します。地図上の号線・河川をクリックしていただくと、指定クロージャ間ごとの利用可能なテープ数が表示されます。 |
|
▲上へ |
○雄物川の開放状況(SM) |
|
▲上へ |
○子吉川の開放状況(SM) |
|
▲上へ |
○一般国道7号の開放状況(SM) |
|
▲上へ |
○一般国道7号の開放状況(DSF) |
|
▲上へ |
○一般国道13号の開放状況(SM) |
|
▲上へ |
○一般国道46号の開放状況(SM) |
|
▲上へ |
2.問い合わせ先 |
![]() |
|||
雄物川下流 秋田県秋田市茨島〜秋田県秋田市雄和椿川 |
|||
![]() |
|||
![]() |
(担当事務所) 秋田河川国道事務所 | ![]() |
〒010-0951 秋田県秋田市山王1丁目10-29![]() 道路管理第一課 占用係長 TEL. 018-864-2291 |
■利用方法、利用に必要な手続き(利用申込書の受付まで)についての問い合わせ先 | |
![]() |
東北地方整備局 |
〒980-8602 仙台市青葉区二日町9-15 企画部 企画課 企画第二係 TEL.022-225-2171(大代表) http://www.thr.mlit.go.jp/hikari/index.html |
▲上へ |
![]() |
秋田河川国道事務所トップページへ▲ |