No636 一般のお客様よりカエルさんを寄贈していただきました!
以前、月山ダムに来館してくださったお客様が再びお越し下さり、素敵なカエルさんを寄贈していただきました!

カエルの堰くんと、銀次郎くんと一緒に旅をしているお客様。
今回は仲間たち(6ピク)も一緒に連れて来てくださいました!
【みんなで集合写真♪いきいきしているように感じますね!】
 
【カエルさんと仲間たちを寄贈していただきました!】
お客様の「月山ダムに来た人たちが無事カエルように」という素敵な願いが込められ、皆さんを見守る任務を任された仲間たち。
インフォメーションホール受付窓口にて、皆さんをスタッフと一緒にお待ちしております!

ちなみに、お仲間さんたちは名前があるようで、左から、ピエールくん、ベイビーちゃん、かたちゃん、だそうです!
そして今回、なんとカエルさんたちに是非名前をつけてください、と仰っていただいたので、スタッフで名前を付けさせていただきました!
左から、ポコちゃん、ジャック、ブライアンと命名させていただきました~!

3ピクさんと仲間たちの仕事ぶりを見に、また月山ダムにいらしてくださいね!
またお会いできることを楽しみにしています!
ありがとうございました!


No636 櫛引(くしびき)東小学校のみなさんが見学に来てくださいました!
櫛引(くしびき)東小学校4年生のみなさん(15名、先生2名)が令和4年6月21日(火)に、見学に来てくださいました。


出発前、真剣にダムの役割を学んでいます。


地下2階の監査廊はヒンヤリ涼しい♪



月山ダムで発電した電気でキラキラ,゜.:。+゜。



クレストゲート見学、高いね、大きいね。



ホールは賑やかな声であふれていました。

よく晴れた見学日和にまぶしい笑顔!



元気いっぱいの生徒さんたちの中には、
「ダムの役割」を知っている人や、
「自然越流」の様子を見たことがある人などもいました。

今まで知らなかった人も今回の見学でたくさん学べたかな?


櫛引(くしびき)東小学校のみなさん、ありがとうございました!


No635 月山ダムがにぎやかになりました!
月山ダムがにぎやかになりました!
展望広場やインフォメーションホール前のプランターなどにお花とコキアが植えられ、とても華やかになりました!

展望広場にはたくさんのベゴニアで彩られた円ができました!
3色のベゴニアがきれいに咲いています。
月山ダムに来た皆様を一番にお迎えしていますので、いらっしゃった際にはぜひご覧ください!

No634 西郷小学校よりお礼のお手紙を頂きました!
鶴岡市立西郷小学校4年生のみなさん(20名)が令和4年6月7日(火)に見学にいらした際の感想を綴って下さいました。




西郷小学校のみなさん、ありがとうございました。


No633 洪水期の準備が完了しました
月山ダムでは6月1日~9月30日を洪水期としています。
洪水期へ向けての準備として、5月9日~6月1日まで貯水位を17m低下していましたが、
その最後の準備であるクレストゲートの閉門が、6月1日に完了しました!

これにより、大雨などで、あさひ月山湖に流れ込んだ洪水の一部を貯めこみ、下流への洪水量を調節し放流することができるようになりました。
洪水期についての詳しい説明はNo.554 (2021.6.11)のブログでご紹介しています。
ぜひ読んでみてくださいね!
↓↓↓
No.554大雨による洪水への準備が完了しました(ブログ記事へリンク)

No632 東栄小学校よりお礼のお手紙を頂きました!
鶴岡市立東栄小学校4年生のみなさん(14名)が令和4年5月13日(金)に見学にいらした際の感想を綴って下さいました。






東栄小学校のみなさん、ありがとうございました。