「暑さも寒さも彼岸まで」という言葉があるように、
春分も終えてなんだか暖かな気温になってきたと思うこの頃。
桜の季節が待ち遠しいです。
(2021/3/29)
さて、今回は冬期間中、月山ダムインフォメーションホール2階の屋内に設置していた
「月の女神」を展望デッキに移したので、そのお知らせです!
|
|
|
【 展望デッキ入口前にいた月の女神 】 |
|
【雪が溶けてようやく外に出ることができました】 |
月山ダムの風を受けて、なんだか気持ちよさそうです!
★月の女神とは★
「月の女神」は霊峰月山の大自然の中から神秘的に出づる月と共に
姿を現した女神をイメージしています。(制作:彫刻家 加藤 豊氏)
三日月の上に柔らかな月の光を浴び降り立ち、ブナ林と湖を吹き抜ける
清風を心地よく受ける女神を感じていただけたら幸いです。
人々に安らぎを与え、心を潤してくれる月山の自然と生活用水として
人々を潤す月山ダムの象徴として守り神となることを願って作品としました。
(あさひ月山湖に彫刻を建てる会 制作趣意書より)
春に向かって段々暖かくなってきた月山ダムです。
ダム見学のお申し込みは
前日まで、電話による予約が必要となります。
※ダム天端付近限定。ダム監査廊内には入れません。
対応時間:平日9:00~16:00
冬期間(12月~3月)の土日・祝・祭日
休館日となります。
※案内する人数は、1時間あたり10名までとさせていただきます。
ご希望の時間がすでに予約となっている時は、見学時間の変更を
お願いする場合があります。
※詳細時間と申込み方法は管理所ホームページをご確認下さい。
※メールで申込みされる場合は、土日祝日を除く2日前までにご連絡お願い致します。
ご来館される皆様におかれましては、何卒ご理解、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

月山ダムでは、本日より自然放流(越流)が始まりました!!
(2021/3/29)
自然放流(越流)とは、雪融けの影響で水位がダムの1番上にある
クレストゲートまで上昇することで起きる放流です。
※気温の上昇や降雨に伴い山間部の雪融けが進み、急に河川の
水位・水量が増すことがありますので、十分ご注意願います。
|
【 本日9時撮影 】 |
見学の際は、新型コロナウィルス感染症対策はもとより、雪崩及び交通事故等にも十分注意して見学願います。

晴天の日が少しずつ増え、日も長くなり春もすぐそこまで来てるなぁと
実感している毎日です。
(2021/3/23)
そんな月山ダムインフォメーションホールの水槽で、ザリガニの赤ちゃんが
誕生しました。
見つけたのは2ヶ月ほど前、スタッフがザリガニの水槽を眺めていると、
ザリガニのミニチュア版がなんと!ザリガニの赤ちゃんでした。
卵を身ごもったお母さんザリガニは見つけていたのですが、
ちゃんと水槽の中で1匹誕生していました。
子供の時から親と同じような形をしていて、初めて見たのですが
とても可愛かったです。
皆さんも是非、インフォメーションホールに足を運んでみませんか♪
|
【しっかりとザリガニの形です!!ハサミもありますよ♪】 |
ダム見学のお申し込みは
前日まで、電話による予約が必要となります。
※ダム天端付近限定。ダム監査廊内には入れません。
対応時間:平日9:00~16:00
冬期間(12月~3月)の土日・祝・祭日
休館日となります。
※案内する人数は、1時間あたり10名までとさせていただきます。
ご希望の時間がすでに予約となっている時は、見学時間の変更を
お願いする場合があります。
※詳細時間と申込み方法は管理所ホームページをご確認下さい。
※メールで申込みされる場合は、土日祝日を除く2日前までにご連絡お願い致します。
ご来館される皆様におかれましては、何卒ご理解、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

天気予報を見ると雨だったり、晴れだったり、
変化が激しいですが、
さらに雪が溶けて春に近づくんだなと思う今日この頃です。
融雪出水にも気をつけて下さい。
(2021/3/17)
さて、本日のダムブログはダム湖で発見したカモをご紹介したいと思います!
上流側と下流側でそれぞれ見つけました!
上流側のカモは、表面氷結した氷の縁をトコトコと歩いており、
なんとも可愛らしかったです!
【下流側】 |
|
|
|
|
|
 |
|
写真ではなかなか分かりづらいですが、
コンクリートの縁にモコモコした物体があり、実は全部カモなんです!
30匹くらいいるのかな?と感じました。
この日は天気も良かったのでみんなで日向ぼっこしていたのカモしれません!
写真を撮った後は、みんな一斉に泳ぎだしたので貴重な瞬間を見ることが出来ました。
日に日に暖かくなっている月山ダム周辺。
散歩やドライブなどにぜひご活用下さい♪

今日は、日差しを浴びてドライブ日和な暖かい日です。
今年の桜開花予想は平年より早い所も多いようで、
3月の気温は平年より高い見込みでした。
(2021/3/9)
ダム周辺の雪もだいぶ溶けて春はもう間近です。
以前紹介させていただいた写真と比較すると
雪が溶けているのがわかります。
ドライブしながら春の訪れを感じられる、ダム周辺にぜひ足を運んでみて下さい。
|
|
|
 |
【1月8日 撮影】
180cmの雪の壁 |
|
|
【3月8日 撮影】
9時現在の月山ダム 118cm |
ダム見学のお申し込みは
前日まで、電話による予約が必要となります。
※ダム天端付近限定。ダム監査廊内には入れません。
対応時間:平日9:00~16:00
冬期間(12月~3月)の土日・祝・祭日
休館日となります。
※案内する人数は、1時間あたり10名までとさせていただきます。
ご希望の時間がすでに予約となっている時は、見学時間の変更を
お願いする場合があります。
※詳細時間と申込み方法は管理所ホームページをご確認下さい。
※メールで申込みされる場合は、土日祝日を除く2日前までにご連絡お願い致します。
ご来館される皆様におかれましては、何卒ご理解、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

今年4月に月山ダム管理所として管理移行し20年を迎えるに先立ち、
2月18日(木)山形県自治会館にて、歴代月山ダム管理所長による
座談会を開催しました。
(2021/3/8)
歴代管理所長7名を迎え、在任中のダムを取り巻く社会情勢と、
ダム管理上での苦労話や出来事のご紹介・近年の豪雨災害の激甚化巨大化にも触れ、
本来のダムの目的達成はもちろんのこと「地域の要望に対する対応に向けた事前の備え」
など「ダムの果たす役割」について、意見交換を行いました。

山形市立本沢小学校の皆さん(20名)よりお礼の手紙を頂きました。
11月18日に修学旅行に訪れた際の感想を「パンフレット」にしてまとめて下さいました。
(2021/3/3)
|
【実物は月山ダム1Fインフォメーションホールに掲示します。 】 |
ダムのサイズ、ゲートの開閉の仕組み、水力発電についてなど、
写真や絵を使いながら、わかりやすく説明しています。
似ているけど違う、「あさひ月山湖=月山ダム、月山湖=寒河江ダム」
も良い目の付けどころです!
引率の先生によると、
「修学旅行で訪問した所から一人一カ所を選んでパンフレットを作った」との事です。
皆さんと楽しく学習しながら、思い出づくりのお役に立てた事を嬉しく思います。
また別の季節にも月山ダムにおいで下さい!
本沢小学校の皆さん、ありがとうございました!

鶴岡市立西郷小学校4年生の皆さん(23名)よりお礼の手紙を頂きました。
11月4日に見学に訪れた際の感想を綴って下さいました。
(2021/3/1)
|
【実物は月山ダム1Fインフォメーションホールに掲示します。 】 |
感想の一部を紹介します。
●ぼくは月山ダムの水を利用し水力発電をしているとは知りませんでした。
8800キロワットもできると聞いてすごいと思いました。
●ダムに貯めることのできる水の量が65,000,000㎥なんて知らなかったのでびっくりしました。
●ダムでは、水を流す量をうまく調整しています。ぼくはますます月山ダムに興味を持ちました。
●ダムが大きいことに驚きました。長さが393mで、高さが123mもあります。
御引率の先生方からも、
「普段見ることの出来ないダムの内部を見て、子供達が大興奮でした」との声を頂きました。
西郷小学校のみなさん、ありがとうございました。

以前、ダムブログNo.512で月山ダムの壁画をご紹介しましたが、
今回はなんと「地上絵」をご紹介致します!
(2021/3/1)
1月21日に撮影したものになりますが、まるでナスカの地上絵のようだったので、
思わず撮影していまいました!
地上絵を描いたのは誰なのか・・・。
その真相は、ダム周辺に生息する動物達です。
一部凍結したダム湖に雪が積もり、その上を動物達が歩いて
絵を描いてくれました!
|
|
|
【この絵にはどんな意味があるの
でしょう?想像してみて下さい。 】 |
|
【アップしてみました。
沢山の足跡があります!】 |
またしても自然による芸術と出会いました!
これからまたどんな自然の芸術に出会えるか楽しみです!