No520 月山あさひ雪まつりに合わせて「月山ダム特別見学」を開催します

月山ダムでは、鶴岡市主催による「あさひ」の冬が思いっきり満喫できる「月山あさひ
雪まつり2021」開催に合わせて、『月山ダム特別見学』を開催します。
今年度は、新型コロナ感染拡大防止対策を講じた上で、事前に申込み
いただいた方に限定し、見学会を開催します。
(2021/1/22)

☆開催日 : 2月14日(日)(事前申込み必要)
        ◇午前の部 10:30~11:30 10名(先着順)
        ◇午後の部 12:30~13:30 10名(先着順)
         ※各1時間程度(移動時間含む)
      ※申込みは、月山ダムホームページ又は、電話(平日9時~16時)
        でも受付しております。


☆募集期間 : 1月25日(月)9時~2月5日(金)
         ※定員に達した時点で募集を終了させていただきます。

☆会場 : 月山ダム管理所  ☆参加費無料

※月山あさひ雪まつり会場からシャトルバスでの送迎があります。
  なお、月山ダム管理所に直接お越しいただいても可能ですが、
  帰りのシャトルバスへの乗車はできませんので、ご了承願います。
※「月山あさひ雪まつり2021」開催についての詳細は、鶴岡市
  ホームページをご覧下さい。


 



No519 大泉小学校よりお礼の手紙を頂きました!

大泉小学校3年生(32名)、4年生(20名)よりお礼の手紙を頂きました。
10月1日に見学に訪れた際の感想を綴って下さいました。
(2021/1/20)

 
 【月山ダム1Fインフォメーションホールに掲示します】

感想の一部をご紹介します。

●ダムが洪水を防いでくれる大切な役割をしていることが分かりました。
●春になると雪どけ水であんなに水位が上がるとは思いませんでした。
 春になったら見に行きたいです。
●水力発電の仕組みがすごいと思いました。
 ダムから流れる水ぼ勢いでタービンを回して発電機がエネルギーを作っていると知りました。
●とても高い所がありました。
 下が見える床を通った時、僕は落ちたのかと思いました。とても怖かったけど楽しかったです。
●高い所で作業するときは、落ちないように命づなをつけるそうです、。
 危険でも私たちのためにやってくれていると感じてうれしかったです。

引率の先生によると、、児童さん達は、「水がどのような仕組みで安定して供給されるのか」
勉強しているとのことです。

普段見ることの出来ないダムの中で、沢山の驚きや発見があったそうです。
難しく感じた事もあったと思いますが、
沢山質問してくれ、よくがんばっていました。

大泉小学校の皆さん、ありがとうございました。

No518 京田小学校よりお礼の手紙を頂きました!

京田小学校4年生(8名)よりお礼の手紙を頂きました。
10月6日に見学に訪れた際の感想を綴って下さいました。
(2021/1/19)

 【月山ダム1Fインフォメーションホールに掲示します】

感想の一部をご紹介します。

●月山ダムはこんなに大きいのにこれを超すダムがあるという事に想像もつかなかった。
●ダムが無かった頃は、鶴岡市や他の地域が地下水を使っていたことを知りました。
●ダムが無かったら大雨や川のはんらんの時に町が大変なことになるので、ダムに感謝したいです。
●ダムの高さが1,2,3,と簡単に覚えることができました。
●流れる水の力で電気を作っていることが分かりました。
●月山ダムが洪水対策のためにある事がわかりました。
●ダムが水害を防ぐ役割をしていることに感動しました。
●ダムが守ってくれている大切な水を無駄にしないように気をつけたいです。


今回の児童さん達は、葉書でお手紙を出して下さいました。
水が流れる様子や、周辺の景色、職員が働く様子も描かれていました。
一人一人、とても思いの伝わる内容でした。
京田小学校の皆さん、素敵なお手紙ありがとうございました。

No517 子供教室に行って来ました!

月山ダム、本日(1/18)9時の気温は-3.8℃。
ダム湖の表面が凍結しています!!
(2021/1/18)


さて、今回は「いなば幼稚園」と「いずみ保育園」の子供教室の様子をお届けしたいと思います。
子供教室が始まると、みんな元気に「ぴょん太くーん!」と呼んでくれました♪
ぴょん太くんが登場すると、嬉しさ全開の子ども達。いざ、お姉さんのお話が始まると真剣に聞いていました。
また、水のむだ使いクイズもみんな全問正解で、きちんと水の使い方について意識ができていました!

いなば幼稚園

   
 【ダム湖にはいろんな魚が
いることがわかったね!】
  【いろんな動物になりきり!
これは鳥です。バサバサ~】 

いずみ保育園

   
 【ダムの中はイルミネーション
があるんだよ!】
   【ダムの周りに住むぴょん太くんの
お友達をみんなに紹介】

いなば幼稚園のみなさん、いずみ保育園のみなさん、ありがとうございました!

子供教室とは・・・
幼い子ども達にも身近な「水」について、環境教育といった面も踏まえた学習教室です。
「いつも使っている水はどこから来るのか?」といった子ども達の疑問から、ダムの役割・水を大切に使う方法を
紹介するなど、わかりやすい内容で楽しいプログラムとなっております。

【新型コロナ対策について】
●子供教室申込みにあたっての留意事項
 〇子供教室参加前
   開始前2週間の健康状態を確認し
   ①37.5℃以上の発熱②風邪の症状③感染拡大している地域や国への訪問歴がある場合は参加自粛をお願い致します。
 
 〇子供教室当日
   3密状態の回避を基本とし、
   ①身体的距離の確保②マスク、フェイスシールドの着用③手洗いまたはアルコール消毒の実行④参加者の検温
   等の実施をお願い致します。
 
 〇子供教室参加後
    子供教室終了後2週間は発熱や体調異変がないか確認し、万が一感染者が発生した場合は速やかに
   月山ダム管理所へご連絡下さい。
    感染者が発生した場合、月山ダム管理所より調査機関や他の参加者に感染者が発生したことを連絡します。
   調査機関からの聞き取り調査や自宅待機の可能性がありますので、ご協力お願い致します。

●派遣されるスタッフについて
 〇スタッフは朝に検温をしてから園に向かいます。(スタッフは毎日検温を実施しております。)
 〇スタッフに発熱または風邪症状がある場合、延期とさせていただきますのでご了承ください。
 〇スタッフは飛沫感染防止対策をしながらの進行となります。
 
 今後の感染状況により、子供教室の開催を中止する場合がございます。

No516 雪の壁

年越し寒波がおさまったのも束の間、先週末は大荒れな天気になり、
庄内では記録的な強風に見舞われた地域もありました。
(2021/1/13)

管理所駐車場の脇にできた雪の白い壁は徐々に高くなり、
雪の少なかった昨年とは違います。
雪の壁の脇に立ってみると高さがわかりやすいと思いますが、
180cmほどありました。

   
 【真っ白な雪の壁】   【入り口の柱が樹氷みたい】 

今週も、新型コロナウィルス感染症・風雪等に気をつけながらお過ごし下さい。


ダム見学のお申し込みは
前日まで、電話による予約が必要となります。

※ダム天端付近限定。ダム監査廊内には入れません。
対応時間:平日9:00~16:00
冬期間(12月~3月)は、土日・祝・祭日は休館日となります。
     
※案内する人数は、1時間あたり10名までとさせていただきます。
ご希望の時間がすでに予約となっている時は、見学時間の変更を
お願いする場合があります。
※詳細時間と申込み方法は管理所ホームページをご確認下さい。
※メールで申込みされる場合は、土日祝日を除く2日前までにご連絡お願い致します。


ご来館される皆様におかれましては、何卒ご理解、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

No515 月山ダムフォトコンテスト作品募集!!

月山ダム20年記念事業実行委員会(会長 鶴岡市長)では、
管理移行20年を記念し、「月山ダム特別企画!!月山ダムフォトコンテストを
開催します。
(2021/1/7)

今回フォトコンテストの入選作品の中から、優秀作品4点には賞品を贈呈するとともに
2022年の月山ダムカレンダーをはじめ、月山ダム各種広報等に使用させて頂きます。

スマートフォン・デジカメで撮影したものでも大丈夫です。


◇募集期間:令和3年1月12日(火)~令和3年11月10日(水

◇作品のテーマ:「“月山ダム”や“月山ダム周辺”の一年間」
  (※詳しい応募規定はチラシの裏面をご覧下さい)

たくさんのご応募お待ちしております!!

     
※画像をクリックすると大きな画像が見られます  



No514 年始の挨拶

2021年
新年あけましておめでとうございます!
本年も宜しくお願い申し上げます。
(2021/1/4)

月山ダムは本日4日(月)より開館しております!!
今年の4月、管理移行20年の節目を迎える月山ダムでは、
多くの方にお越し頂き、月山ダムの理解を深めていただける様、
趣向を凝らしたイベント等も開催していきます。