No513 年末の挨拶

令和2年のインフォメーションホールの開館は今日で最後となります。
(2020/12/28)

今年は新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じた上での開館となりましたが
皆様にはご理解・ご協力いただきありがとうございました。

穏やかな一年になります様、お祈りしています。
来年は1月4日(月)から開館します!

No512 月山ダムの壁画

先週降った雪も今週は穏やかな天気が多く、少し溶けたダム周辺。
道路も走りやすくなりました。
ですが、来週はなにやら寒波が来るようなので、安全運転で気をつけましょう!
(2020/12/25)

さて、雪が沢山降った先週ですが、写真を撮りに外に出たところ、
自然のアート作品を見つけました!


こちらはダム下流側にあるコンクリートの側面なのですが、
なんだか「人」に見えませんか?
並んでいる人や、Tシャツを着て身を乗り出している人に見え、
なんだか面白いなと思い皆さんにお知らせしました。
突如現れたので、まるで自然界が造りあげたバンクシー作品みたいです!

こんな風に自然と共存していると、偶然の産物に出会えるのも楽しみの一つです。
冬は特に、青空と雪のコントラストなんかも綺麗です!
冬ならではの月山ダムもぜひお楽しみください。
ダムにお越しの際は、防寒対策などしっかりして、雪道もお気を付け下さい。


ダム見学のお申し込みは
前日まで、電話による予約が必要となります。

※ダム天端付近限定。ダム監査廊内には入れません。
対応時間:平日9:00~16:00
冬期間(12月~3月)は、土日・祝・祭日/年末年始(12/29~1/3)は
休館日
となります。
     
※案内する人数は、1時間あたり10名までとさせていただきます。
ご希望の時間がすでに予約となっている時は、見学時間の変更を
お願いする場合があります。
※詳細時間と申込み方法は管理所ホームページをご確認下さい。
※メールで申込みされる場合は、土日祝日を除く2日前までにご連絡お願い致します。


ご来館される皆様におかれましては、何卒ご理解、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。


No511 子供教室に行ってきました

月曜日からすっかり雪景色になった月山ダムですが、
山々につもった雪が幻想的でポストカードを眺めてる様に見えます。
(2020/12/18)


今週は、「くしびき西部保育園」と「くしびき東部保育園」へ
子供教室に行ってきました。

続々とホールに集って来る皆さんからは、冬の寒さも吹き飛ぶ程の
元気なエネルギーを感じながらスタートすることができました。

クイズでも大きな声で「はい!」と挙手をする子ども達も沢山見受けられ、
私達も楽しく教室をすることが出来ました。

くしびき西部保育園・くしびき東部保育園の皆さん、
ありがとうございました!

   
【ダムの中に
イルミネーションがあるんだね♪】
  【フェイスシールドを付けたぴょん太くんに
見守られながらクイズに答えてくれました。】 
  
【最後のお楽しみ・ぴょん太くんと記念撮影♪】  



《子供教室開催にあたっての新型コロナ対策》
※事前申込みをしていただいた園で開催します。
(事前申込みの際、新型コロナウィルス感染症対策についての
詳細を伺わせていただきます。)
なおスタッフは、
・発熱、風邪症状がみられた場合は開催を中止させていただきます。
・除菌シート・スプレーを持参し、入園前に手指の消毒を行います。
・使用する機材は、事前に消毒を行っています。
・フェイスシールド(又はマスク)を着用します。
・園児と適切な距離を保ち、教室を開催します。



No510 山辺小学校よりお礼の手紙を頂きました

山辺町立山辺小学校4年生(87名)よりお礼の手紙を頂きました。
10月22日に校外学習に訪れた際の感想を綴って下さいました。
(2020/12/16)


感想の一部をご紹介します。

●ダムの「ある」「ない」のちがいが心に残りました。
 ダムが無かった頃は大雨が降って水量が増えてそのまま下流に流されて大洪水になっていました。

●ダムの種類が3つあるのは、その土地に合わせて造っているからと知りました。
 月山ダムでは重力式コンクリートダムにしています。

●水力発電で電気を8800キロワットも発電できることや、
 一人の人間が1日に350リットルもの水を使っていることを知りました。

●海によくある「あば」という、木やごみをせき止める所が、
 月山ダムにもあるということが一番印象に残りました。


皆さん、ダムについて学んだ事をたくさん書いて下さいました。
限られた見学時間の中で、メモを取ったり、質問したりよく頑張りました。

山辺小学校の皆さん、ありがとうございました。


No509 子供教室が始まりました!

今年も子供教室が始まりました!
(2020/12/16)


子供教室は、幼稚園・保育園の子ども達に身近な「水」について、
環境教育とあわせて学んでもらう教室です。
「いつも使っている水は、どこから来るのか?」といった子ども達の疑問から、
ダムの役割、水の大切さについて紹介するなど、わかりやすい内容で
楽しいプログラムとなっております。
今年は特に新型コロナウィルス感染症対策をしっかり行い、
進行して参りますので皆様宜しくお願い致します。

12月9日(水)は、和光幼稚園に行ってきました。
ぴょん子ちゃんが登場すると、みんなとっても嬉しそうな様子。
楽しみにしてくれていたことが伝わり、こちらまで嬉しくなりました。
「普段どんなとき水を使っている?」という質問に「歯を磨くとき!」
「うがいをするとき!」など、みんなしっかり答えてくれました。

   
【質問に答えてくれる子供たち。みんな水を使うシーンをいろいろ知っていました!】   【絵本を使って水がどこから来て
どこに行くのか勉強しました】 
  
【ぴょん子ちゃんもフェイスシールドを付けています!】  

最後は「水の無駄使いをしない」という約束もバッチリできました!
和光幼稚園の皆さん、ありがとうございました!


《子供教室開催にあたっての新型コロナ対策》
※事前申込みをしていただいた園で開催します。
(事前申込みの際、新型コロナウィルス感染症対策についての
詳細を伺わせていただきます。)
なおスタッフは、
・発熱、風邪症状がみられた場合は開催を中止させていただきます。
・除菌シート・スプレーを持参し、入園前に手指の消毒を行います。
・使用する機材は、事前に消毒を行っています。
・フェイスシールド(又はマスク)を着用します。
・園児と適切な距離を保ち、教室を開催します。



No508 「月山ダムカレンダー2021」無料配布中です!

月山ダム管理所では、一般公募による「月山ダムフォトコンテスト」にて
12点を選定し、「月山ダムカレンダー2021」を作成しました。
(2020/12/10)

カレンダーの写真は、月山ダム周辺の様子やライトアップなど
月山ダムの四季折々の風情をお楽しみ頂けるものとなっております。

カレンダーは、数量限定・期間限定で月山ダムインフォメーションセンターにて
配布するほか、ホームページTOP画面よりダウンロードできますので
是非ご利用ください。


◇配布期間 : 令和2年12月10日(木)~令和2年12月24日(木)
 (※数量限定の為、配布期間中でも無くなり次第終了とさせていただきます。)
 (※土・日は除く)

◇数量 : 《12ヵ月カレンダー(A3サイズ)》 100部
       《1ヵ月毎カレンダー(壁掛け)》 100部
       《1ヵ月毎カレンダー(卓上)》 50部
 (※来館者1名につき、いずれか1点の配布とさせて頂きます)
 (※来館のみの配布とし、郵送での配布は受け付けておりません。)

◇配布場所 : 月山ダム管理所 月山ダム地域防災センター
           電話:0235(54)6711

◇受付時間 : 9:00~16:30(土日除く)

   
【1ヵ月毎 カレンダー(壁掛け)】    【12ヵ月カレンダーA3・
1ヵ月毎カレンダー(卓上)】 




No507 2階展望デッキ

朝晩の冷え込みが本格的になってきたと感じていたら、月山ダムにも雪が降りました。
(2020/12/04)

先日の朝、2階展望デッキに出ると、大きなミミズを発見し
思わず写真を撮りました!!
そこで今回は、ミミズについて少し調べてみました。

 【実際に見ると写真より大きいです】

ミミズは貧毛綱に属する動物の総称で分類・生態については未だ未知の部分が多く、
名前もほとんど知られていないそうです。
日本に生息するミミズの95%以上をフトミミズ科が占め、
その種類は500以上と推定されるようです。
種類だけでも凄い数ですね!

時々、2匹の仲良しカラスが展望デッキからダム湖を眺めているので、
そのカラスが運んできたのかな・・・などと思いを巡らせ、
自然の移り変わりを展望デッキから眺めました。

展望デッキからの眺めもおすすめですので、月山ダムへお越しの際は
是非、展望デッキからの眺めもお楽しみください。


ダム見学のお申し込みは
前日まで、電話による予約が必要となります。

※ダム天端付近限定。ダム監査廊内には入れません。
対応時間:平日9:00~16:00
冬期間(12月~3月)は、土日・祝・祭日/年末年始(12/29~1/3)は
休館日
となります。
     
※案内する人数は、1時間あたり10名までとさせていただきます。
ご希望の時間がすでに予約となっている時は、見学時間の変更を
お願いする場合があります。
※詳細時間と申込み方法は管理所ホームページをご確認下さい。
※メールで申込みされる場合は、土日祝日を除く2日前までにご連絡お願い致します。


ご来館される皆様におかれましては、何卒ご理解、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。



No506 「第15回いのちのコンサート」が開催されます!

12月20日(日)、NPO法人森と水の主催による、「第15回いのちのコンサート」が
開催されます。(月山ダム管理所共催)
(2020/12/02)

「いのちのコンサート」は、月山ダム貯水池をはじめ水源地域の「森と水」が
潤いを与えることにより、多くの文化が創造され、伝統芸能、伝統文化が
引き継がれているこの地域で、市民・行政・各種団体が協働で行うイベント
として、2006年から開催され、今年で15回目を迎えます。

15回目の節目となる「いのちのコンサート」は、今般の新型コロナウィルス
感染症対策を重視した、インターネットLIVE配信形式とし、鶴岡から世界へ
「森林文化都市つるおか」の魅力を発信するコンサートとして開催します。

《問い合わせはこちらへ》
NPO法人 森と水 事務局
  TEL 0235ー25-4618

 
【※画像をクリックすると大きな画像が見られます】 




No505 冬でもヒヤヒヤ

今日は本格的な冬を思わせる空模様となりました。
(2020/12/01)

月山ダムは、毎年10月から翌年5月31日までが非洪水期となっており、
この期間の洪水調節方法は自然放流方式となります。
月山ダムの自然放流方式は、クレストの高さ(標高255m)まで
貯めますが、この高さを超えると、自然に放流(越流)となります。
なお放流する場合は、洪水期の調節と同様に、放流(越流)する前に
放流警報と下流河川のパトロールをします。

12月1日14時現在の貯水位は、標高253.12m。
今日は雪が降ったり、雨が降ったりの天気で、気温の関係で
融雪になってしまいます。管理所として、気温・降水・流入量等の
状況に注視しています。
皆様も今後の気象情報に、ご注意いただければと思います。