新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として配布を見合わせていた、
ダムカード配布を11月1日から再開しました。
また、月山ダム地域防災センターについて、
11月1日から開館時間を平常に戻し、土日祝日も開館となります。
(2020/10/30)
☆ダムカードは地域防災センター受付で配布しております。
《月山ダム地域防災センター》
開館時間:11月から土日祝日も開館しております。
9:00~16:30
※入館にあたっては、来館者名簿に記入いただきます。(入館可能最大30名まで)
※新型コロナウイルスの感染防止対策のため、館内に注意事項を掲示しています。
入館時にご確認下さい。
※11月21日(土)は、設備点検のため休館となります。
※12月~3月は、昨年までと同じく土日祝日は休館となります。
《月山ダム見学》
※ダム天端付近限定。ダム監査廊内には入れません。
対応時間:11月は土日祝日も見学できます。
9:00~16:00
※前日まで、電話による予約が必要となります。(10月31日は休館となります。)
案内する人数は、1時間あたり10名までとさせていただきます。
ご希望の時間がすでに予約となっている時は、見学時間の変更をお願いする場合があります。
※詳細時間と申込み方法は管理所ホームページををご確認ください。
※メールで申し込みされる場合は、土日祝日を除く2日前までにご連絡をお願い致します。
【申込先】
月山ダム管理所 電話0235(54)6711
☆電話受付時間 9:00~17:00)
※詳細時間と申込み方法は管理所HPをご覧下さい。
10月23日(金)に藤島小学校4年生の皆さんが見学に来てくれました。
皆さん大きな声で「おはようございます!」「よろしくお願いします」
と挨拶をしてくれて元気な声がホールに響き渡りました。
(2020/10/30)
 |
【ガイドブックで説明したことをおさらいしながら見るダム。実物の大きさにみんなびっくり!】 |
|
【ダムの1番上にあるクレストゲート。
その渡り廊下は透明で高さをより実感していました。】 |
藤島小学校4年生の皆さん、ありがとうございました!
ダム見学のお申し込みは
電話予約の場合は前日まで、メールでのお申し込みは、土日祝日を除く2日前までにご連絡をお願い致します。
又、メールには連絡がとれる電話番号をご記入ください。
ご来館される皆様におかれましては、何卒ご理解、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
月山ダム管理所は、2021年4月に管理所を開設してから20年を迎えます。
(2020/10/26)
この20年という節目を迎える令和3年度に向け、近年の豪雨災害・地域づくり等を
振り返るとともに、流域全体を視野に流域連携によって、安全で安心できる地域と
地域の自主的・持続的な活性化と発展を目指し、流域内で一体となって記念事業を
進めるため、10月28日に「月山ダム20年記念事業実行委員会」の設立総会を開催します。
鶴岡市朝日庁舎と月山ダム管理所では、設立総会の開催を記念し、
あさひ月山湖展望広場にある「月の女神像」と、「ダムの堤体」のライトアップを行います。
◆ライトアップ開催日 : 10月28日(水)~11月3日(火)
◆点灯時間 : 日没頃から21時まで
 |
|
 |
【月の女神像ライトアップ】 |
|
【月山ダム堤体ライトアップ】 |
※新型コロナウィルスの感染拡大状況及び洪水や地震等の発生により、
イベントを中止させていただく場合があります。何卒ご理解賜りますよう
お願い致します。
10月6日(火)、山形大学農学部菊池先生を講師に、あさひ小学校2年生19名が
「水源の森づくり」の一環として、湯殿山スキー場でブナの苗の採取と、竹ポット
づくりを行いました。
(2020/10/23)
はじめに、菊池先生から「森の話」として、ブナやミズナラ等の森の役割を学んだ後、
ブナの苗の採取を自ら行いました。
生徒の皆さんは、ブナの苗を見つけることや、根を傷つけない様に掘り起こすことに、
はじめのうちは苦労していましたが、あっという間に慣れ、上手に採取していました。
 |
|
 |
【 森のはなし 】 |
|
|
 |
【 ブナの苗を採取している様子 】 |
続いて、採取した苗を竹ポットに植え、一人2本ずつ竹ポットをつくりました。
完成した竹ポットは、生徒の皆さんにブナの里親として3年間育てて頂いた後、
月山ダムの水源を育む森として、森に返して頂きます。
菊池先生から「一人一人が、ブナの親として大切に育ててくださいね。」との
問いかけに、生徒の皆さんからは「大切に育てます」と、力強い返事が返ってきました。
 |
|
 |
【 竹ポットづくりの様子 】 |
当日は、小雨が混じる中始まった作業でしたが、生徒の皆さんの熱意が伝わったのか、
終わる頃には雨もやみ、生徒の皆さんは元気に湯殿山スキー場を後にしました。
あさひ小学校2年生のみなさん、3年後に成長した苗を皆さんと一緒に森に返したいと
思っています。
3年間、ブナの里親として大切に育てて下さい。
■「水源の森づくり」とは■
タネ拾いや、ブナの苗の採取から、植樹、育林までを行い、水源となる森を作っていく活動で、
月山ダム管理所の取り組みの一つとして実施しています。
10月15日(木)に、山形県議会「地球温暖化防止・異常気象対策」特別委員会9名の方が、
月山ダムの災害時における対策及び令和2年7月豪雨時の洪水調整等の取組についての
現地調査のため、来所されました。
(2020/10/21)
当日は、月山ダム管理所会議室にて、月山ダムの目的・7月豪雨時の対応をはじめ
各種取組を説明させていただいた後、意見交換を行い、引き続きダム天端及びゲート室
など視察いただきました。
今回、説明及び視察いただいた事に感謝すると共に、議員の方々を通じてダムの効果などが
広く伝わる事を期待したいと思います。
※「山形県議会 地球温暖化防止・異常気象対策特別委員会」とは、本県における地球温暖化防止及び
異常気象(①地震・津波・風水雪害対策に関すること。②地球温暖化防止対策及びエネルギー政策に
関すること。③災害に強いインフラ整備に関すること。)への対応に関する背施策について調査審議する
ための特別委員会。
鶴岡市立朝暘第四小学校4年生の皆さん(118名)よりお礼の手紙を頂きました!
8月31日、9月1日、社会科見学に訪れた際の感想を綴って下さいました。
(2020/10/20)
|
【実物は月山ダム1Fインフォメーションホールに掲示します】 |
感想の一部をご紹介します。
●ダムが私たちの生活を助けてくれていることが分かりました。
●ダムでは発電もしていると知りました。
●クレストゲートの所で見晴らしがすごかったです。
●大量の水を管理するのはとても大変です。限りある水資源を大切に使いたいと思います。
●ダムには歴史があることを知りました。
ダムは「水を貯める」だけではないという事に驚いた生徒さんが大勢いらっしゃいました。
ダムの沢山の役割を理解してくれて嬉しく思います。
皆さんよく勉強してくれました!
朝暘第四小学校の皆さん、ありがとうございました。
鶴岡市立朝暘第二小学校よりお礼の手紙を頂きました!
9月11日に鶴岡市立朝暘第二小学校4年生の生徒さんが校外学習に来てくれました。
ダムの働きや水の大切さについて学習し、心に残ったことなどをお手紙にしてくれました。
(2020/10/20)
朝暘第二小学校の生徒さんが手紙にしてくれた感想などを紹介させて頂きます。
〇川の水からきれいな水になるのが、すごいと思った。水を大切に使いたい。
〇月山ダムは、「重力式コンクリートダム」という種類で、ダムの形にも違いが
あるということが分かった。
〇大きなダムに水は、東京ドーム52個分入ると聞いて、驚いた。
〇雨がたくさん降ったらダムが働いて、みんなの安全を守ってくれるのだとわかった。
これからは、水害に気をつけていきたい。
ダムの大きさだけではなく、洪水調節やダムの働きについても
しっかり学んでくれて嬉しいです。
朝暘第二小学校4年生の皆さん、ありがとうございました。
10月8日(木)に豊浦小学校4年生の皆さんが見学に来てくれました。
最初にガイドブックを使い、ダムの役割や大きさを説明します。
みんな真剣に耳を傾け、一生懸命メモを取りながら聞いてくれました。
(2020/10/16)
 |
【月山ダムの役割、歴史、大きさなどダムの情報が
ぎゅっと詰まっているガイドブックです!】 |
次は、いよいよダムの中へ。
みんなワクワクしながらダムへ向かいました。
 |
|
 |
【覚えたてのダムの大きさを実感中!】 |
豊浦小学校4年生の皆さん、ありがとうございました!
ダム見学のお申し込みは
電話予約の場合は前日まで、メールでのお申し込みは、土日祝日を除く2日前までにご連絡をお願い致します。
又、
メールには連絡がとれる電話番号をご記入ください。
ご来館される皆様におかれましては、何卒ご理解、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
鶴岡市立湯野浜小学校よりお礼の手紙を頂きました!
9月3日に鶴岡市立湯野浜小学校4年生の生徒さん17名が
校外学習に来てくれました。
ダムの役割について熱心に学習し、初めて知ったことなどをお手紙にしてくれました。
(2020/10/12)
湯野浜小学校の生徒さんが手紙にしてくれた感想などを紹介させて頂きます。
〇春になると雪が解けて、ダム湖の水が増えると初めて知った。
〇機械が壊れないように、ごみ等(上流から流れてくる流木)を
赤いネットで防いでいるのが、すごいと思った。
〇開閉ゲートの色は、カタクリ色(旧朝日村の花)だと初めて知った。
〇ダムの高さが123mもあり、教科書のダムの写真よりも迫力があって
びっくりした。
湯野浜小学校の生徒さんのお手紙には、「風が強い中、ありがとうございました。」や
「みなさんも暑さに負けず頑張って下さい。」など、スタッフへの思いやりある言葉が
たくさんあり、とても嬉しかったです。ありがとうございます!!
湯野浜小学校4年生の皆さん、ありがとうございました。
インフォメーションホール1階に展示してある川魚達に朝エサをあげようと、
カニの住んでいる小さな水槽をのぞくと・・・カニが脱皮していました。
前回はザリガニの脱皮をご紹介しましたが、今回はカニです!!
2匹いるのかと思う様な見事な脱皮姿です。
(2020/10/02)
カニの脱皮は夜中から明け方くらいに行っていて、その瞬間を見るチャンスは少ないようです。
ザリガニ同様、カニも脱皮した殻を自分で食べて栄養にし、そして脱皮を繰り返し成長して
大きくなります。ザリガニやカニの成長を感じながら、ダム敷地内では以前ご紹介したコキアも
赤く色づいてきました。
皆さんも、月山ダム周辺の季節の移り変わりを感じてみて下さい。
ダム見学のお申し込みは
電話予約の場合は前日まで、メールでのお申し込みは、土日祝日を除く2日前までにご連絡をお願い致します。
又、
メールには連絡がとれる電話番号をご記入ください。
ご来館される皆様におかれましては、何卒ご理解、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
鶴岡市立櫛引東小学校よりお礼の手紙を頂きました!
7月16日に鶴岡市立櫛引東小学校4年生の生徒さん15名が
校外学習に来てくれました。
初めて知ったことや心に残ったことなどをお手紙にしてくれました。
(2020/10/02)
櫛引東小学校の生徒さんが手紙にしてくれた感想などを紹介させて頂きます。
〇ダムの高さが123mもあると知って、びっくりした。
〇農業用水を送ったり、美しい水を守ったり、電気をつくったり、水はすごいと思った。
〇ダムには何度か行ったことはあるが、初めて知ったことがたくさんあった。
〇たくさんの事を教えてもらい、またダムに行きたくなった。
櫛引東小学校の生徒さんが見学に来てくれた日は、
前日の雨の影響で放流していたため、「放流している所を初めて見て、驚いた。」という
感想が多く見られました。
「ダムに何回も行ったことがある。」や「ダムの事がもっと知りたくなった。」という
感想もあり、ダムに興味を持ってもらえてとても嬉しいです。
櫛引東小学校4年生の皆さん、ありがとうございました。
2020年10月・11月に行われる地域のイベント等に合わせてダムのライトアップを実施します。
点灯時間は、日没頃から21時頃を予定しています。
(2020/10/01)
《実施予定日》
・月山ダム特別見学会・出羽三山神社 筒粥祭に合わせて 10月1日
・湯殿山一山万霊供養祭に合わせて 10月10日
・出羽三山神社崇敬講社大祭に合わせて 10月15日
・「水源の森づくり2020」・出羽三山神社 神嘗奉祝祭に合わせて 10月17日
・出羽三山神社 天宥社祭に合わせて 10月24日
・六十里街道ミニトレッキングときのこピザ作りに合わせて 10月25日
・庄内あさひ新そばまつり2020に合わせて 10月31日
・湯殿山神社本宮閉山祭に合わせて 11月1日
・出羽三山神社 明治祭に合わせて 11月3日
・出羽三山神社 新嘗祭に合わせて 11月23日
・満月の日に合わせて 10月2日・10月31日・11月30日
・10月・11月の土日祝日(イベント開催日以外)に合わせて
10月3日・4日・11日・18日
11月7日・8日・14日・15日・21日・22日・28日・29日
※新型コロナウィルスへの対応のため、見学の際は、3つの密を避けて下さい。
~月山ダムからのお知らせ~
・月山ダムでは、7月から感染拡大防止対策を講じた上で平日のみ開館しております。
ダム見学については、天端付近限定コースでのご案内となります。(事前予約が必要)
詳細と申し込みについては、月山ダムホームページをご覧下さい。
・月山ダムインフォメーションホールでは、新型コロナウィルス感染拡大を考慮し、
ダムカード配布の一時休止を10月末までを目処に延長とさせていただきます。
 |
※画像をクリックすると、大きな画像が見られます。 |
東北地方整備局では9月28日に管内事務所が
参加し総合防災訓練を実施しました。
(2020/10/01)
総合防災訓練は、震災発生時における被災状況の迅速かつ的確な伝達
及び情報共有など初動対応訓練を実施し、災害対応にあたる実務職員としての
防災能力の向上を図る事を目的として毎年9月実施しているものです。
月山ダム管理所では、山形県沖を震源とする地震を想定し、管理施設点検や
施設損傷の応急復旧の訓練を行いました。
令和元年6月18日夜には山形県沖を震源とする大きな地震がありましたが、
ダム施設には被災もなく、迅速に管理施設点検などを実施することができましたが、
今回は新型コロナウィルス感染症対策をとりながら、再確認を含めて対応できました。
月山ダムでは、水害に対する備えを皆様にお願いしており、地震への備えと共通する
部分もあります。
我が事として災害から身をまもるために日頃から備えておきましょう。
 |
【 訓練は管理所の災害対策室で行いました 】 |