No476 ザリガニが脱皮しました!


月山ダムインフォメーションホールにあるミニ水族館では、
いろいろな種類の魚を展示しています。
そのなかにザリガニがいるのですが、今回、ザリガニが脱皮したのを
見つけました。
(2020/09/25)

 
 【 ザリガニが脱皮した殻 】

脱皮後の殻は、カルシウム補給のために脱皮したザリガニが食べるそうです。
数日後にはほとんど綺麗に無くなっていました。

 
 【 脱皮したザリガニ 】

脱皮したてのザリガニは殻が柔らかく、透明感のある色になるそうです。
定着してくると、このように黒くなるようです。

ザリガニは生まれた年は、7~10回くらい脱皮して少しずつ成長していきますが、
2年目になると年に1~2回くらいしか脱皮しないとこのとで、貴重な脱皮を
見ることができてよかったです。

ザリガニのほかに展示している魚も見ていると「大きくなったなぁ」と感じることがあります。
こんなふうに魚の様子を見ることも、インフォメーションホールで楽しめることのひとつですので、
ダムにお越しの際は、ミニ水族館もぜひ見て下さい。
現在、赤川流域で生息している魚23種の内、17種の魚を月山ダムミニ水族館で
生態確認することができます。

現在は、平日のみ9時~15時までの開館ですので、お越しの際はお間違えないよう
お気をつけ下さい。

ダム見学のお申し込みは
電話予約の場合は前日までメールでのお申し込みは、土日祝日を除く2日前までにご連絡をお願い致します。
又、メールには連絡がとれる電話番号をご記入ください。

ご来館される皆様におかれましては、何卒ご理解、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。


No475 東栄小学校よりお礼の手紙をいただきました


鶴岡市立東栄小学校四年生の皆さん(8名)よりお礼の手紙を頂きました。
8月26日の校外学習について感想を綴って下さいました。
(2020/09/23)

 
【実物は月山ダム1Fインフォメーションホールに掲示します】 

感想の一部をご紹介します。

○ダムがあるおかげで水不足にならないという事がわかりました。
○水力発電で8800キロワットを発電している事がわかりました。
○月山ダムの歴史は、調査を始めてから30年かけて造られていることがわかりました。
○ダムの水門の丸い穴が空気の通り道で、放水しやすくしている事を知りました。

  

皆さん目を輝かせ、沢山質問してくれました。
ダムの役割や設備についてよく理解して下さり、大変嬉しく思います。

東栄小学校の皆さん、ありがとうございました。

No474 秋の訪れ


気温もだいぶ涼しくなり、秋が近づいているのを感じるようになりました。
(2020/09/18)

皆さんは、とちの実を見たことはありますか?
鶴岡市内に住んでいると、とちの実を見る機会は少ないかもしれませんが、
先日、田麦俣で初めてとちの実を発見しました。
8月下旬~10月始めくらいに採取できるようです。

     

見た目は栗そにそっくりですが、すぐには食べられません。
強いアクがあるので、手間暇かけてアク抜き作業をしてやっと調理ができます。
アク抜き作業の工程を知ると、とち餅やとちの実かりんとうなど、
美味しいとちの実お菓子を食べる時は大事に味わいたい気持ちになります。

ダム周辺でも秋の訪れを感じます。

 
 【アカクラ・アオクラでは、赤とんぼが飛んでいました!!】


ダム見学のお申し込みは
電話予約の場合は前日までメールでのお申し込みは、土日祝日を除く2日前までにご連絡をお願い致します。
又、メールには連絡がとれる電話番号をご記入ください。

ご来館される皆様におかれましては、何卒ご理解、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

No473 月山ダム特別見学会を開催します


月山ダムでは、非洪水期(10/1~翌年5/31)における自然放流(越流)に
備え、非洪水期の開始日である毎年10月1日にクレストゲート(非常用洪水吐)の
開操作を実施します。
それにあわせて、ダム及びゲートの目的、役割等の理解を深める目的として、
クレストゲートのゲート開操作の見学会を初めて行います
(2020/09/18)

【開催日】 : 10月1日(木)
        ◇15:00~(約1時間:開操作自体は約20分程度)

【募集人数】 : 先着10名  ※参加は事前申込が必要となります。

【募集期間】 : 9月17日(木)~9月25日(金)
         ※定員に達した時点で募集を終了させていただきます。

【集合場所】 : 月山ダム管理所

【参加申込方法】 

   電話、FAXまたはメールで受け付けます。
   FAX、メールには「月山ダム特別見学会」とタイトルを記入し、
   申込者の氏名・電話番号・参加人数・(任意で)メールアドレスを
   ご記載下さい。

  ◆電 話 : 0235(54)6711(担当:今井、上野)
    ※なお、ダム巡視対応のため、下記時間帯での電話申込はご遠慮
      お願い申し上げます。
     7:00~8:00(平日、土日、祝日)
     9:00~10:00(土日、祝日)
     17:00~18:00(平日、土日、祝日)
     21:30~22:30(平日、土日、祝日)

  ◆FAX : 0235(54)6710(担当:今井、上野)

  ◆メール : thr-gassan01@mlit.go.jp
    ※なお、申し込み時にいただいた個人情報については、本企画に
     おける情報把握を目的としており、目的外使用及び第三者への
     提供等は行いません。

 

No472 三川町立押切小学校4年生の皆さんがダム見学に来てくれました!


9月7日(月)に押切小学校4年生の皆さんが見学に来てくれました!
(2020/09/11)

まず最初にガイドブックを使い、ダムの役割を説明しました。
その後、逆に
「雨が降らなかったら田んぼや畑はどうなるのかな?」
「川の水が無くなったら魚はどうなるのかな?」
といった問いかけにもきちんと答えてくれました。
ダムの役割について、より理解を深めていただけたと思います。

 
 【洪水の話は少し難しいところもありますが、最近テレビで洪水のニュースを
よく見る機会もあるので、みんな真剣に話を聞いていました】
     
【ガイドブックでダムの大きさを勉強してから、いざダムへ!
自分の目で実際に見るダムの大きさや高さにみんな驚いていました】  


押切小学校4年生の皆さん、ありがとうございました!

ダム見学のお申し込みは
電話予約の場合は前日までメールでのお申し込みは、土日祝日を除く2日前までにご連絡をお願い致します。
又、メールには連絡がとれる電話番号をご記入ください。

ご来館される皆様におかれましては、何卒ご理解、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。



No471 朝暘第四小学校4年生の皆さんがダム見学に来てくれました


残暑厳しい日が続きますが、朝暘第四小学校4年生の皆さんが元気よく
月山ダム見学に来てくれました。
(2020/09/04)

ガイドブックを使って、ダムについてしっかり勉強してくれました。
天端から下流側を見ると高く感じるようで、実際にダムの大きさも
理解して頂けたと思います。

 
 【ダムの役割などについて真剣に話を聞いてくれました】
     
【ダム湖をのぞいてみると・・・魚が泳いでいるのを発見!!】  


朝暘第四小学校4年生の皆さん、また月山ダムに来てください!

ダム見学のお申し込みは
電話予約の場合は前日までメールでのお申し込みは、土日祝日を除く2日前までにご連絡をお願い致します。
又、メールには連絡がとれる電話番号をご記入ください。

ご来館される皆様におかれましては、何卒ご理解、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。