国土交通行政の推進に顕著な功績のありました、3団体の皆様を表彰させて頂きました。
今年度の月山ダム管理所 優良業務・優良工事施工会社表彰式は、
新型コロナウイルスの感染予防・拡大防止の観点から、
受賞者ならびにご列席の皆様の健康や安全にもかんがみて、
表彰状等を送付することで表彰式に代えさせていただくことになりました。
優良業務 2社
朝日航洋株式会社 東北空情支社 (月山ダム貯水池堆砂及び航空レーザー測量)
八千代エンジニヤリング株式会社 北日本支店 (月山ダム堤体観測監視業務)
優良工事 1社
株式会社伊藤組 (月山ダム貯水池周辺維持工事)
皆様方のご健勝と益々のご活躍を心からご祈念申し上げます。
7月27 日~29日の梅雨前線による降雨※1 に伴う防災操作により、
東京ドーム約10.2杯分※2の水をダムに貯留し、下流河川へ流す水量を
最大約708m3/秒減らすことができました。
(2020/07/30)
これにより、ダム下流の熊出地点(鶴岡市熊出)において、約75cmの水位を低減し、
ダムの調節がない場合は、氾濫危険水位(レベル4)程度の
洪水になっていたと推測されます。
なお、今回の防災操作は、管理開始以降2番目となる最大流入量を記録しました。
※1. ダムに集まる流域に降った雨量=251mm(流域平均累加雨量)
※2. ダムに流れ込んだ水の量=約1,020m3/s(最大流入量)
 |
【 ダムの効果 】 |
|
  |
【 ※画像をクリックすると大きな画像が見られます。 】 |
月山ダムには、洪水時の流量調整及び水位維持を目的とした放流設備
(コンジット、クレストゲート及び水位維持放流バルブ)の他にかんがい、
水道及び水力発電に水を供給する取水ゲート設備が設置されています。
今年度、取水ゲート設備に設置されている機側操作盤が更新時期と
なったため、約1ヶ月にかけて更新しました。
(2020/07/27)
 |
|
|
【 ダム下流鳥瞰図 】 |
|
【 取水ゲート機側操作盤(旧操作盤) 】 |
機側操作盤は取水ゲートに動作命令(上昇、下降及び停止)を発信する”頭脳”的な
役割を持つ機器です。機側操作盤の更新は、他の機器も設置されているため、他の
機器にぶつからないよう、慎重にクレーン等を操作し古い操作盤の撤去及び新しい
操作盤の設置を行いました。
次に、多数の電気配線を1本1本確認しながら接続。
全ての作業が終了後、実際に取水ゲートを操作し、
動作確認を行いました。
 |
|
 |
【 操作盤撤去 】 |
|
【 操作盤据付 】 |
|
|
|
|
|
 |
【 電気配線 】 |
|
【 動作確認 】 |
|
|
|
|
【 取水ゲート機側操作盤(新操作盤) 】 |
現在、現場での更新作業は全て終了し、実際のダム運用における試運転確認を
経て実稼働しています。
前回5月のブログで記載しましたが、ダムは定期的な維持管理(点検及び修繕)が
重要となります。
今後とも、定期的な維持管理(点検及び修繕)を実施し、万全な状態を維持して
いきたいと考えております。
※1 取水ゲート設備とは
→河川下流の生態系及びかんがい(稲作)等に必要な水量・水質等の水を
供給する目的のため、ダム貯水池の任意の水深から取水出来るように
取水ゲート設備を設置しています。
7月14日~16日、梅雨前線による降雨の出水に伴う防災操作により
東京ドーム約1.4杯分の水をダムに貯留し、下流河川へ流す水量を
最大約200m3/秒減らすことができました。
(2020/07/22)
・ダムに集まる流域に降った雨量=138mm(流域平均累加雨量)
・ダムに流れ込んだ水の量=268.34m3/s(最大流入量)
これにより、ダム下流(熊出地点)において、約15cmの水位を低減し、
氾濫注意水位までの上昇を抑えることができたと推測されます。
 |
【 ダムの効果 】 |
|
|
【 ※画像をクリックすると大きな画像が見られます。 】 |
7月17日(金)、大山コミュニティセンターにて今年度初めての「防災出前講座」
を行いました。
(2020/07/22)
筋トレサークル粋々男塾(鶴岡市大山地区の男性住民で結成され、
健康づくり等に積極的に取り組んでいます。)
13名の方が参加し、近年の降雨状況の変化、ハザードマップにて
自分が住んでいるところの浸水深の確認や、雨の重さを体感しました。
講座のまとめとして、「逃げキッド」を使い安全に避難するための
マイ・タイムラインを作成しました。
参加者からは、「自分の身は自分で守る意識を高めることができた」等の
声が聞かれました。
 |
|
|
【 一畳分の雨の重さを体験 】 |
|
【 ハザードマップにて浸水深を確認 】 |
 |
|
 |
【 「逃げキッド」を使い、マイ・タイムラインを作成 】 |
防災講座の受付を行っております。お気軽にお問い合わせ下さい。
 |
【 ※画像をクリックすると大きな画像が見られます。 】 |
梅雨に入り曇りや雨の日が多いですが、櫛引東小学校の生徒さんが
来てくれた時には雨は降らずに見学することができました。
(2020/07/17)
櫛引東小学校の皆さんは、ダムに来たことがある生徒さんもいたり、
ダムに興味を持って頂き嬉しかったです。
コロナ対策しながらも、実際にクレストゲートに行き楽しく学んで
いただけたと思います。
ダム見学のお申し込みについて、電話での事前予約等
(メールの場合は、土日祝日を除く2日前まで)詳しい詳細は、
月山ダムのホームページをご確認頂けたら幸いです。
 |
|
 |
【 パンフレットを使ってまずはダムの勉強中 】 |
|
【 ダムに入る前に注意事項も確認♪ 】 |
 |
|
 |
【 インフォメーションホール2階では
月山ダム周辺の森の中の動物探しに夢中!!】 |
|
【 外から下流も眺めて大興奮 】 |
 |
|
|
【 コロナ対策の為、時間差見学。
他のお友達が外から手を振ってるよ~ 】 |
|
【 クレストゲートの渡り廊下で
こちらも手を振っています(笑) 】 |
櫛引東小学校4年生の皆さん、ありがとうございました!
鶴岡市立あさひ小学校よりお礼の手紙を頂きました!
7月6日に鶴岡市立あさひ小学校4年生の生徒さんが
校外学習に来てくれました。
熱心に見学され、初めて知ったことや水の大切さなどを
お礼の手紙にしてくれました。
(2020/07/17)
あさひ小学校の生徒さんがお礼の手紙にしてくれた感想などを紹介させて頂きます。
○1秒で10トンも水が流れるなんてびっくりしました。
○コンジット副ゲート室は、綱引きのような大きい縄があってビックリしました。
○水で電気をつくることができると聞いて驚きました。
○ダムの高さが123mもあると知って、すごいと思いました。
○ダムには東京ドーム52個分もの水をためられることに驚きました。
見学できる場所が限定されていたのですが、動画やパンフレットを通して
ダムの大きさや機能・構造などもしっかり勉強してくれました。
あさひ小学校の生徒さんは、手紙の裏にも質問やダムの絵を描いてくれました!!
「月山ダムに魚が住んでいるのが不思議です!」という感想がたくさんありました。
なぜ、月山ダムに魚が住んでいるかというと・・・
ダムを造る前、川だった場所に住んでいた魚が今もダム湖に住んでいるようです。
通常のルートを見学できるようになったら、お父さんやお母さんと是非見学に来てください。
鶴岡市立あさひ小学校のみなさん、ありがとうございました。
月山ダムでは、毎年7月下旬に『月山ダムの集い』を開催しております。
この催しは、森と湖に親しみ、森林やダム等の重要性について、
理解を深めていただくことを目的としているものです。
今年度は、新型コロナ感染拡大防止対策を講じた上で、
事前に申し込みをいただいた方に限定し、見学会を開催します。
(2020/07/13)
【休日見学会】
開催日:
7月26日(日) ※参加は事前申込みが必要となります。
◇午前の部 9:30~12:00
20名(先着順)
◇午後の部 13:30~16:00
20名(先着順)
募集期間:
7月13日(月)~7月17日(金)
※定員に達した時点で募集を終了させていただきます。
内容:月山ダム及び梵字川ダム堤体内見学他
【平日見学会】
開催日:
7月30日(木)・31日(金) ※参加は事前申込みが必要となります。
◇午前の部 9:30~11:30
10名(先着順)
◇午後の部 13:30~15:30
10名(先着順)
募集期間:
7月20日(月)~7月27日(月)
※定員に達した時点で募集を終了させていただきます。
内容:月山ダム堤体内見学他
※応募方法についての詳細は、チラシ参照。
※管理所HP、トップ画面から応募可能です。
 |
【 ※クリックすると大きい画像が見られます。 】 |
新型コロナウィルス感染拡大防止対策として、時間短縮での開館と併せて、
天端付近限定ですが、月山ダム見学もできるようになりました。
本日(7月9日)に来てくれた黄金小学校4年生の皆さんの
見学の様子をお届けします。
(2020/07/09)
 |
|
 |
【 新型コロナウィルス感染症予防のため、
しっかりマスクをつけて見学しています。 】 |
|
【 パンフレットでダムの大きさを勉強してから
見る実際のダムは迫力満点でみんなびっくり!】 |
 |
|
 |
【今日見ることができなかった堤体の中も
見学動画を見ながら行った気分に♪】 |
|
【羽を広げたクマタカと僕の身長が一緒だ!!】 |
黄金小学校4年生の皆さん、ありがとうございました!
6月30日(火)に、月山ダム管理所において、
「令和2年度 第1回 月山ダム水源地域ビジョン推進会」を
開催しました。
(2020/07/03)
会議では、昨年度の活動の報告や、今年度の取り組みに
関する意見交換が行われました。
委員からは、「水源の森づくり」の活動に加え、地域の魅力の
再発見として、朝日地域にある蛍の群生地とダムを周遊させる為
「魅力マップづくり」を行いたい等、興味深い意見が出され、今後
推進会として検討を行うこととしました。
今回、推進会の委員長、委員の任期は3年(再任も可能)で、
平成29年の委嘱から3年が経った為、代表で、委員長の山形大学
農学部 菊池俊一准教授に委嘱状が交付されました。
委員は、自治体や企業、地域づくりに取り組むNPO等各種団体に
委嘱されております。
(参考)
「月山ダム水源地域ビジョン推進会」は、ダムと関わりの深い「水」に
着目し、その水を育む「森」を核とした「水源の森づくり」を展開し、そこから
基本理念に沿った活動を派生させていくことを目的として設立されました。
【 会議の様子 】 |
|
【 菊池准教授へ委員長の委嘱状が交付されました 】 |
|
|
 |
日頃より月山ダムにご来場頂きまして、ありがとうございます。
今般の新型コロナウイルスの感染拡大防止として休館しておりました
月山ダムインフォメーションセンター(地域防災センター)・月山ダム見学について、
7月1日(水)より感染拡大防止対策を講じた上で平日のみ再開します。
※ダムカードの配布は休止中です。再開が決まりましたらお知らせします。
《月山インフォメーションセンター(地域防災センター)》
開館時間:平日のみ 9:00~15:00
※入館にあたっては、来館者名簿に記入いただきます。(最大30名まで)
《月山ダム見学》
※ダム天端付近限定。ダム監査廊内には入りません。
対応時間:平日のみ 9:00~15:00
※前日まで、電話による予約が必要となります。
案内する人数は、1時間あたり10名までとさせていただきます。
【申込先】月山ダム管理所 電話 0235(54)6711
☆受付時間 平日9:00~17:00(祝日除く)
※詳細時間と申込み方法は管理所HPをご覧下さい。
(2020/07/01)