No435 「月山ダムインフォメーションホール臨時休館」及び「ダムカード配布一時休止」のお知らせ

日頃より月山ダムにご来場頂きまして、ありがとうございます。
月山ダムインフォメーションホールでは、新型コロナウィルス感染
拡大を考慮し、2月28日から当面3月15日までの間ダムカード配布の
一時休止
及び臨時休館とさせていただきます。
(出前講座もお休みとなります。)

※インフォメーションホール再開につきましては、月山ダムホーム
ページにてお知らせ致します。ご了承の程、お願い申しあげます。
(2020/02/28)


No434 若葉幼稚園に子供教室に行ってきました。

今日も冬景色に戻った月山ダムですが、時々春を感じることが増えてきましたね。
(2020/02/28)

2月26日、若葉幼稚園に子供教室に行ってきました。
毎年お伺いしているのですが、若葉幼稚園の子供達は一人一人が
きちんと自分の考えや意見を伝えてくれるのお子さんが多いような気がします♪

小さいクラスの子供達が一生懸命答えると、大きいクラスのお兄さんお姉さん達が
『よく頑張ったね!』と言う感じでハイタッチしている姿が、とても微笑ましく感じました。

来年も皆さんに会えるのを楽しみにしていますね。

   
 

No433 道形保育園に子供教室に行ってきました!

今週は「道形保育園」の子供教室の様子をお届けします。
園に着くと「だあれー?」「なにしてるのー?」と、
とっても興味深そうな様子でした。
(2020/02/21)

お話が始まると、みんな真剣に聞いてくれて、
「水はどんなとき使ったかな?」「水の無駄使いはどこかな?」
といった質問には元気に手を上げて答えてくれました!
ほんの少し出ている水も「ちゃんと閉めないとダメだよ!」と
ちゃんと答えてくれ、水に対しての意識がしっかりしていました。

     
【水はどこからどこへ行くのかを
絵本を使って見てみよう!】 
   【ポタポタと目薬みたいに出ている水も
「無駄使いだよ!」と指をさしてくれました!】
 
    
【動物まねっこゲーム!
上手にまねっこしてくれました♪】
 【ぴょん子ちゃんとのふれあいタイムは
みんなとっても良い笑顔!】

道形保育園のみなさん、ありがとうございました!


ダムの周りも、冬らしい景色になってきました。
13日9時のダムサイトの積雪は、57㎝でした。
去年の13日9時の積雪は、251㎝でしたので、大分少なめです。
(積雪は、ダムの近くに設置してある積雪深計で計測しています。)
(2020/02/17)

ダムでは、積雪の他にも雨量、気温、水位などの気象などの観測を行っています。
(これらを水文観測といいます。)
月山ダムで管理する観測所はダムサイト以外にも複数あります。
データは、観測所に設置された機器で自動的に観測されて、
管理所にあるコンピュータに送られてきます。
このデータを利用して、私たちはダムを管理しています。



右はダムの近くに設置してある「総合気象観測計」です→
この柱には ①風向風速計 ②雨量計 ③積雪深計 
などがついています。
 
 

この気象や水位を観測する機器は、常に値を観測できる状態にしておく必要があります。
このため毎月、現場で計器の状況を点検し、異常が無い事を確認しています。


車で近くに行けない観測所には、歩いて行きます。

 

これは「局舎」と呼んでいる、観測したデータを集める器械を設置した建物です。
(屋根に雨量計がついています。)
ここからダム管理所に観測データを無線で送信します。
今年は雪が少ないため「局舎」は雪に埋まっていない所が多いですが、
雪が多い年は雪を掘って点検を行います。

これらの観測データは「川の防災情報」HPで見ることができます。

https://www.river.go.jp/portal/#80

     
このHPでは、月山ダムの観測所以外のデータも見る事ができます。
また、災害の際に役立つ情報のリンク集もあります。
平常時に、情報の入手先を調べておくと、いざという時に役立ちますのでご活用ください。



今週は少し気温が上がった月山ダムですが、まだまだ雪景色は健在です。
今日は先週ご紹介出来なかった子供教室の紹介をしたいと思います。
(2020/02/14)

かたばみ保育園・いなば幼稚園・西部保育園に行ってきました。
どこの園でも共通して言えることは、園児の皆さんが
子供教室を心待ちにしてくれて、実際に教室が始まると真剣に
お話を聞き、元気よく質問に答えてくれることです。
これからも子供教室を継続して園児の皆さんから楽しく
学んで頂けたら嬉しいと思います。

     
【かたばみ保育園】
ダムの中のイルミネーションにくぎ付け。 
   【いなば幼稚園】
「無駄使いしているところはど~こだ?」
に指を指して答えてくれました。
 
  
【西部保育園】
ダム湖にいる魚の名前を当てられるかな?



No430 あさひ月山湖結氷してます!!

今日の月山ダムは雲一つなく青空が広がり、
湖面は太陽の日差しでキラキラしています。
部分結氷しているところもあり、
ようやく冬を感じられる月山ダムです。

ぜひ、この機会に雪をまとった月山ダムを
お楽しみ下さい。
※車の装備も万端に、運転には十分気をつけてください!
(2020/02/12)

   
   
  
  


No429 南部保育園に子供教室に行ってきました!

今週は「南部保育園」に子供教室に行ってきました。
今回の子供教室には3歳~5歳まで合わせて73名の
子供達が参加してくれました。
(2020/02/07)

みんなぴょん子ちゃんが大好きで、登場すると「わぁー!」と
歓声が上がりました♪
水の無駄使いのクイズも「それはダメー!」ときちんと答えて
くれたので、水の使い方もバッチリです!

     
【『水はどこからくるのかな?』の
 しかけ絵本にみんな夢中です!】 
   【シャワーで遊ぶのは楽しいけど・・・。
 ここでもきちんと無駄使いを当てる
 ことが出来ました!】
     
 【動物のまねっこゲームは大盛り上がり!
  写真は月山ダムのマスコットキャラクター
  「うさぎ」のものまね。ぴょんぴょん!】 
   【最後はハイタッチ!
今度は月山ダムに遊びに来てね♪】

南部保育園のみなさん、ありがとうございました!


No428 冬期の月山ダム

今回のブログは、冬期における月山ダムの管理についてです。

冬期間はあまり雨が降らないため、放流設備を稼働させる可能性が少なくなります。

月山ダムではこの期間を利用し、
春から秋に点検出来なかった放流管内面の点検を実施しています。
(2020/02/04)

 

点検を行う時には、下流の月山発電所を停止し、放流管の水を抜いて実施します。

なお、実施に際しては、
点検時期を含めて早めの段階で発電所の管理者との十分な調整が伴います。

放流管内部は直径3メートルあるため、立って点検作業は出来ます。
途中には斜面があるため、はしごを掛けて慎重に上り下りしながら点検します。
放流管全体を点検しています   はしごを掛けて
ゆっくり降りていきます 
  錆、亀裂、傷等の確認 

点検は、放流管の内面に錆や亀裂、及び表面の大きな傷の有無を確認します。
内部は暗いため、点検作業は投光器で照らしながら実施します。
今年度の点検はすでに実施しており、異常が無いことを確認しています。

このように、管理所では、ダムの操作が確実に行えるよう、
冬期間(非洪水期)にしかできない点検、補修などを行っています。