No409 うっすらと雪化粧

今日は天気予報の雪マーク通り、チラチラと雪が降っている月山ダムです。
冬がいよいよ来ましたね。
(2019/11/29)


 

ホールの2階にはスズメバチの巣やダム周辺で見られた動物達の写真を
飾っていたり、鶴岡市在住で東京や海外に絵画を出品している方の作品も
展示し、定期的に絵画を交換しています。昨日は絵画を交換しました。

ホール2階まで行ったことのない方は、ぜひ2階ものぞいて見て下さいね。
そして皆さん温かくして過ごしましょう。


   

No408 雨の重さ体験できます!!

ニュースや天気予報でよく耳にする「降水量」とは何でしょうか?
(2019/11/28)

降水量とは、『降った雨がどこにも流れずにそのまま貯まった場合の水の深さ』
です。
例えば・・・ 1時間に30ミリの降水量 → 1時間で3㎝の水の深さ
        1時間に100ミリの降水量 → 1時間で10㎝の水の深さ になります。

降水量は「雨量計」という装置で計ります。月山ダムでは「転倒ます型雨量計」を
設置しています。インフォメーションホールでは「転倒ます型雨量計」の展示、「雨の
重さ体験」ができます!!ぜひ、体験してみて下さい。

【 転倒ます型雨量計 】  
     
【 雨の重さ 】  
  

そして、月山ダム管理所では11月1日から「防災講座」を開催しております。

No407 ダム周辺が雪化粧しました!

月山ダムもついに本格的な冬の訪れとなりました。
皆さんに綺麗に雪化粧したダム周辺の様子をお届けします。
(2019/11/21)


 
【ダム湖】    【天端】 
   
 【ダム堤体】  

通勤途中の温度計も3℃を示し、寒さが増しています。
月山ダムにお越しの際は暖かくしておいで下さい。
また、これから雪道になりますので、足下にもお気をつけ下さい。

No406 鶴岡市立あつみ小学校よりお礼の手紙を頂きました

鶴岡市立あつみ小学校4年生(35名)よりお礼の手紙を頂きました。
10月15日に校外学習に訪れた際の感想を綴ってくれました。
(2019/11/20)


   
     

感想の一部を紹介します。

●私は、月山ダムの高さが山形県で2位だということを聞いた時、
 そんなに高いダムなんだ」とびっくりしました。
 それに、ダムに65,000,000㎥もの水を貯められる事も初めて知りました。
 ダムはいろいろな働きをしている事も分かって良かったです。

●私はダムがあんなに大きいとは思わなかったのでびっくりしました。
 また、クイズやジオラマ、パズルなどで楽しく学ぶことができてうれしかったです。
 今まで以上に水を大切にしたいです。

●僕は高いところが苦手だけどしっかり勉強することができました。
 ダムの働きについて今までよりよく分かりました。
 もっと月山ダムについて調べたいです。

●僕は、ダムでは水の調整や水力発電以外にも水質も調べているというので驚きました。
 水が無くならないようにしっかり節水したいです。

水がどこから来るのか、ダムが何のためにあるのか、
初めて知った驚きや感激がとてもよく伝わりました。
利水・治水機能や、ダムにまつわる大きな数字もしっかり学習してくれて嬉しく思います。
あつみ小学校の皆さんありがとうございました。

No405 「水源の森づくり」開催しました

「水源の森づくり」とは、タネ拾いから植樹、育林までを行い、水源となる森を作っていく
活動で、平成27年のテストイベントから数えて今回で5回目の開催となります。
(2019/11/19)

今年度は、委員長である山形大学農学部 菊地先生を講師に、10月4日(金)
あさひ小学校2年生26名でタネ植え作業から始まり、メンバーによる植樹箇所
防草対策、そして昨日(11/18)の移植作業の一連作業を終了できました。
皆さんお疲れ様でした。
今年は、悪天候につき10月26日に予定した一般公募による「森づくり2019」は
中止となりましたが、来年度も広く募集して作業を行いますのでふるっての参加を
希望します。

①10月4日(金)に行ったタネ拾いは悪天候のため、今回は月山ダム管理所内で行い
ました。
初めに、「タネの選別」。
(水槽に入れて沈んだタネだけ使います。浮かんだタネは虫食いのため使いません。)


竹ポットの縁から3~4㎝下まで土を入れて、そこにタネを蒔き薄く土を被せて完成です。
竹ポットは各自持ち帰り、3年後に成長した苗を皆さんで山へ移植します。

   

②次に、10月16日(水)は、植樹箇所防草対策を行いました。枝木でウッドチップを
作り、移植箇所へ敷くことで害虫の被害から木を守ることや雑草の発生を防ぐこと
ができます。


③11月18日(月)に月山ダム水源地域ビジョン推進会の皆さんと一緒に
「移植作業」を行いました。

 
【くわだいさくら公園の苗畑からの掘り出し作業】  
     
 
【ダム湖の上流にある『ノコト沢ステージ広場』へ移植】  

今後も継続的に行い、豊かな森を育んでくれることを願って取り組んでいきます!!

No404 冬期間のダムへの通行ルートが変更になります

月山ダムより『ダムへのルート変更』のお知らせです。

月山ダムへお越しの際に通っているルートは、坂道が急で
斜面から雪崩の危険もあるため、冬期間は下図の通り
通行ルートを切り替えております。

今年は、11月19日(火)午前10時頃切り替えの予定です。
月山ダムへお越しの際は、ご注意願います。
※但し、11月19日~22日頃までの日中は管理所側トンネル付近で
工事のため、これまでと同じく管理用通路にて管理所まで通行して
いただく時間帯もあります。また、天候状況によっては、トンネルを
通るルートになる場合もありますので、通行に際しては、現場の表示に
従って下さい。

(2019/11/18)

また、4月から土日祝日も休まず開館してきたインフォメーションセンターは
12月1日(日)から土日祝日(年末年始は12/29~1/3まで)休館となります。
なお、冬期間も平日は通常通り開館しておりますので
冬の月山ダムもぜひ見にきてください。

 ※画像をクリックすると大きな画像が見られます。
No403 月山ダム周辺の紅葉の様子(その3)

11月13日、午前9時の気温は9.9度と寒い朝でしたが、
空は青く澄んでスッキリとした青空でした!!

紅葉シーズンも終わりに近づき、月山の山頂も白く
少しずつ冬に向かっている月山ダムです。
周辺の紅葉を見ながら月山ダムインフォメーションにも
お立ち寄り下さい。
※月山ダムを訪れる際には、冬装備の準備
(例:車のスタッドレスタイヤ装着など)と
暖かい服装でお越し下さい。
(2019/11/15)

 
【 管理用道路 】     【 猿子渡り橋上流 】
 
【 わさび橋 】      【 上流からの月山ダム 】 
 
       【 アカクラ・アオクラ 】  
 
       【 田麦川と月山 】  
 
【 七つ滝 】        
  

No402 月山ダムの放流設備について(クレストゲート)

6月のブログではコンジットゲート、
8月のブログでは水位維持放流バルブの役割、構造について紹介しました。
今回はクレストゲートについて紹介します。

 

クレストゲートはダムの越流部上に2門設置されていて、
1門の大きさは幅8.1m、高さ12.8m、重さ約70t と大きいゲートになります。

クレストゲートクレストゲートは、円弧状の扉体(ひたい)、
扉体を持ち上げる油圧シリンダ(と油圧発生装置)、
及びゲートの開閉操作命令を発信する操作盤から構成されています。
油圧シリンダで扉体を持ち上げるクレストゲートは日本では珍しい形式です。

  
 【ダムに設置する前に工場で仮組された扉体】
 

月山ダムでは、非洪水期(10月1日から翌年5月31日まで)にゲートを3.7m開けていて、
山間部の融雪が始まる時期にはダム貯水池に水が流入し、
平常時最高貯水位 EL255.00)を超えると自然放流(越流)が始まります。

※自然放流(越流)時期は降雪状況及び気温により毎年前後します。

クレストゲートはダム見学ルート内で見学出来ます。
間近で大型なゲートをご覧下さい。



No401 岩川小学校同級会の皆さんの見学の様子とインフォメーションホール冬便り

紅葉を楽しむのもあと少しかな、と感じる今日この頃。
もうそろそろ冬将軍がやって来る季節になりそうです。

さて、今回のダムブログは岩川小学校同級会の皆さんの
見学の様子と、一足早くインフォメーションホールにやって来た
冬をお届けします!
(2019/11/14)

まずは岩川小学校同級会の皆さんの見学の様子から。
鶴岡市温海地域の同級会の皆さん。
今回はなんと80歳のお祝いの同級会で月山ダムにお越し頂きました!
今は地元を離れた方もいたのですが、北海道や神奈川県などからも
集まって、皆さん楽しそうに見学されていました。

 
【ダムに来たのは初めての方がほとんどでしたが、ダムの役割を改めて知って頂けたり、ダムの中のイルミネーションを楽しんだり、和気あいあいとしていました】 

岩川小学校同級会の皆さん、今週見学にお越し頂いた皆さん、ありがとうございました!

そして、今回はもうひとつ!
月山ダムインフォメーションホールは一足早く冬模様となりました♪


   
【クリスマスツリーが飾られていたり、雪がひらひらと舞っています♪】  

この他にもインフォメーションホールには「冬」の飾りなどいろいろあるので
ぜひ探してみてください!

No400 インフォメーションホールが11月23日に休館します

月山ダム管理所及びインフォメーションホールの
電気設備の点検を行うため、令和元年11月23日(土)
インフォメーションホールを休館致します。
(2019/11/14)

翌日の11月24日(日)からは通常通りインフォメーションホールを
開館致します。
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。

No399 紅葉も見頃ですよ♪

三川スポーツクラブの皆さんがダム見学に来て下さいました。
ダム周辺にあるアカクラ・アオクラ(絶壁の岩肌や滝なども見れる、紅葉の絶景スポット)
から歩いて月山ダムまで見学に来てくれました。
(2019/11/11)

紅葉も見頃で天気も良く、更には虹も出るというラッキーな状況になり、
リフレッシュして帰られました。
皆さんもダム周辺で紅葉を楽しみながら季節を感じに来てみてはいかがでしょうか。

No398 大泉小学校よりお礼の手紙をいただきました

鶴岡市立大泉小学校4年生(23名)よりお礼の手紙を頂きました。
9月25日に校外学習に訪れた際の感想を綴ってくれました。
(2019/11/05)



         
【実物は月山ダム1Fインフォメーションホールに掲示します。】     
感想の一部を紹介します。
●月山ダムが重力式コンクリートという造りなのを初めて知りました。
 すべてのダムが同じ造りだと思っていましたが、
 その土地に合わせてダムを造っていると聞いてびっくりしました。
 これからも水を大切にしていきたいです。

●月山ダムの役割は、水をためるだけでなく、
 洪水や水不足を防ぐなどたくさんの役割があってすごいと思いました。
 ダムは私達の生活に欠かせない物なんだと思いました。

●ぼくが初めて知ったことは、月山ダムで水を流すタイミングです。
 計算しながら水を流すことで、洪水を防いでくれることに、とても驚きました。

とても複雑で難しいダムの役割や設計など、皆さん大変よく勉強してくれました。
大泉小学校のみなさん、ありがとうございました。

No397 月山ダム周辺の紅葉の様子(その2)

今週のダム周辺は、紅葉の見頃を迎えています!!
この時期に、ぜひ足を運んでみてください。
(2019/11/01)

※予約なしでも「ダム内部の見学も可能」ですので、
  ぜひインフォメーションセンターにお立ち寄りいただき
  お声がけください。


 
【 東屋 】     【 管理用道路 】
 
【 猿子渡り橋下流 】   
 
【 猿子渡り橋上流 】  
 
【 くわだいさくら公園 】  
  
【 アカクラ・アオクラ 】  
  
【 あさひ月山湖大橋 】  
 
【 わさび橋 】  
  
No396 医療生協の皆さんが見学に来てくれました!

ダム周辺の紅葉を楽しみにお越し頂く方が増えた今日この頃。
今回のダムブログは「医療生協」の皆さん(23名)の様子をお届けします!!
(2019/11/01)

ダム天端から綺麗に染まった紅葉を見て頂きました。
監査廊のイルミネーションでは「おー!!」と歓声が上がり、
ダムの外も中も楽しまれているようでした。

先日の台風19号の被害の様子をニュースで見られ、
ダムの役割、大切さを知ったという方もおり、熱心に見学されました。

   

医療生協の皆さん、今週見学にお越し頂いた皆さん、ありがとうございました!!