No382 肴町恵寿会の皆さんが見学に来てくれました!
秋晴れが心地よい今日この頃。
朝晩は寒さを感じるので、皆さんお体に気をつけて下さい。
今回のダムブログは新潟県からお越し頂いた肴町恵寿会の皆さんの
見学の様子をお届けします!                     
(2019/09/27)


 

秋の日帰り見学旅行のひとつとして月山ダムを見学された皆さん。
「天気も良く、楽しい、勉強になった見学会だった」
と嬉しいお言葉を頂きました。
ステキな旅行の思い出のひとつになって頂けたら
私たちも嬉しいです。


  
      
【ダムの大きさや堤体内の構造など随所で驚きがあり、
和気あいあいと終止和やかな雰囲気の見学になりました。】  

肴町恵寿会の皆さんありがとうございました!
No381 「ミステリーツアー」再募集終了!
「ミステリーツアー」再募集締め切りました!
今月18日に再募集していた「ミステリーツアー」は定員に達した
ため、募集締め切りとさせていただきます。
たくさんの方々のご応募、ありがとうございました。
(2019/09/24)


No380 ダムの流木無料提供 今年度は終了しました
月山ダムではダム湖に流れ込んできた流木の無料提供を行っていましたが、
好評につき、今年度分は終了しました。

また来年ぜひお申し込み頂き、ご利用下さい。

ありがとうございました。
(2019/09/24)


No379 日本大学工学部の皆さんが見学に来てくれました!
すっかり秋らしい季節になってきました。

今週は日本大学工学部の皆さん8名が月山ダムに来てくれました。
ダムから車で20分程の近くにある弓張平キャンプ場でキャンプをする予定でその前に月山ダムに来たそうです。

土木関係も勉強されているとのことで熱心に説明を聞いていただきました。
一人の学生さんはすでに土木に関する仕事に就く予定とのことで、ワクワク感が伝わってきました。
(2019/09/20)


 
学生生活を楽しみながら、勉強も頑張って下さい。
またのお越しをお待ちしています。
No378 【緊急再募集】9月27日(金)月山ダムミステリーツアー

9月27日(金)「月山ダムミステリーツアー」につきまして、早々に募集定員いっぱいに
なり受付終了となりましたが、キャンセルがありましたので、若干名の再募集をいたします。
参加を希望される方は、下記まで連絡お願いします。(先着順とさせていただきます)
(2019/09/18)

再募集は、お電話のみの受付とさせていただきます。
TEL 0235-54-6711
 (受付時間: 8:30~17:00)

【イベントの詳細はこちら↓↓↓】
 
【 クリックすると大きなチラシをご覧いただけます 】 


No377 大規模災害を想定した水害対応訓練を行います
9月17日(火)、鶴岡市市役所6F大会議室にて、
赤川流域の2市1町(鶴岡市、酒田市、三川町)と国による、大規模災害を想定した水害対応訓練を実施します。
(2019/09/13)

訓練は、想定しうる最大規模の降雨に伴う危機管理担当者の行動に重点を置きます。

河川洪水予警報およびダムによる防災操作の「講義」と「課題解決の訓練」を行い、
水害リスクに対して、「住民避難・安全確保」のために「どのように行動するか」といった
危機管理担当者の災害対応能力の向上を図り、災害に備えます。

来週のブログにて訓練の様子をレポートします!

 

No376 酒田市立第六中学校の生徒さん(4名)が「職場体験」として来てくれました!

涼しさを感じたかと思ったら、また暑さを取り戻した今週。
天気予報を見ると、もう少し残暑が続きそうなので熱中症に気をつけましょう!
(2019/09/13)

さて今回のダムブログは酒田市立第六中学校の生徒さんの体験の様子をお届けします。
まずは月山ダム管理所での仕事を説明したのち、普段の見学では行かないダムの最深部
「釜場」まで同行いただきました。

ダム堤体の最も底というだけあって、温度がとても低く、
地上との温度差に「寒い!」と思わず声が出る場面もありました。
滅多に見ることができない釜場の説明を皆さん熱心に聞いていました。

地下2階にあるコンジット主ゲートでは、
ゲートの放流量(2門合わせて1秒間で最大1460㎥/s)や、
赤紫色にしている意味(旧朝日村のシンボルの花のカタクリと
月山ワインの山ブドウの色)を知り、地域を活かした取組に
とても驚いていました。



     
【釜場では説明書を見ながら難しい
話を一生懸命に聞いていました】 
   【ゲートの色にも意味があるなど知ら
ない発見が沢山あったようです。】

今回の体験を通して、少しでも興味を持って頂けたら幸いです。

酒田市立第六中学校の生徒さん、ありがとうございました!

No375 学校法人 南光学園 東北高校 文教1年1組の皆さんが見学に来てくれました!

最近は、すっかり日も短くなり、季節の移ろいをより感じています。

さて、今回のダムブログは学校法人 南光学園 東北高校 文教1年1組(36名)の
皆さんの見学の様子をお届けします。
(2019/09/06)

月山ダムには総合学習の勉強で、いろいろな職業について
学ぶという目的でお越し頂きました。
自分たちの就職に活かせるよう、「これから就職する私達へのアドバイスを
お願いします!」など積極的にインタビューを交え、様々な職業について
しっかり学習している様子でした。
ダム管理には、いろんなジャンル(土木・機械・電気関係のそれぞれ調査・
設計・工事等)の仕事が関連してきますが、今回の見学を通して少しでも
興味を持って頂けたら幸いです。


     
 【ダムからの眺めや、普段見ることのないダムの内部を体験した高校生たち。
貴重な体験のひとつになれば嬉しいです。】 

学校法人 南光学園 東北高校 文教1年1組の皆さん、今週見学に
お越し頂いた皆さん、ありがとうございました。
No374 鶴岡市立上郷小学校よりお礼の手紙を頂きました!

鶴岡市立上郷小学校よりお礼の手紙を頂きました!
7月11日に鶴岡市立上郷小学校4年生の生徒さんが
校外学習に来てくれました。
熱心に見学され、初めて知ったことや水の大切さなどを
19名から手紙でおよせいただきました。
(2019/09/05)


         

鶴岡市立上郷小学校4年生の生徒さんが手紙にしてくれた感想などを紹介させて頂きます。
○特に心に残ったことは、月山ダムの水の力で電気を作っていることがわかりました。
○エレベーターからおりると、とっても寒くてびっくりしました。なぜ、温度がかわるのか調べてみたいです。
○水はいろいろな役割をしているんだなと思い、水を大切にしたいと思いました。
○月山ダムは下に行くほど寒くなるのはびっくりしました。
○洪水をため込みつつ、一定量をダムから下流に流すため、貯水位は徐々に増加していくのが
 わかりました。

○水の量はコンピューターで管理していることがわかりました。
○ダムの中は寒いということがビックリしました。
外から見るとコンクリートの固まりのように見えるダムですが、ダム内部を見学したり
しっかりお話を聞いてくれて、新しい発見ができたようです。
「なぜ温度がかわるのか調べてみたいです。」とダムに興味を持ってくれて
嬉しいです。

鶴岡市立上郷小学校4年生の皆さん、ありがとうございました。
No373 三川町立横山小学校よりお礼の手紙を頂きました!

三川町立横山小学校よりお礼の手紙を頂きました!
7月9日に三川町立横山小学校4年生の生徒さんが
校外学習に来てくれました。
熱心に見学され、初めて知ったことや水の大切さなどを
29名から手紙でおよせいただきました。
(2019/09/04)


 
     

三川町立横山小学校4年生の生徒さんが手紙にしてくれた感想などを紹介させて頂きます。
○ダムに貯めることができる水の量が、東京ドーム52個分と聞いて飛び上がるほどビックリしました。
○水が電気を作れることにビックリしました。
○エレベータに乗る前と乗った後は気温の差がすごく大きくてビックリでした。
○地下2階や3階は秋のような寒い温度でビックリしました。
 下に行くほど寒いと実感できました。

○洪水を防いだり、流す量を調節したり、すごいと思います。
○特にビックリしたことは、昔ダムがなかったころ、洪水が大変だったということです。
 ダムが洪水を防ぐということがすごいと思いました。
○ダムは調査から運用開始まで30年もかかったなんてビックリしました。
 だから、何年も何年も壊れないでほしいです。

など、たくさんの驚きや発見があったようです。
月山ダムの役割や構造もしっかり勉強してくれて嬉しいです。
これからも、しっかり維持・管理していきます!!

三川町立横山小学校4年生の皆さん、ありがとうございました。
No372 月の模様について

今回は、月山ダムの特徴である、堤体に描かれた月の模様です。
(2019/09/03)

模様の断面は下図の様になります。
ダム本体から厚さ20㎝、幅96㎝出っ張っています。(赤い部分)
この模様はどうやって造ったのでしょう?
建設当時の写真を使ってご紹介します。

月山ダムはコンクリートで出来ていて、
コンクリートを打設する時に型枠を使用して、ダムの形を造っています。
型枠は金属製で、コンクリートの打設に合わせて下から上に転用(移動させながら何回も使用)して使っています。

上の写真の部分の様に、凸凹がある部分と無い部分の境目はどのように造ったのでしょう?
凸凹が無い部分は、型枠を板でふさいでコンクリートが入らないようにしています。
模様は一箇所毎に、板でふさぐ場所が違うので、職人さんが調整して作っていきます。

この様に、ダムを造った方の工夫で、今も月の模様がきれいに浮かび上がる月山ダムが完成しました。

No371 鼠ヶ関小学校よりお礼の手紙を頂きました!
鶴岡市立鼠ヶ関小学校4年生(6名)より7月11日の見学のお礼の手紙を頂きました。
(2019/09/02)



感想の一部を紹介します。

● ダムの中は入ったことがなかったので、初めて見て勉強になりました。ダムの仕組みがよく分かりました。
● ダムに貯めることができる水の量が65,000,000㎥であることにびっくりしました。
● 今日の放流量において、1秒間に3㎥もの水を流していると聞いてそんなに速く出てくるんだと驚きました。
● 一番驚いたのは水力発電です。地下にいる時、明かりをつけたら、きれいな光の電気のもとは「水」だと知りました。
● ダムが無かった頃の水不足の写真がありました。水不足のためにもダムができた事を初めて知りました。
● ダムに生き物がたくさんいる事が分かりました。湖の広さは1.8㎢もあるのにびっくりしました。

約1時間の見学の中で、ダムの歴史、機能、湖の生態系など本当に沢山のことを学んだ皆さん。
心に残った内容は6人6色で、じっくり拝見させて頂きました。

鼠ヶ関小学校の皆さん、ありがとうございました。
No370 「ミステリーツアー」募集終了!

「ミステリーツアー」募集締め切りました!
今月27日開催の「ミステリーツアー」定員に達しましたので
募集を締め切りました。
多くの方に応募頂きありがとうございました。
(2019/09/02)

万全な体制で皆さんをお迎えしたいと準備を進めているところです。
夜ですので、寒くなると思います。
防寒具などしっかり準備して、お越し頂けたらと思っています。
それでは当日お待ちしております!!

※先着40名様には、こちらからお電話で連絡させていただきます。