鶴岡市立渡前小学校4年生11名よりお礼の手紙を頂きました。
7月4日に校外学習に訪れた際の、初めて知ったことや、
驚いたことなどを綴ってくれました。
(2019/07/31)
 |
【実物は月山ダム1Fインフォメーションホールに掲示します】 |
生徒さん達の主な感想を紹介します。
まずは、「ダムのはたらき」で分かった事についてです。
●ダムにより、「洪水」を防ぐ、「水道水」を送る、「美しい川」を守る、「電気」をつくるというはたらきを
詳しく知ることができました。
●ダムがないと大雨になった時に洪水になってしまうことが分かりました
●雨の水をダムで貯め避難するための時間かせぎをしてくれていたことを初めて知りました。
●イルミネーションは水力発電で作った電気を使っていることがすごいと思いました。
ダムの大きさなど、大きな数字を正確に覚えていてくれた生徒さんも沢山いました。
●ダムは高さ123m、長さ393m、一番高い所の幅は7mでした。
●月山発電所では最大8,800キロワット発電できて、それは庄内地方の家庭約9000戸で使用する電力と
同じですごいと思いました。
●ダムの高さが覚えやすい1、2、3、123mとなっていました。
●水の量が65,000,000㎥もダムに貯めることができてすごいと思いました。
●52メートル下がったところでは、寒かったです。
そして、初めて見たダムの外観や中身に衝撃をうけた生徒さんの感想です。
●最初バスで向かう時に、大きなダムが見えてすごくびっくりしました。
●コンジットゲートを閉めるためのワイヤーがあって、でっかくてビックリしました。
●ダムにはいろんな形式があり、すべて知らない名前でした。
また、ダムの着工から完成までの歴史が印象に残った生徒さんも沢山いて、
年表のようにまとめてくれた子もいました。
●月山ダムは昭和48年予備調査を始める。56年工事を始める・・・・など
渡前小学校のみなさん、ありがとうございました。
毎年、「森と湖に親しむ旬間(7/21~7/31)」に合わせて実施している
「月山ダムの集い」を今年は7月28日(日)に開催しました。
当日は、雨が降ったり止んだりと忙しい天気でしたが・・・
今年は「参加人数1,286人」と多くの皆さまに来場して頂きました。
毎年人気の「あさひ月山湖見学」では、雨による安全確認のため
若干、出発時間が前後しましたが、受付された方全員に楽しんで
いただくことができました。
午後1時前には定員に達するほどの人気でした!!
「月山ダムジャンケン大会」も多くの方が参加してくれ、カブトムシを
ゲットできた子供達は、とても喜んでいました。
安定しない天気の中、ご来場頂いた皆さま、本当にありがとうございました!!
(2019/07/30)
 |
|
 |
【大人気の「あさひ月山湖見学」】 |
 |
|
 |
【月山ダムジャンケン大会】 |
|
雨も止んで、多くの方に来て頂いております!!
月山ダム、13時現在の気温、27.5℃。
ご来場の際は、暑さ対策もお願い致します。
※あさひ月山湖見学の受付は終了致しました。
(2019/07/28)
会場は、8時現在、小雨が降っています。
今後の雨の状況によっては、一部の催しを
中止する場合があります。
(2019/07/28)
今週も暑い日が続きますが、そんな中、月山ダムが造られた旧朝日村の地元
大網地域交流センターの皆さんが見学に来てくれました。
「近くて見に来たことはなかったけど、来て良かった!」
と嬉しいお言葉を頂きました!
これからも皆さんにダムの魅力や役割をしっかり伝えていきたいと
思います!
大網地域交流センターの皆さん、今週見学に来てくれた皆さん、
ありがとうございました!
(2019/07/26)
 |
【見学した日は快晴!ダムから見える景色も楽しみながらの見学となりました♪】 |
2019年8月・9月に行われる庄内地域の主要なイベント及び、6月18日に
発生した日本海山形県沖地震の応援や支援に感謝の気持ちを込めて
ダムのライトアップを行います。
点灯時間は、日没頃から21時頃を予定しています。
《実施予定日》
・酒田港まつり
酒田湊・甚句流しに合わせて 8月2日
・酒田花火ショーに合わせて 8月3日
・ふじしま夏まつり
鶴岡伝統芸能祭に合わせて 8月4日
・荘内大祭に合わせて 8月14日・8月15日
・赤川花火大会に合わせて 8月17日
・おぃやさ祭りに合わせて 8月18日
・夕陽能(山戸能)に合わせて 8月25日
・羽黒山・八朔祭に合わせて 8月31日・9月1日
・月山ワインまつりに合わせて 9月8日
・満月の日に合わせて 8月15日・9月14日
・8月の土日祝日(イベント開催日以外)
に合わせて 8月10日・8月11日・8月12日・8月24
(2019/07/25)
 |
※画像をクリックすると大きな画像が見られます。 |

齋小学校4年生よりお礼のお手紙を頂きました。
7月9日の校外学習にて、始めて知った事や、心に残った事など
18名によるお手紙をつづってくれました。
(2019/07/22)
 |
実物は月山ダム1Fインフォメーションホールに掲示します。 |
生徒さん達の主な感想をご紹介します。
○月山ダムから水が家庭にはこばれていくことがわかりました。
○雨をためて出すなんて知りませんでした。
○東京ドーム52こ分の量65,000,000㎥もの水をためられることにびっくりしました。
○水があれほど多いなんて知りませんでした。
○水をはこんでくれてありがとうございます。
学校の社会科で「水がどこからくるのか」を勉強されているようでした。
貯水池を実際に見て、そのスケールや仕組みに驚いた生徒さんが大勢いました!
こんな感想もありました。
●ダムのれきしがよくわかりました。
●ダムに地下があるとは知りませんでした。
●ダムがないとどうなるかわかりました。
●地下のイルミネーションがきれいでした。
ダムは調査から工事まで何年も長い時間をかけてつくられた事や、
ダムの中にも機械や計器があることなど大発見でしたね!
毎日、蛇口をひねれば当たり前のように水が出てきます。
日々生活していく上で欠かせない「水」。
実は、ダムとの関わりがとても深いという事を実感できたでしょうか?
齋小学校のみなさん、ありがとうございました。

今年は、7月28日(日)に
「月山ダムの集い2019」を開催します!!
子供から大人まで一日楽しめる大イベント!見て、体験して、学びながら
「心」と「体」をリフレッシュしましょう。
(2019/07/19)
 |
※画像をクリックすると大きな画像が見られます。 |
今年は、近年の豪雨災害等を踏まえ「水防災」におもきをおき、時間雨量200m/mの実体験やVR等による
災害の疑似体験と各種コーナーを通して「過度に恐れることなく、正しく理解」し、自らが避難を含めた
備えについて考えていただくきっかけになればと企画しています。
また、例年大人気の「月山ダムジャンケン大会」・「あさひ月山湖見学(ボートによる湖面巡視)」など
たくさんのブースを準備しております!!
当日は、駐車場の混雑が予想されますのでご注意下さい。また、各駐車場から会場までシャトルバスが
巡回いたします。シャトルバス乗車までの待ち時間も予想されますので、各自による熱中症対策等を
よろしくお願い致します。
たくさんの方々のご来場をお待ちしております!!
まだ梅雨明けしないお天気ですが、見学者の皆さんが来ると晴れるという
現象が続く月山ダムです。
今週は余目第四小学校、上山市身体障がい者福祉協議会の皆さんが
見学に来てくれました。
上山市から来られたご年配の方々は「実際に中に入ってみないとわからないことが
沢山ありますね!」と感動してくれて、何歳になっても色々なことに好奇心を持ち学ぶ
姿勢は大切だなぁと思いました。
(2019/07/19)
 |
【うなずきながら説明を聞いて頂きこちら側の説明も力が入ります♪】 |
今回は警報車についての紹介です。
現在月山ダムでは2台の警報車を保有し対応しています。
これらはダムから放流を行う際に出動します。
(2019/07/12)
ダムでは、流域における降雨に伴う流量に応じて、防災操作(洪水調節)を行っています。
ダムからの放流にあたっては、下流の水位上昇を見込み、
急激な水位上昇にならないように、除々に放流量を増やして
一定の量になった時点からダムに水をためて下流の被害軽減に努めてます。
その際、ダムでは放流前に警報車で下流河川を巡視などし、
川のなかで釣りをしている人や、
川の近くで作業している人、川沿いの住民の皆さんに注意喚起などを行います。
警報車の上部には赤色灯、サーチライト及びスピーカーが装備されています。
車で巡視する時は、赤色灯を点灯させます。
スピーカーからは月山ダムからの放流に関する内容を繰り返し放送しています。
状況に応じて巡視員が、マイクを使用して直接注意喚起する場合もあります。
なお、ダムの放流は夜間に行う場合もあります。
車による警報巡視に際し、懐中電灯では明るさが足りない時は、
サーチライトを使います。
※サーチライトは停車した上で点灯します。

今週も小学校の校外学習が盛り沢山です!
そんな中から今回は横山小学校4年生もみなさんの見学の様子と共に、
気温が高い時期に体験できるダムの秘密をご紹介致します。
(2019/07/12)
 |
ガイドブックの説明を真剣に聞く子供達。
ダムのいろんなはたらきを知ることができました。 |
ダムの中にはエレベーターを使って中に入りますが、エレベーターの横には温度計を設置しています。
この日の鶴岡の最高気温は25.4℃。
ダムの1階にあたるエレベータ室の気温は約23℃。
ダムの地下2階は23℃よりも高いかな?低いかな?とみんなで予想しながらいざ地下2階へ。
みんなの予想は「低い」です。
さて正解は・・・?
みんな大正解です!
温度は約13℃でした。
ダムの地下2階はダム湖側から見ると水の中になるので、
水の温度がコンクリートに伝わって、ダムの中が涼しくなります。
地下2階に着いてエレベーターから降りた瞬間から冷たい空気が伝わって
「さむーい!」「つめたーい!」と声が上がっていました。
地下2階の通路や天井には水滴もたくさんあって、壁を触ったりして温度の違いを感じていました。
こんなふうに、外が暑い日はダムの中が天然の冷蔵庫みたいに涼しくなります。
これから夏本番を迎えるので、ダムにお越しの際はぜひこの温度の違いを体感しに来てみてはいかがですか?
横山小学校4年生のみなさん、今週ダムに見学にきてくれたみなさん、ありがとうございました!

鶴岡市立大山小学校よりお礼の手紙を頂きました!
6月11日に鶴岡市立大山小学校4年生の生徒の皆さんが校外学習に来てくれました。
熱心に見学され、初めて知ったことや水の大切さなど16名から手紙でおよせいただきました。
(2019/07/11)
大山小学校4年生の生徒さんが手紙にしてくれた感想などを紹介させて頂きます。
○ダムの長さがグラウンド二周とほとんど同じということがびっくりしました。
○心に残ったことは、1階・地下一階・地下二階とだんだん気温が下がっていくのが
不思議だけど、水の中だから気温が下がるとわかった。
○ダムの高さが123mで、1・2・3で覚えやすかった。
○地下があってびっくりしました。すごい寒かったけど、すごくおもしろかったです。
スケールの大きさに驚いている様子や、夏でも涼しい月山ダムの天然クーラーに
びっくりしている様子が伝わってきます。
○地下1階にはとてもきれいなイルミネーションが、すごく気にいりました。
○ダムの水を利用して発電ができるなんてすごく驚きました。
○ダムから流れた川にいる魚も調べてみたいです。
○よく水を飲むので水を大切に使いたいと思います。
ダムの機能以外にも、「水の大切さ」や「川にいる魚」にも興味を
もってくれて嬉しいです。
大山小学校4年生の皆さん、ありがとうございました。
月山ダムでは、ダム湖に流れ込んできた流木を捕捉し、処分経費のコスト縮減や、
資源の有効活用を目的として、希望される方に流木を
「無償で提供」しています。
薪として使いやすい太さのものが多く、しかも
運びやすいようにカットしています。
インフォメーションセンター入口脇にありますので、必要な方はスタッフに
声を掛けて下さい。
先日、ご利用されている方にお伺いしたところ、
「バーベキューの時に薪として使っていて、とても助かっている」とのことでした。
皆さまも、薪として、流木アートの材料として、様々な用途にご活用下さい。
(2019/07/10)
 |
|
|
 |
【捕捉・集積状況】
|
|
|
|
【インフォメーションセンター入口脇 集積場所】
|
 |
|
 |
【利用者積込状況】 |
|
【流木を活用したアート作品】 |
今週は小学校4年生の校外学習が盛り沢山です。
月山ダムに貯めることが出来る水の量は65,000,000㎡
東京ドーム52個分になるのですが、65,000,000㎡という数字が
大きくて想像が出来ないので,渡前小学校4年生の皆さんに
1㎡をサイコロで組み立ててもらいました。
「このサイコロが1㎡なので、これがダムに6,500万個入るんだよ。」と
説明すると皆さんその数にビックリしてました。
目で見るってわかりやすいですね。
次回は水の重さについても体験を通して学習していただく予定です。
渡前小学校の皆さん、他にも今週見学に来てくれた小学校の皆さん
ありがとうございました♪
(2019/07/05)
 |
【協力してスムーズに組み立て完成!!】 |
テレメーター装置とは、
山間部やダム下流域のいろいろな観測データを
無線通信や有線通信でダム管理所に集める装置です。
月山ダムではダム管理に必要な雨量や水位、積雪データなどを収集するため、
7カ所にテレメーター装置を設置しています。
毎月1回の巡視点検と年2回詳細点検(専門技術者による点検)をおこなっていますが、
今回は詳細点検を行いました。
(2019/07/04)
今回の点検では、設備に不具合はなく、健全な状態で稼働しています。