No324 「赤川水系3ダム連絡調整会議」を行いました

5月28日(火)に、月山ダム管理所において、「赤川水系3ダム連絡調整会議」を行いました。

3ダムとは月山ダム管理所、山形県の荒沢ダム管理所、東北電力の赤川ダム管理所となります。
会議では、各ダムの管理状況や諸々の調整事項について話し合いました。
他にも各ダムの歴史や天候の話題もあり、月山ダムとの違いなど
興味深い事項もありました。

会議ではいろいろな意見交換が行われ、今後も各ダムの連絡を密にし、
地域に貢献したダムの管理を行っていくことを確認し合いました。
(2019/05/31)

 【 会議の様子(窓の外はあさひ月山湖) 】
 

【 3ダムの位置 】

 
 赤川流域面積 857㎢(オレンジ線で囲まれた範囲)
そのうち3ダムの集水面積 402
(青点線で囲まれた範囲)

No323 今週の見学者の皆さんです!

好天に恵まれ毎日ウキウキしますね。
そんな中、最近の見学者の皆さんをご紹介します。
(2019/05/31)

まず最初のご紹介です。
★クラブツーリズム仙台の皆さん
★山形大学農学部の皆さん よりお越し頂いています。
 大人になっても初めて知ることがたくさん!皆さん、真剣に聞いていました!
 
 
 ダムの役割や大きさに驚きつつ、
わきあいあいとした見学になりました♪

続いてご紹介するのは、
★立川小学校4年生の皆さんです。

前にダムに来たことがある子も何人かいて、また来ることを楽しみにしてれていました♪
ガイドブックを使いダムの役割について勉強して、いざダムへ。
まるで探検しているみたいにワクワクしながら見学していました。

 ダムって何をしているところだと思いますか?
という質問にも大正解で答えてくれました♪

見学にお越し頂いた皆さん、ありがとうございました!

No322 ☆☆☆ライトアップ日程のお知らせ☆☆☆

2019年6月・7月に行われる地域のイベント等と満月に合わせて
ダムのライトアップを行います。
点灯時間は、日没頃から21時頃を予定しています。

《実施予定日》
・大山犬まつりに合わせて 6月5日
・黒川能 水焔の能に合わせて 7月27日
・月山ダムの集いに合わせて 7月28日
・満月の日に合わせて 6月17日・7月17日
(2019/05/29)

No321 「第14回いのちのコンサート」が開催されます!

6月9日(日)に、道の駅「月山」月山あさひ博物村文化創造館で「第14回いのちのコンサート」が開催されます。
「いのちのコンサート」は、月山ダムを源とする「森と水」が潤いを与えることにより、多くの文化が創造され、
伝統芸能、伝統文化が引き継がれているこの地域で、市民・行政・各種団体が協働で行うイベントとして
2006年から開催され、今年で14回目を迎えます。
6月の新緑の山々に囲まれた会場で、子供達の初々しい演奏や本格的なクラシックの演奏を
楽しんでみてはいかがでしょうか。
また、当日は旬の食材をふんだんに使った料理を味わえる「森のめぐみを味わう会」も開催されますので、
そちらも併せてお楽しみ下さい。
(2019/05/29)

 ☆問い合わせはこちらへ ⇊
  特定非営利活動法人「森と水」事務局
       TEL 0235-25-4618

 
※画像をクリックすると大きな画像が見れます。 

No320 出水期前にダムによる「異常洪水防災操作」などによる避難について住民自らが主体的に考えていただくための説明を実施

月山ダムでは、6月より本格的な出水期を向かえます。
最近では、昨年の西日本や最上地方の水害など、気象変動の影響等により
これまでに無い豪雨が各地方で多発しています。
【月山ダムでも、昨年は例年に比べて防災操作を行う回数が
多かった(平年は年3回程度ですが、昨年は9回実施)ですが、
幸いにも被害が発生するような出水にはなりませんでした。】

このような現状から月山ダムでは、洪水が発生した際の避難について住民の
皆さんに自主的に考えていただきたいと思い、ダムの防災操作などについて
様々な場で説明を行っております。
今後も機会をみて説明を行っていきたいと考えておりますので、
町内会等でダムの防災操作を含めた豪雨災害に際しての備えの説明を
行って欲しいなどのご要望がありましたら、お声がけして下さい。
(2019/05/23)

 
 【朝日庁舎産業建設課の方への説明】   【ダム周辺の住民代表者の方への説明】 
     
   
【庄内地区地域づくり研修会】  

No319 先週の見学者のみなさんです!

月山ダム周辺も、先週から日中は20度を超える気温となり、夏が近づいているのを
感じられる季節となりました。
それでは、先週の見学者の皆さんをご紹介します!
(2019/05/23)


先週は・・・
東栄小学校4年生の皆さん
クラブツーリズム仙台の旅行者の皆さん   よりお越し頂きました!

東栄小学校の皆さんは、クレストゲート(※1)(ダム本体の1番上のゲート)からの越流の時期と                 
重なり、ダム下流側から見る間近の放流に大興奮!
見学が終わった後の質問コーナーでは
「1日にどれくらいお水が流れるんですか?」
「今の所長は何代目ですか?」
などなど、いろんなことに興味を持ち、真剣な様子でメモを取っていました。


クラブツーリズム仙台の旅行者の皆さんは、クレストゲートの通路から見えるコンジットゲート(※2)
放流の迫力に驚いていました。
ダムやダム周辺についても興味を持って頂き、見学が終わってからも旅行者の皆さんとの
会話に花が咲きました♪

見学にお越し頂いた皆さん、ありがとうございました!

     
 【水しぶきすごーい!】   【高さにビックリ、放流にもビックリ!】 

月山ダムには、様々な放流設備が設置されています。
先日、放流設備(コンジットゲート 水位維持放流バルブ)の詳細点検を実施しましたので点検内容をご紹介します。
(2019/05/20)

 
 ※バルブの設置工事の状況です。参考に大きさを想像してみてください。
              (青い丸の直径は2.8mです)

通常、放流設備の点検は、
毎週および放流前後に実施しますが目視をメインとした点検ですが、
詳細点検は、
普段の点検では目に見えない箇所及び経験のある専門技術者が数日間かけて実施します。

詳細点検は水没箇所を点検するため、
事前に予備ゲートを降ろし、点検箇所を抜水するなどの準備をします。

点検内容は大まかに、
「ボルトの緩み」「損傷、腐食の有無」「油脂類の成分分析」
「回転部の測定」及び「ゲート動作の確認」などを行います。

また、詳細点検時には「グリス補給」「清掃」などの整備もあわせて実施します。

放流設備の詳細点検が終わり、今年も洪水期に向けて万全な体制をとっています。

       
 
         

No317 3つの放流設備から放流しました

6月~9月までの洪水期に向けてダムの水位を下げるため、
5月15日より、①水位維持放流バルブと、②コンジットゲート1号・2号 ③クレストゲート からお水を出していました。
(2019/05/17)


ダムのお水は想定される洪水に応じて、
2つの期間に分けて管理する水位を決めているんですよ。

洪水期には、ダムの水位を低めに維持し、容量を大きく空けて大規模な洪水に備えるため、
ダムの水位を比較的低い位置で維持することにしています。

放流もダイナミックで綺麗ですが、そういった役割があっての放流となっており、
周辺の移りゆく季節といっしょにダムの役割を知ってからこの様な放流を見てみるのも
また違っていいかもしれません。

【3種類の設備から放流されたお水のアップです】  
 

この様な「トリプル放流」はこの時期だけの特別なものですが、
5月16日においては、水上に虹も出現し、まるで天国のような景観でした。

【5月16日撮影】  
 こんなに近くの虹はつかまえに行くことが出来るのでしょうか?  


No316 今週の見学者の皆さんです!

こんにちは!今日の月山ダムはとても天気が良く、
湖面も太陽の光でキラキラしてキレイでした。
それでは、今週の見学者の皆さんご紹介します!
(2019/05/10)


今週は・・・
山形大学農学部の皆さん
大東保育園(鶴岡市羽黒町)の皆さん    よりお越し頂きました!

山形大学農学部さんでは、専門分野を勉強されているということで、
普段の見学では行かないダムの底「釜場※1」とダム操作室も特別に見学しました。
初めてみる場所に皆さんとても興味深そうに、真剣に話を聞いていました。


大東保育園さんでは、ぴょん子ちゃんが会いに来てくれて子供たちは大興奮!!
放流も間近で見て、とても楽しそうに見学していました。

見学にお越し頂いた皆さん、ありがとうございました!!

         
【 管理所職員による専門的なダム操作実施等を含めた説明を実施! 】      【 全員集合写真♪ 】 
         
         
 【水しぶき冷たいよ~!!】   【ぴょん子ちゃんとにっこり^_^】     

No315 排塵作業をしました

月山ダム管理所では、下流に流す水を有効に活用するため、
小型の水力発電設備を設置し、ダムのゲート操作や庁舎の電源としています。

今回のブログでは、その紹介と、施設の維持管理として実施した排塵作業(はいじんさぎょう)を紹介します。
(2019/05/10)

【水力発電設備の場所】 
 
今回の主な作業内容は、「おそうじ」みたいなものです。
発電設備には、水車内に木片などが流入しないよう、除塵スクリーンが設置されています。
このスクリーンに引っかかった塵芥(じんかい)がたまってきたので、排出する作業をしました。
これから出水期に入ると、大量の水と一緒に木片などの流入も増えてくるので、
定期的にそれらを取り除く作業をします。

【水力発電設備の中】    【点検中】 
     
     

発電設備は通常見学コース外なので、ふだんお見せできなくて残念ですが、
監査廊で皆さんお目にかかるあの美しいイルミネーション(下の写真)は、この水力発電によって照らしています。
見学にお越しの際にぜひ参考にしてください。。

【自家発電イルミネーション】  
 
2018年 月山ダムのつどい  

最後に、水力発電についてちょっと読んでくださいね↓↓

【解説】   
 
   
  【他にもこんなものも、管理所はすべて自家発電】      
             
   オフィスの照明   ゲート操作やモニター    エレベーター     ライトアップ

No314 GW中のご来館・ご見学ありがとうございました!

皆さま、史上最大のGWはいかがお過ごしだったでしょうか?
旅行に行かれた方、帰省された方など沢山いらっしゃったことと思います。

そんなGW、月山ダムには沢山の方にご来館、ご見学して頂きました!
人数としましては来館された方が2,634名、見学された方が760名と
本当に沢山の方にお越し頂きました!

見学された方は大迫力の放水を間近でご覧になり、
とても興奮されているようでした。
ダムの放水による水しぶき「ダム汁」もたっぷり浴びて
楽しまれていました♪

また期間中はダムカードや見学受付で大変混み合い、
皆様にはお待たせしてしまう場面もありましたので、
今後スムーズに対応できる様にしていきたいと思っております。

本当に沢山の方にお越し頂き、ダムの目的をはじめダムのもたらすいろいろな魅力を
はじめ、皆さん楽しまれている様子を見て私達も嬉しく思います!
月山ダムにお越し頂いた皆さん、本当にありがとうございました!!
(2019/05/09)

      
【天気の良い日は虹も出ました♪】    【バルブ室の窓を開けると真横からの放水が見られるので
珍しいショットに皆さんのシャッター音が響いていました♪】 
     
     
 【ドキドキのダム見学、何が見れるかなー?】   【大きなダム湖の眺めはとっても綺麗♪】 
     

No313 レッドライトアップを行いました!!

月山ダムでレッドライトアップを行いました!!

昨日は少し寒かったのですが、夜空には三日月と星が見え
赤い光に覆われた月山ダムはとても幻想的でした。

日没前からカメラを準備して待っていてくださった方もいらっしゃいました。
月山ダムへお越し頂いた皆さん、ありがとうございました。
(2019/05/09)



※撮影場所は、普段立入禁止の場所です。  
   

No312 本日、レッドライトアップを行います!!

本日(5/8)、日没後から夜9時頃までレッドライトアップを行います!!

日本赤十字社が赤十字運動月間の一環で行う
「レッドライトアッププロジェクト2019」に月山ダムも参加し、
赤い光でのライトアップを行います。

普段は、昼白色のライトアップですが、
ダムからの迫力ある自然放流と普段とは違う赤い光でライトアップされた
月山ダムをお楽しみ下さい。
(2019/05/08)


 【2018年 ナイトツアーでのレッドライトアップの様子】