No254 ダムの流木無料提供 今年度は終了しました

月山ダムではダム湖に流れ込んできた流木の無料提供を行っています。
薪やガーデニング、オブジェ、皆さん上手に様々な活用をして下さいます。
今年度は終了しましたが、また来年ぜひお申し込み頂きご利用下さい。

ありがとうございました。
(2018/11/30)
 

No253 ダムに関する書籍のご紹介!!

今日はダムに関する書籍をご紹介させて頂きます。
秀和システム出版社より「ツウになる!ダムの教本」が10月10日に出版されました。
著者はダムマニア&ダムライターの宮島咲さんです。

7年前にオーム社より出版された「ダムマニア」に似た書籍で、ダムに興味を持ち始め、さらに
深くダムについて知ってみたいと思っている人向けの内容になっている。
書籍は「ダムマニア」とは異なり、全ページフルカラーとなっているため、ダムの迫力や美しさが
より伝わりやすくなっていると自負しております。また、文章内で紹介しているダムそれぞれに
QRコードをつけ、一般人のダムの辞書ともいえる、一般財団法人日本ダム協会のダム便覧に
リンクする工夫を設けています。


 以上、宮島咲さんのコメントです。
(2018/11/29)
         

まさにダムツウになる知識はこれで完璧というような内容だと思います。
写真やイラストがふんだんに使われていてとても分かり易く、読みやすいと思いました。
月山ダムも写真を使ってご紹介頂いております。とてもありがたいことです。
是非、興味のある方は手にとってみてはいかがでしょうか。
なお、月山ダムインフォメーションホール1階受付に展示しますのでご覧下さい。
         
       
         
   

No252 すべて落葉

とうとう先週末に初雪が月山ダムに下りてきました。
まだ積雪とはならなかったようですが、着実に冬が近づいています。

さて、月山ダム管理所の正門前にあるゲートツリー的な「カツラ」の木。
葉っぱは一つ残らず散り果てました。
初夏の写真と比べると木の骨格がよく分かって力強さを感じます。
来年の春に向けて、今は力を溜めているところでしょう。

なお、冬期間は月山ダムへのルートが変更されています。
(正門は閉鎖です)
詳細はダムブログNo.247をご確認ください。
(2018/11/28)
 

No251 山は雪化粧!!

先週末から寒気が入り込み低い山でも初冠雪が観測されました。
今朝は月山ダムのダム湖奥に見える山も雪化粧してます。
今日から一時寒気が緩んで小春日和になる予報ですが
週末にはまた寒気が入り込みそうです。
着実に冬が近づいてきています。
4月から土日祝日休まず開館してきましたインフォメーションホールですが
12月から3月は平日のみの開館となります。
ご不便をお掛けしますがご了承願います。
(2018/11/26)
 

No250 「月の女神」お引っ越ししました!

こんにちは!今日は二十四節気のひとつ、小雪です。
寒冷地や山岳地帯では、雪が舞い散るようになる時期
とのことで月山ダムもそろそろ本格的に冬が始まるかもしれませんね。

雪が降ってしまうその前に、月山ダムの展望デッキに設置していた
小さな月の女神をインフォメーションホール受付前に移動しています。
展望デッキからダム湖を見守っていた月の女神も、冬の間はホールにて
皆様をお出迎えしております♪
(2018/11/22)
 

No249 水鳥飛来が多くなりました!!

今朝のダム湖は雲の隙間から陽の光が差し込みキラキラしてます。
そんなダム湖に水鳥(カモ?)が多く飛来するようになりました。
秋の深まりとともにやってきた水鳥達。
ダム湖が結氷するまでの一時を過ごします。
※残念ながら白鳥はやって来ません。
(2018/11/20)

       

No248 絵の展示コーナー設置しました!!

インフォメーションホール2階に”絵の展示コーナー”を設置しました。
「白甕社(はくおうしゃ)」等会員で鶴岡市在住の
”長谷川 合”さんの作品3点展示しています。
(2018/11/19)
 
       
       
   

「落雷」は近所に雷が落ちたときの様子を表現

「盛夏」は夏野菜

「悪戦苦闘」は大雪に悪戦苦闘している様子を表現


長谷川 合さんのご厚意により来年3月頃まで展示する予定です。
その後も、定期的に入れ替えを検討しています。
絵に興味のある方はインフォメーションホール2階まで
足を運んでご覧頂ければと思います。
月山ダムインフォメーションホールはダムの紹介のみならず
みなさんの憩いの空間も提供したいと取り組んでいます。
皆様の中で絵以外でも、何か展示したいものがあれば
大歓迎しますのでインフォメスタッフまでお声がけ下さい!
(※無償展示のみ)

No247 冬期間のダムへの通行ルートが変更になります

皆様、冬タイヤの装着はすみましたか?
月山ダムより『ダムへの通行ルート変更』のお知らせです。

月山ダムへお越しの際に通っているルートは、坂道が急で
斜面から雪崩の危険もあるため、冬期間は下図のとおり
通行ルートを切り替えております。
今年は、11月20日(火) 午前11時頃に切替の予定です。
月山ダムへお越しの際は、ご注意願います。


また、4月から土日祝日も休まず開館してきたインフォメーションセンターは
12月1日(土)から土日祝日(年末年始は12/29〜1/3まで)休館となります。
なお、冬期間も平日は通常通り開館しておりますので、
冬の月山ダムもぜひ見に来て下さい。
(2018/11/19)
※画像をクリックすると大きな画像が見られます。

No246 今週の見学者の皆さんです!

こんにちは!今朝の月山ダムは天気が良くても肌寒くなっております。
そろそろコートを着ようかなぁと思う今日この頃です。
それでは今週の見学者の皆さんをご紹介します!

今週は・・・
・ひだまりの家かほく   の皆さんよりお越し頂きました!

この日は天気にも恵まれ、ダムから見える景色をじっくりゆっくり
楽しまれていました♪
月山ダムは日に日に冬に近づいているような感覚なので
お越しの際は暖かくしておいでください。

見学にお越し頂いた皆さん、ありがとうございました!
(2018/11/16)

No245 冬支度

立冬が過ぎ暦の上では冬に突入しました。晩秋の月山ダムです。
先日、月山ダムではダム天端、駐車場に赤白の棒を立てました。
これはスノーポールと言って、除雪車が除雪する際の目印になるものです。
ダム周辺の積雪深は街中よりも高くなるため、長いポールが必要となり、
長さは3.5mとなっております。これから迎える冬に備え着々と準備しております。
今冬は暖冬予報が出ているようですが、月山ダムの冬は今冬も厳しいと
予想されます。
これから月山ダムを訪れる際には、冬装備の準備(例:車のスタッドレスタイヤ装着など)
と暖かい服装でお願いいたします。
※夏タイヤでの雪道走行は非常に危険です!!
(2018/11/14)
   
   

No244 冬先取り★

紅葉が終わりかけている月山ダム周辺ですが、
インフォメーションホールは冬先取りで
クリスマスツリーが登場しました。(早いですか?(笑))
(2018/11/14)

階段脇にはイルミネーションをイメージした並木道を折り紙で表現しました。
寒いのが苦手なスタッフですが、冬のイルミネーションが待ち遠しいです。
     
   

No243 ダムメッセージノートのお知らせ!!

インフォメーションホール1階に”メッセージノート”を設置しました。
インフォメーションホール2階にはメッセージツリーを設置していますが
シールが小さく書き込める内容が限定的になってしまうため
ダムに訪れた感想などをもっと自由に書いて貰えるよう
”ダムメッセージノート”を設置しました。
書く内容は自由です。ダム見学への要望、改善なども歓迎です。
設置したばかりでまだ白紙の状態です。(11/12 AM9:50現在)
今なら記念すべき”書き込み第1号”になるチャンスです。
(2018/11/12)
 

こちらはインフォメーションホール2階のメッセージツリーです。
 
     
   

中には願い事を書いてくれる方、思いが叶った方のメッセージも結構あります。
このツリーが”願い事が叶うメッセージツリー”だと評判になって
これを目当てに訪れる人が多くなればいいなと密かに思っている今日この頃です(笑)

No242 先週・今週の見学者の皆さんです!

こんにちは!今日の月山ダムはなんだか風が強いです。
紅葉した木々の葉っぱが飛ばされてしまうんじゃないかと思ってしまいます。
秋は夏よりも短いような、そんな気持ちです。
ちょっとセンチメンタルになりましたが、元気に見学者さんをご紹介します!
今週は先週と合わせての拡大版です!
(2018/11/09)

先週は・・・
○梵字川渓谷みちくさバスツアーの皆さん
○東新斎町子供会の皆さん
○広野中通りときわ会の皆さん
○阪急交通社静岡支店の旅行者の皆さん
○クラブツーリズム千葉の旅行者の皆さん

今週は・・・
○クラブツーリズム千葉の旅行者の皆さん
○GTROC東北の皆さん  よりお越し頂きました!
   
     
     
     
     
紅葉真っ盛りで、見学に来られた皆さんとても喜んでおりました!
クレストゲートから見える景色も綺麗で、楽しそうに見学してくださいました。
紅葉のピークは過ぎてしまいましたが、まだ残っておりますので
週末などぜひダムに遊びに来てみてください♪♪♪♪

見学にお越し頂いた皆さん、ありがとうございました。

No241 梵字川渓谷紅葉まつりが開催されました。

10月28日(日)に道の駅「月山」月山あさひ博物村周辺で
第6回梵字川渓谷紅葉まつりが開催されました。
イベント内容としては、渓谷遊歩道ウォーキングスタンプラリーや
幸福のフキまじない体験が催されました。

月山ダムでは、梵字川渓谷みちくさバスツアーのひとつとして、
月山ダム湖でのボート遊覧を行う予定でおりましたが、
生憎、雨が降って来たためボート遊覧は中止となり、代わりにダム見学を行いました。
約一時間かけてダム堤体内を見学頂きました。
(2018/11/07)
   
     
     
ツアー参加者からは「ボートに乗れず残念」との声も聞かれましたので、
次回は天気が良いことを願うばかりです。

現在、月山ダム周辺の紅葉も進み見頃となっております。
是非、紅葉を見に月山ダムにお越し下さい。

No240 水源の森づくり移植作業!
平成27年から水源地域ビジョンで取り組んできました「水源の森づくり」も4年目となりました。
くわだいさくら公園の苗畑に最初に植えたブナやナラが大きく成長して
やっと山へ返せるようになりました。
今回(11/3)は、あさひ産業文化まつりで太鼓演奏に出演した小中学生の生徒さんに
参加して頂いての移植作業です。
(2018/11/05)
【 1m程に成長した苗木 】   
   
今回、初めての移植作業を行いました。
まずは、くわだいさくら公園の苗畑からの掘り出し作業です。
しっかり根が張っていて掘り出すのも一苦労です。
 
     
   

掘り出した苗木を袋に入れ、軽トラックで”ノコト沢ステージ広場”に運びました。
 

移植場所はダム湖の上流にある”ノコト沢ステージ広場”です。
二つの円形サークルに25本〜30本程度を自然の山のようにランダムに植えていきました。
ここで更に大きく成長して、豊かな森を育んでくれることを願って移植しました。
 
     
     

 移植作業も無事終了。

   

 最後に皆さんで記念撮影!!

 ブナ、ナラなどのタネ拾い、タネ蒔き、苗畑での育成を経て山へ返す一連のサイクルが完結します。
今後も、このサイクルを継続していって、水源の森を守り・育てて行きたいと思っています。
移植に参加して頂いた皆さん、大変ありがとうございました。


2年前、昨年タネ蒔きしたのも苗畑で順調に育っています。
竹ポットで自宅で育ててくれているものも
それぞれ大きくなっているのではないでしょうか?
3年経ったら是非、ダムへ持ってきて頂き山へ返す作業に
ご協力頂ければと思っています。
よろしくお願いします。

※ノコト沢ステージ広場からアカクラ・アオクラの紅葉が綺麗に見えます。見頃ですよ!   
 
     
     

No239 ダム周辺紅葉見頃です!
昨日、月山が例年より遅い初冠雪を記録して、高い山では紅葉が
終わっているところもありますが、月山ダム周辺は今が見頃です!
(2018/11/02)
   
ダム下流の梵字川渓谷の紅葉が特にきれいです。
猿子渡り橋からの景観
 
     
     

月山ダム堤体下流からの景観
 

こちらは道の駅月山”亀の滝”です
 

 この週末、月山ダムから梵字川渓谷にかけて散策してみてはいかがでしょうか。