ダムには水を貯めるためだけではなく、安全に水を流す機能も備わっています。
月山ダムには非常用放流設備、常用放流設備、取水設備、水位維持放流設備、低水放流設備などが設置されており、これらの設備は放流の目的や放流量によって使い分けます。
今回は、非常用放流設備について簡単に説明します。
非常用放流設備は、常用放流設備より大きな放流に使用し、月山ダムでは雪解け時の出水にも使用されております。
ダムの一番上に設置されているため「クレストゲート」とも呼ばれ、「crest」とは英語で「頂上」という意味であることから、「頂上にあるゲート」を指す呼び名となっております。
春には、非常用放流設備から水が流れる光景が期間限定で見られますので、是非見に来てください!
(2018/02/28)

1月30日と2月5日にブログで紹介させて頂きましたUFO焼きそば湯切りプレートの追加情報です。
1月29日に発売されましたが、3000枚(各ダム1000枚?)が一日で完売し、先日21日正午に追加販売されました。
今回は1時間程度で2400枚(各ダム800枚?)が完売となったようです。
当方のPR不足もあって庄内地域ではあまり知られていないような気がしますが、密かに人気なんですねー。
採用された3ダムの一つ、苫田ダムは地元「山陽放送イブニングニュース」で地域の話題として取り上げられ、岡山県鏡野町産業観光課の方が次のようにコメントしています。
『ダムは堅いイメージもあるんですけど、おもしろさがあると思うんですよ。楽しいことを増やしていくことが観光かなと思うので、盛り上がっていけばありがたいと思います。』
月山ダムの周辺地域も盛り上がっていってくれればいいなと思っています。
※販売価格1枚216円(税込み)ですが、只今ネットオークションで1500円で出品されてます。
落札者は現れるでしょうか?
(2018/02/26)

今朝の天気はとっても良かったですね。
太陽も眩しくて春の訪れを感じましたが、通勤時の道路の温度計は−3度…。
まだまだ寒い月山ダムから、今週の子供教室の様子をご紹介いたします!!
今週は…
若葉幼稚園さんにおじゃましてきました!!
とっても元気いっぱいの子供たち。
クイズも全問正解だったので、お水の使い方はバッチリですね♪
若葉幼稚園の皆さん、ありがとうございました!
そして今年度の子供教室は今回で最後となりました。
お世話になった園の皆さん、本当にありがとうございました!!
(2018/02/23)

ライトアップのお知らせです!
今週末23日(金)〜25日(日)も三日間堤体ライトアップを行います。
今回のライトアップは地元伝統芸能「黒川能(蝋燭能)」に合わせたライトアップです。
まだまだ寒さ厳しい日が続いていますが、雪のライトアップにぜひお越しください。
黒川能(蝋燭能)に関する情報は下記URLへ↓↓↓
http://www.rousokunou.com/news/index.html
ダム内部監査廊のイルミネーションも始めました!
1Fインフォメーションでダム見学を申し込みして頂いてご覧下さい!(平日9:00〜16:00のみ)
(2018/02/21)

2月18日(日)に月山あさひ雪まつりが行われました。
当日は猛烈な吹雪となりましたが、子供達は元気いっぱい楽しんでいました。
月山ダムではダム内部を見学できる特別見学会を行いました。
見学会には総勢27名の方に見学頂きました。
雪吹き荒ぶ堤頂を移動し、エレベータからダム内部へ。
堤体内は6℃あり、外にくらべ思いのほか暖かい事を感じて頂けたようです。
コンジットゲートの大きさや放流量に驚かれている方もおりました。
また、今回の見学会に合わせ、監査廊の一部でイルミネーションを行いました。
カウントダウンに合わせイルミネーションを点灯すると、一斉に「わー」「きれいだな〜」との声も聞かれ、見学者の方に喜んで頂けたようです。
悪天候の中、御来場頂き、ありがとうございました。
監査廊のイルミネーションは今後も行いますので、月山ダムへお越しの際はぜひ見学下さい。
(2018/02/20)
 |
|
 |
【雪まつり会場状況】 |
|
【月山ダム特別見学会】 |
|
|
|
 |
|
 |
【コンジットゲート見学】 |
|
【監査廊イルミネーション】 |

先程ダム湖の写真を撮りに行く際、すってんころりんしそうになりました。
皆様、足下には十分お気をつけ下さい。
さて、そんな今日のダム湖も堂々と冬を謳歌している模様です。
思わず歩いてみたくなるくらいダム湖に雪が積もっています。
(実際に歩いちゃいけませんが…)
ダム湖は歩けませんが、ダムの中を歩ける見学は冬でも平日であれば可能です。
しかし、なんと!!
2月18日(日)には、月山あさひ雪まつりに合わせて特別に見学もできちゃいます!!
そして、そしてなことが…あったり…?
雪まつりに参加の際は、ぜひ月山ダムにもお越し下さい♪
(2018/02/16)

(一財)ダム技術センターが第33回ダムフォトコンテスト作品募集しております。
締め切りは平成30年9月30日(日)消印有効となっています。
入選作品は来年のカレンダーに採用されるようです。
今年のカレンダーには東北のダムが4ダムも採用されています。
「5月釜房ダム(宮城)」「8月田子倉ダム(福島)」「11月胆沢ダム(岩手)」「12月上田ダム(福島)」
月山ダムはH28年度に日本ダムアワードでライトアップ賞を頂いておりますし、先日も某食品メーカー焼きそば湯切りプレートに採用されたり、絵になるダムなんじゃないかと勝手に思っています。(個人的な思い込みですいません)
すてきな写真を撮影し、応募してみてはいかがでしょうか!
他にも山形県内にはすてきなダムが沢山ありますので、いろいろ訪ねてみてはいかがでしょうか!
来年はあなたの写真がカレンダーになるかも?
詳細は下記を参照下さい↓↓↓
http://www.jdec.or.jp/
(2018/02/14)

月山ダム管理所の積雪が、「過去最大積雪深(H14年の観測以降)」を超えました。
2月13日9時時点の積雪は320cmとなり、過去最大積雪深の297cm(H24.2.12)を大きく更新しました。
(過去、月山ダムでは300cmを超えたことはありません…)
週末、2/18(日)は、地域の雪まつり(月山あさひ雪まつり2018)が開催され、月山ダムにおいても『月山ダム特別見学』を予定しております。
雪の降る月山ダムに防寒対策を万全にして是非お越し下さい。
(2018/02/13)
 |
|
 |
積雪前の展望広場の東屋 |
|
今日の展望広場の東屋
(雪で覆われています) |

インフルエンザが大流行中ですが、皆様体調は大丈夫でしょうか?
私は不覚にも・・・です。
まだまだ厳しい寒さが続きそうなので、気を付けていきましょう!!
それでは、今週の子供教室の様子をご紹介いたします。
今週は・・・
いなば幼稚園さんにおじゃましてきました。
ぴょんこちゃんに負けないくらいみんな元気いっぱい!!
上手にお話しを聞いてくれました。
お水を大切にするお約束もバッチリです!!
いなば幼稚園の皆さん、ありがとうございました!!
さて、子供教室は次回で最後となります。
来園させて頂く園の皆さん、よろしくお願い致します!!
(2018/02/09)

北陸地方では記録的な豪雪で市民生活にも大きな影響が出ているようですが、ここ庄内地方も大雪となってます。
月山ダム管理所の積雪も「過去最大積雪深(H14年の観測以降)」を越えそうな状況になっています。
月山ダムの過去最大積雪深はH24.2.12の297cmですが、今日9時時点で282cmとなり、あと16cmで更新します。
週末は若干気温が上がる予報ですが、来週はまた冷え込み雪マークが多いので、記録更新なるかも?
もう、雪はたくさんです(><)
(2018/02/08)

先週30日にブログNo105で紹介させて頂きました焼きそばU.F.O.湯切りプレートの実物をget!しました。
大好評で発売初日で完売となったそうです。
早々に売り切れるとは思っていなかったのですが、月山ダムが採用された記念にと発売当日の早い時間帯に購入しました。
ダムの真正面からのアングルで正に湯切りが放流のような構図になっています。
月山ダム管理所1Fインフォメーションに実物を展示しておりますので、興味のある方はご覧下さい。
※今月21日に追加販売されるようです。
(2018/02/05)

今日は最近の大寒波と打って変わって太陽と青空が出ております。
まるで雪解けの時期のように感じますが、天気予報を見るとなにやら雪マークが。
寒さはもう少し続く模様です。
さて、そんな雪が眩しいなか、今日のダム湖を見てみましょう!!
上流側は凍った湖面に雪が積もり、見事な白の大草原と化しています。
下流側は雪の白さに高速道路の緑と国道の赤が映えてとても綺麗です。
寒くてちょっと苦手な冬ですが、こんなふうに冬ならではの景色を堪能できるってなんだか良いですね♪
(2018/02/02)

今日から2月に入りました。
1月は寒波の影響もあり大雪の日が多くて、あっという間に過ぎてしまったような気がします。
これから年度末に向けて業務が忙しくなりますので、体調に気を付けていきたいと思います。
さて、昨晩 満月に併せて実施したライトアップの状況を撮影しました。
あいにく曇りで月が見えませんでしたが、雪をまとった堤体がライトアップされて月の形もきれいに見えていました。
昨晩の満月は、皆既月食と1ヶ月の間に2回満月が起こる「赤いブルームーン」という珍しい現象の満月だったようです。
次回日本で「赤いブルームーン」が見られるのは2037年1月31日のようです。
今日と明日(1日と2日)も黒川能 旧例祭(王祗祭)に併せてライトアップを実施します。
ぜひ冬のライトアップを見に来ませんか!
今後のライトアップ実施日はホームページで確認してください。
(2018/02/01)