No70 シージョブキッズin月山ダム
 

10月29日(日)、「シージョブキッズ」が月山ダム管理所で行われました。

「シージョブキッズ」とは、日本財団が行う「海と日本プロジェクト」の一環で、小学生を対象に様々なお仕事体験を通して、子どもたちがふるさとの文化や産業、暮らしが海と密接に結びついていることを実感するとともに、ふるさとを大事に思う心を育んでもらうことを目的にした事業で、東北では山形だけで実施されているそうです。

台風の影響かあいにくの雨模様となったため、湖面巡視体験は出来ませんでしたが、ダム堤体の巡視体験をしてもらいました。
ダムの大きさや役割を学んだあと、普段見ることのない場所での巡視に積極的に参加してもらい、ダムのスケールの大きさに驚き、喜んでもらいました。
(2017/10/31)

     
 

No69 今週の見学者の皆さんです!
 

トリックオアトリート!もうすぐハロウィンですね♪
日本でもすっかり定番となったイベントですが、皆さんは何か仮装などするのでしょうか?
私はいつも通り過ごそうと思っています。
それでは今週の見学者さんをご紹介致します!

今週は…
・北京田郷土史研究会の皆さん  よりお越し頂きました!

紅葉も素敵に染まってきておりますので、ぜひ遊びに来てみて下さいね!
見学にお越し頂いた皆様、本当にありがとうございました!
(2017/10/27)

No68 鶴岡市立朝暘第四小学校よりお礼の手紙を頂きました!
 

9月12日(火)にダム見学のため訪れてくれた鶴岡市立朝暘第四小学校4年生の皆さんより、お礼の手紙を頂きました!

今回もダムの役割が分かって良かったというメッセージを多く頂きました。
また、水の大切さを感じて、「家でも学校でもなるべく節約して水を使いたい」とのメッセージも頂きました。
ダムの役割をしっかり理解し、自分が取り組める「水を節約する意識」を持って頂いてとても嬉しく思います。

最近人気になっている全国のダムカレーがありますが、月山ダムのダムカレーもあります。
そのダムカレーを食べてみたい!と書いてくれた生徒さんもおられました。
今度、おうちの方と是非食べてみて下さい。

お手紙に質問を書いてくれた生徒さんがおられましたので、お答えします。
@あのクイズは同じ問題しかでないですか?
 ⇒今のところ同じ問題です。これから違った問題も考えた方がいいかもしれないですね。

A入り口の絵はタキタロウですか?
 ⇒正解です。入り口の絵はタキタロウです。

朝暘第四小学校4年生の皆さん、本当にありがとうございました!
※掲載が遅くなり申し訳ありませんでした。
(2017/10/24)

No67 台風21号東北に接近
 

季節外れの台風21号が本日(23日12:00現在)東北の東海上を北東に進んでおります。
月山ダムは10月から非洪水期(雨の少ない時期)に入っていますが、まだ貯水池の水位が非洪水期のEL255.0mまで上がっておらず、夏場と同等の洪水容量(洪水を貯められる容量)が確保されています。
今のところ月山ダム流域では大きな被害は出ていないようですが、油断すること無く適切なダム管理を実施していきます。

皆さんの所では備えは万全でしょうか?
台風の通過後も吹き返しによる風の被害や、土砂崩れなどが起こりやすい状態がしばらく続くと思います。
台風の影響が無くなるまで、気象情報などに十分注意して安全の確保を図って頂ければと思います。

ダムに関する情報は月山ダムホームページ(下記URL)で確認できますので活用願います。
http://www1a.thr.mlit.go.jp/Bumon/J76601/water.html
(2017/10/23)

H29.10.23 11:28現在の貯水池の様子   H29.10.23 11:28現在のダム堤体の様子

No66 今週の見学者の皆さんです!
 

寒い...寒過ぎます...!!
我が家では、すでにストーブが登場しています。
ダウンも着たいのですが、12月になってからという謎のポリシーがあるので、もう少し先ですね…
そんな中、寒さに負けず今週の見学者の皆さんをご紹介致します!

今週は…
・もみじが丘の皆さん
・豊浦小学校4年生の皆さん  よりお越し頂きました!

見学にお越し頂いた皆様、本当にありがとうございました!
(2017/10/20)

No65 カメムシ参上!
 

月山ダムにカメムシが現れました!
下手に退治すると、もの凄い悪臭を放つため、厄介な虫です。
臭いを嗅いだら"戦意喪失"!
一日モヤモヤしてしまいます…

昨年度は大量に発生しましたが、今年はそれより多いような気がします。
ある地方では、カメムシが大量発生した年は大雪になるとの話がありますが、今年も大雪になるのでしょうか...?

月山ダムにお越しの際は、カメムシの出迎えや車への進入は覚悟の上、見学をお願いします。
また、退治の際は、ガムテープでそっと包みましょう。
(2017/10/18)

No64 水源の森づくり2017開催
 

昨日36名の方に参加して頂き、「水源の森づくり2017」を開催しました。

ドングリやブナの実を拾って竹ポットや苗畑に植え、成長した苗を3年後、山に返す取り組みを行っています。
今年はドングリ、ブナとも不作の年でドングリは少し拾えましたが、ブナは全くダメでした。

昨日は気温が低く寒かったけど、芋煮と焼き芋で体を温めました。
(2017/10/16)

     
   
     

No63 今週の見学者の皆さんです!
 

13日の金曜日、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今日はおとなしく早く寝ようと思います…
それでは今週の見学者の皆さんをご紹介致します。

今週は…
・京田小学校4年生の皆さん
・酒田光陵高校 理科・物理教員研究会の皆さん  よりお越し頂きました!

見学にお越し頂いた皆様、本当にありがとうございました!
(2017/10/13)

No62 月山ダム上流にある景勝地(アカクラ・アオクラ)
 

日に日に秋の足音が近づいてきましたね。
ダム下流のくわだいさくら公園では、木々も色づいてきました。

今回、月山ダム上流にあります景勝地の一つ、アカクラ・アオクラをご紹介致します。
月山ダムの左岸側の道路を上流に進み、ノコト沢トンネルを抜けると、対岸にアカクラ・アオクラと呼ばれる岩が露出した絶壁が見えます。
その岩の色からアカクラ・アオクラと呼ばれています。

アカクラは安山岩の溶岩からなり、赤褐色のゴツゴツした岩肌が特徴です。
また、アオクラは安山岩質の凝灰岩からなり、暗緑色や青色のなめらかな斜面が特徴です。

これからの紅葉のシーズン、月山ダムにお越しの際にはダムの上流まで足を運んでみてはいかがでしょうか。
(2017/10/11)

 
くわだいさくら公園の紅葉状況 中央から左側がアカクラ、右側がアオクラ
     
アカクラには滝が流れています   案内看板あります

No61 今週の見学者の皆さんです!
 

寒さも増し、すっかり秋めいてきましたね。
今月9日は体育の日ということで、スポーツの秋を楽しんでみてはいかがでしょうか?
本日はスポーツの秋でも絶対にボールを触ってはいけないスタッフが、今週の見学者の皆さんをご紹介致します。

今週は…
・おらがだの楽校の皆さん
・新堀コミュニティー振興会の皆さん  よりお越し頂きました!

皆さんとても元気に見学して下さいました♪
見学にお越し頂いた皆様、本当にありがとうございました!
(2017/10/06)

No60 鶴岡市立渡前小学校よりお礼の手紙を頂きました!
 

9月14日(木)にダム見学のため訪れてくれた鶴岡市立渡前小学校4年生の皆さんより、お礼の手紙を頂きました!
お礼のメッセージをカラフルに仕上げて送ってくれました。

ダムの役割が分かって良かったというメッセージを多く頂きました。
また、ダムには地下があり下に行くほど気温が低くなることに驚いた生徒さんが多かったようです。

月山ダムに来るのは今回が初めてではなく、前に来たことがあるという生徒さんもおられましたが、中には2〜3回来たことがある生徒さんもおられました。
「月山ダムのおかげで美味しい水が飲めます!」「水を無駄にしないで大切にしたいと思います!」といったメッセージも頂き、とても嬉しく思います。

渡前小学校4年生の皆さん、本当にありがとうございました!
(2017/10/05)

No59 水源の森づくり with あさひ小学校(鶴岡市)
 

10月2日(月)、くもり空ですが、風もなくやや暖かい天候でした。
この日は、月山ダム水源地域ビジョンの取り組み『水源の森づくり』をあさひ小学校(鶴岡市)2年生の授業(湯殿山自然教室)とコラボで行いました。

湯殿山スキー場内で、山形大学准教授の菊池先生から「森づくり」の説明をクイズをまじえてお話していただき、小学生の皆さんは活発に発言していました。
また、森でドングリを拾うと、まるで宝物を見つけたように「やった−、ドングリゲットした−」と歓声をあげ、とても楽しそうでした。

くわだいさくら公園では、拾ったドングリを竹ポットに入れる作業やブナやドングリのタネ植え作業を、菊池先生の説明に耳を傾け、真剣に作業し、自分でつくった『竹ポット苗』をかわいがり大切に育ててくれることを約束してくれました。

『水源の森づくり』の取り組みは、平成27年のテストイベントから数えて今回で3年目となります。イベントでつくった『竹ポット苗』は、自宅に持ち帰って自ら育てていただき、3年後に月山ダム上流に植樹し、森をつくるという計画です。
以前イベントに参加いただいた方の『竹ポット苗』は発芽して順調に育っているでしょうか?
平成30年春には、移植のイベントも計画しておりますので、自分で育てた『竹ポット苗』を森に帰すその日まで、かわいがってあげて下さい。

以前のブログ(No49:9/13)でもお知らせしておりましたが、『水源の森づくり2017』は、一般の方から参加者を募集しております。
申込期限が10月6日(金)に迫っておりますが、まだ参加定員に余裕がございますので、この記事を見て気になった方、参加をご希望される方は、お気軽に月山ダムにお問い合わせ下さい。
(2017/10/03)

     

No58 月山ダム記念撮影用ボードを設置しました!
 

月山ダムに来て頂いた方が、ダム湖やダム堤体をバックに記念撮影している光景を良く見かけます。

そこで、記念撮影用ボードを設置して活用して貰うこととしました。
ダムカード風ボードを管理所前、東屋の付近に設置しておりますので、是非ご活用下さい。

記念に残るベストショットをどうぞ!
(2017/10/03)