(2)各地域の整備概要

12)置賜地域(川西・南陽ブロック)
@河川の氾濫被害等の軽減対策
【外水対策】
川西・南陽ブロックは、昭和42年8月洪水(羽越豪雨)の甚大な氾濫被害を契機に、堤防の整備が進んだが未だ無堤区間を残している。
  想定される氾濫区域内に家屋が点在していることから、目標とする流水を安全に流下させるためには、洪水時の水位の低減対策である河道掘削を行い、整備目標流量相当規模の洪水が発生した場合でも、家屋への浸水被害とならないよう対策を講ずる。
  河道掘削において発生する土砂により、多く残る無堤部の解消を図るとともに、他機関等との連携を図りながら、現在の生活基盤に十分配慮した河川整備を図る。
 
【内水対策】
頻発する内水被害については、浸水被害状況等を勘案しながら順次対応を図るものとする。特に、狭窄部(河井山)上流に位置する当該ブロックは、堰上げによる本川水位の上昇により内水被害が生じやすいブロックであることから、本川水位の低減対策も含め内水対策に十分配慮する。
 
【危機管理対策】
河川管理施設の運用状況の一元化による管理業務の効率化、画像監視装置等による常時の河川状況の監視、河川情報等各種必要なリアルタイムな情報の一般への提供等を構築する光ファイバー網の整備を図る。
  また、洪水時の水防活動及び緊急復旧活動などのための拠点整備について、検討する。

 
A河川環境の整備と保全
河川空間を地域の憩いの場、癒しの場、学習の場として活用できるよう、河川利用、水面利用については、地域との連携やニーズを十分勘案して、必要に応じて整備を図る。
  糠野目地区「水辺の楽校」イメージ図
  河道掘削にあたっては、瀬と淵を保全し、また、掘削後の断面が単調にならないように留意するとともに、現況の河川環境が自然再生するよう配慮する。(多自然型川づくりの推進)また、魚類の回遊等の移動に支障を与えないよう、掘削時期や濁水の発生にも十分配慮する。

 
B事業実施による効果
河道掘削及び糠野目、八木橋地区等の無堤部の築堤により、昭和42年8月洪水(羽越水害)規模の洪水に対しても、家屋への浸水被害を防ぐ。
 

光ファイバー網の整備により、本ブロックの常時画像情報の一元化が可能となり、特に、洪水時等においては一層の迅速かつ的確な水防活動が可能となると同時に、流域住民に対してリアルタイムの情報提供を行うことで、異常時の迅速な対応(避難等)が可能となる。また、渇水時における河川の状況や川の365日のリアルタイムな画像情報等が得られ、適切な維持・管理が行えるとともに、これらの情報を一般に提供することにより、河川の現状に対して理解が進む。

 

地元の各団体や教育機関等で組織している協議会と連携し、町の中心を流れる最上川の空間を有効に活かした”まほろばの里”づくりに寄与する。

【河川の氾濫被害等の軽減対策】
本支川区分 目 的 種 類 位 置 関係市町村
本川







無堤部の解消 築 堤 左岸
185.5〜198.5km
長井市,川西町
高畠町
右岸
185.7〜206.2km
長井市、南陽市
高畠町、米沢市
支川和田川
0.0〜2.2km
南陽市
水位低減対策 河道掘削 182.7〜192.7km 長井市,南陽市
川西町
築堤及び
河道掘削
支川吉野川 南陽市
危機管理体制の確立 光ファイバーケーブル敷設
画像監視装置等、
受信施設  等
全川  
※今後の災害の発生や調査結果等により、新たに河川工事が必要となる場合がある。


【河川環境の整備と保全】
本支川区分 目 的 種 類 位置 関係市町村
本川 生息環境の保全 魚道整備 193.8km 川西町
河川環境の整備 水辺の楽校 右岸198.0km 高畠町
水辺の楽校 左岸203.0km 米沢市