(2)各地域の整備概要

8)村山地域(村山ブロック)
@河川の氾濫被害等の軽減対策
【外水対策】
上流域内(村山及び置賜地域)での氾濫区域内資産が最も大きく、従前より河川整備を重点的に実施してきたところであるが、大淀狭窄部の背水の影響をうけるため、抜本的な河川の整備により洪水時における安全性の向上が必要である。
  支川村山野川については最上川の背水の影響をうけるとともに、治水安全度が低い一方で、野鳥の宝庫として知られていることから、これらと調和した河川整備を行う。
 
【内水対策】
頻発する内水被害については、浸水被害状況等を勘案しながら順次対応を図るものとする。特に、狭窄部(大淀)上流に位置する当該ブロックは、堰上げによる本川水位の上昇により内水被害が生じやすいブロックであることから、本川水位の低減対策も含め内水対策に十分配慮する。
 
【危機管理対策】
洪水時における河川管理施設(排水機場や樋門)の遠隔操作による管理業務の効率化、画像監視装置等による常時の河川状況の監視、河川情報等各種必要なリアルタイムな情報の一般への提供等を構築する光ファイバー網の整備を図る。
  危機管理対策(光ファイパー)イメージ図
 

洪水時の水防活動及び緊急復旧活動などのための拠点整備について、長崎地区に整備されている河川防災ステーションとの連携も含め検討する。

 

 
A河川環境の整備と保全
河川空間を地域の憩いの場、癒しの場、学習の場として活用できるよう桜づつみ及び水辺プラザ等の整備や河川利用、水面利用について地域との連携、ニーズを十分勘案し、必要に応じて整備を図る。
  古最上※1と呼ばれている村山野川については、数多くの野鳥が生息し、また、湿性植物や水草などが生育するなど豊かな河川環境を作り出している。そのため、整備にあたっては、環境の保全・復元に十分配慮した多自然型川づくりを実践する。
  特に河道掘削にあたっては、オオタカの営巣地等、動植物の生息・生育環境に与える影響を最小限にするため、工法や工事実施時期に配慮するとともに、新たな生息・生育環境の保全・復元についても考慮する。

 
B事業実施による効果
押切、長崎地区(須川合流点)等の無堤部の築堤及び荒小屋、大富地区等の暫定部の解消により家屋への浸水被害を防ぐ。
 

石子沢川の放水路事業等により、内水被害等の軽減を図る。

  村山野川については河道掘削による水位の低下により荷口川等の内水被害の軽減を図る。
  光ファイバー網の整備により、本ブロックの常時画像情報の一元化が可能となり、特に洪水時等においては一層の迅速かつ的確な水防活動が可能となると同時に、流域住民に対してリアルタイムな情報提供を行うことで、異常時の迅速な対応(避難等)が可能となる。また、渇水時における河川の状況や川の365日のリアルタイムな画像情報等が得られ、適切な維持・管理が行えるとともに、これらの情報を一般に提供することにより、河川の現状に対して理解が進む。

【河川の氾濫被害等の軽減対策】
本支川区分 目 的 種 類 位 置 関係市町村
本川



無堤部の解消 築 堤 左岸
110.1〜115.0km
河北町
右岸
109.0〜124.1km
東根市
中山町
支川 水位低減対策 河道掘削 支川村山野川 東根市
河道改修 石子沢川 中山町
本川 危機管理体制の 確立 光ファイバーケーブル敷設
画像監視装置等、
受信施設 等
全川  
※今後の災害の発生や調査結果等により、新たに河川工事が必要となる場合がある。


※1 古最上 重要湿地(環境省:平成13年12月17日)に選定。湿地の生物群として水草がリストに記載されている。