
最上川の維持管理や、河川等災害復旧事業、油流出等事故対策、重要水防箇所の合同巡視について。

洪水が起こった時に危険が予想され、水防活動において重点的に見回り点検が必要な場所について。

最上川上流の河川特性を踏まえた具体的な維持管理内容を定めた「河川維持管理計画」を策定。

河川協力団体制度とは、自発的に河川の維持、河川環境の保全等に関する活動を行うNPO等の民間団体を支援するものです。

山形河川国道事務所管内で最上川などの美化清掃などの河川愛護活動を積極的に行い、河川の環境保全に功績のあった団体又は個人を紹介します。

最上川上流域にある11箇所の河川公園等を選定し、川への親しみやすさや、現在の良い点・悪い点を評価しました。

羽越水害から平成29年8月28日で50年を迎え、近年多発する水害への備えを、行政、地域、家庭の目線から学び、考えます。

最上川上流の洪水との戦いや、豪雨による浸水頻度の増加、景観の保全と地域活性化について。

最上川及び支川がはん濫した場合に浸水が想定される区域と水深を公表。

最上川及び須川で洪水が発生し、堤防が破堤した場合の氾濫による浸水状況シミュレーション。

降雨の局地化・集中化・激甚化をふまえ、堤防の決壊や越水等に伴う大規模な浸水被害に備え、関係機関が連携して減災のための目標・推進。

令和2年7月豪雨や令和元年東日本台風をはじめとした激甚な水害の発生に備え、流域の関係機関が協働して「流域治水」を推進。

水害の激甚化・頻発化をふまえた既存ダムの事前放流をより効果的に実施するため、洪水調節機能強化に向けた取組を推進。

水害情報共有など連携を目的にしている組織。事業所などの自衛水防情報も紹介。

自然災害に関する「心構え」と「知識」を備えた人材を育成するため、幼少期からの防災教育を支援。

家庭のホームタンクや事業所のタンクから油が漏れだし、河川などに流れ出す事故が増加中。

伐採費用の縮減ならびに伐採木の有効利用を目的として河川区域内の樹木伐採者を公募。

「公募型河道内樹木伐採モデル事業」により、民間企業が樹木伐採を実施。

「砂利等の採取に関する規制計画」に基づき砂利採取可能箇所を掲載。

マイ・タイムライン(住民一人ひとりの防災行動計画)作成ツールを紹介。

最上川で実施している事業についての意見・提案等、河川堤防等施設の不具合や、その他、広く日頃から気になっていることをお寄せください。

水害が発生した場合には、私たち一人ひとりの水害に対する心がまえや準備が何より重要。

最上川流域の小学生を対象に、川の美化や川への関心を高めてもらうことを目的として募集中。

総合学習や生涯学習等の教材として幅広く活用してもらいたい。

どこから流れてきているのか?どんな生きものがすんでいるのか?生活とはどんな関わりがあるのか?

山形河川国道事務所が行っている河川事業・道路事業や式典イベントなどを写真や動画でご提供。