- ホーム
- > 河川の概要と歴史
- > 鳴瀬川の概要と歴史
鳴瀬川は源を宮城・山形県境の舟形山に発し、奥羽山系の山水を集めて東へと下り、途中、田川、多田川、新江合川などと合流し、大崎平野を貫流していきます。また、大崎市鹿島台で北泉ヶ岳から発する右支川・吉田川と併流しながら東松島市で合流し石巻湾に注ぐ、幹川流路延長約89km、流域面積約1,130km2の宮城県内有数の一級河川です。
鳴瀬川では、元禄元年(1688)頃より南郷村練牛・大柳境から河口まで、直線化を主体とした改修工事が行われました。また、吉田川の遊水地だった品井沼の干拓が計画され、元禄10年(1697)には元禄潜穴が開削されました。明治時代になると、東北の発展を願って、鳴瀬川河口の野蒜築港を核とした国直轄の航路化事業が明治11年(1878)に着工。明治23年には北上川と阿武隈川が、東名運河・北上運河・貞山運河によって結ばれました。しかし、野蒜の築港は災害や財政的な問題もあって、工事を中止せざるを得なくなりました。
明治の末には、品井沼周辺の洪水を松島湾に排除するため、新たに明治潜穴を開削しています。大正5年(1916)宮城県は江合・鳴瀬・吉田の3川合流という壮大な計画を立て、その重要性から大正10年以降は国の事業として施工することになりました。昭和に入ると、鶴田川流域を鳴瀬川から分離するための掘削・築堤(大正2~15年)、鳴瀬川の洪水が吉田川に逆流するのを防ぐ背割堤工事(大正14~昭和15年)、吉田川と立体交差する吉田川サイフォンの設置(昭和9年)、さらには新江合川の開削(昭和8~32年)等も行われました。
現在では、漆沢ダム(昭和56年完成)、南川ダム(昭和63年完成)、宮床ダム(平成12年完成)により洪水流量を調節するようになりました。
明治潜穴
洪水防御のため明治潜穴を開削(1910年)
元禄潜穴
品井沼干拓のため元禄潜穴を開削(1697年)
幡谷サイフォン(吉田川サイフォン)
洪水防御のため、幡谷サイフォンにより鶴田川流域を分離
野蒜築港と石井閘門
野蒜築港事業とあわせて建設された石井閘門は、国内初の西洋式近代閘門で、かつ現在国内で稼動する最古の閘門