北上川学習交流館「あいぽーと」
 
サイトマップ
文字の拡大
トップページ
施設案内
展示情報
北上川情報
リンク集
北上川マメ知識 北上川ってこんな川

 北上川は、岩手県、宮城県にまたがり、岩手県北部の岩手町御堂を水源とし、岩手県のほぼ中央部を北から南に流れています。川の東側の北上高地から流下する中津川、猿ヶ石川など、西側の奥羽山脈から流下する、雫石川、和賀川、胆沢川などの支川を合わせて、一関市の狭窄部(川幅が狭い部分)を経て、宮城県に入ります。さらに仙台平野を縦断し、宮城県津山町柳津地先で旧北上川と分かれています。北上川は東へ流れて追波湾に、旧北上川は南下し石巻湾に注いでいます。

位置図
 
北上川の基本データ
幹川流路延長
 249km 東北地方第1位・日本第5位
流域面積
 10,150平方キロメートル 日本第4位、
 岩手県・宮城県両県の45%、
 日本の国土の1/38
支川数
 296
流域の市町村数
 9市43町8村 (平成16年3月現在)
流域人口
 約132万人 (平成12年国勢調査速報)
北上川の名前の由来

 この地方は日本書記にでてくる『武内宿禰(たけしうちのすくね)、東国(あづまのくに)より環(かえ)りまいてきて奏して言(もう)さく、「東の夷(ひな)の中に日高見国あり…」』(景行天皇27年2月条)の日高見国ではないか、といわれています。日高見国がどこにあるかは、はっきりとしていませんが、朝廷の権力のとどかない辺境の地をさしたものと考えられています。
 その日高見国を流れる川「日高見国の母なる川」の意味が、日高見川(ヒタカミ川)→キタカミ川、やがて北上川とあて字をするようになったといわれています。

北上川の源泉「ゆはずの泉」に伝わる伝説

 岩手町御堂観音の右裏手にある「弓弭の泉」が、古くから北上川の源泉だと伝えられてきました。天喜5年(1057)6月7日、前九年の役で源頼義、義家父子が、この地に進軍した時に、義家が矢を放った所を弓の端で堀り出すと、清水がこんこんとわき出し、猛暑にあえぐ兵ののどを潤したといわれています。

ゆはずの泉
もっと調べる
北上川周辺の地形・地質 北上川周辺の気候 北上川周辺の地形・地質 北上川周辺の気候
北上川学習交流館「あいぽーと」
〒029-0131  岩手県一関市狐禅寺字石ノ瀬155-81
TEL:0191(26)0077  FAX:0191(26)0078