トピックス
2019年9月 |
2019年12月 | 2019年11月 | 2019年10月 | 2019年9月 | 2019年8月 | 2019年7月 |
2019年6月 | 2019年5月 | 2019年4月 | 2019年3月 | 2019年2月 | 2019年1月 |
●日時:令和元年9月27日(金)9:40〜13:40 ●場所:岩木川ダム統合管理事務所 令和元年9月27日(金)岩木川ダム統合管理事務所総合防災訓練が実施されました。東日本大震災の経験を踏まえ、 震災発生時における被災状況の迅速かつ的確な情報伝達・情報共有などの初動対応訓練を行い、 職員の防災能力の向上を図ることを目的とした実施です。 訓練は事務所管内で震度6弱の揺れを観測したとの想定で災害対策支部が設置され、 職員及び家族の安否確認、防災広報、管理施設点検、応急復旧、防災エキスパート出動要請など 実践さながらの緊張感のもとに訓練が実施されました。 |
|
◆支部長への巡視結果報告。 実践さながらです! |
◆時系列に状況を ホワイトボードに書き込みます |
●日時:令和元年9月17日〜 ●場所:浅瀬石川ダム管理支所 浅瀬石川ダム管理支所では、ダムに流れ着いた流木や伐採した木を処分費用の削減や資源の有効活用のため、 地域住民の方を中心に無料提供を行っています。 今回は黒石市と平川市の広報に募集記事を掲載し、9月17日から提供を開始しました! 提供した流木や伐採木は、薪ストーブやボイラーの燃料、流木アートなど、各ご家庭で有効的に活用されます。 | |
〈受け取った方々の声〉
|
|
◆流木は1mほどの大きさに切り、 3か月ほど乾燥させてから提供します |
◆荷台への積込みは重機で行います ※各自で積込みをお願いすることがございます |
◆自動車でお越しの方には、 積込みやすい大きさに切り分けて提供しました ※基本的に切断作業は各自でお願いしています |
◆運搬時に荷崩れしないようにロープなどで しっかりと固定するようお願いしています |
●日時:令和元年9月16日(月・祝) ●場所:青森県中津軽郡西目屋村田代地区 『好きです西目屋ふるさと親善大使』で歌手の吉幾三さんが、西目屋村田代地区の田んぼで”稲刈り”を行いました。 この”稲刈り”は今年で4年目の恒例行事となっており、収穫した米は『幾三米』とよばれ村のふるさと納税返礼品や道の駅津軽白神でも販売されます。 毎年、『幾三米』は大変人気の商品となっているそうです。折に触れて幾度となく津軽ダムに足を運んで下さっている吉さんには感謝の思いで一杯です。 今後の更なるご活躍を期待しています。 |
|
◆今年の”幾三米”の出来も良さそうです! |
|
◆民謡歌手の黒石八郎さんらも”稲刈り”に駆けつけて下さいました! |
●日時:令和元年9月16日(月・祝) ●場所:青森県中津軽郡西目屋村 (西目屋中央公民館) 三連休最終日となる9月16日(月)に、西目屋村中央公民館において”西目屋村村制施行130周年記念式典”が開催されました。 村民など約300名が参加し、記念すべきこの節目の年を祝いました。式典では、これまでの”村の歩み”を映像で紹介し、 併せてこれまで村の発展に貢献された方々を表彰しました。中でも一番の盛り上がりを見せたのは、 「好きです西目屋ふるさと親善大使」で歌手の吉幾三さんと会場が1つになり、『白神が故郷』を記念合唱した場面です。 生で聞く吉さんの歌声に感動!最後は、関西目屋村長が音頭をとり、 参加者全員での”万歳三唱”で締めくくり、無事、閉会となりました。 |
|
◆”村の歩み”を映像で振り返りました |
◆祝賀会での”獅子舞”の様子 |
◆西目屋登山ばやし保存会による”登山囃子” |
◆黒石八郎&かすみ民謡・手踊りショー |
◆吉幾三さんと皆で ”大合唱”の夢のひととき!! |
◆締めくくりは、関西目屋村長の音頭での ”万歳三唱”です! |
●日時:令和元年9月15日(日) ●場所:青森県中津軽郡西目屋村大字川原平字大川添(”アクアグリーンビレッジANMON”) 三連休中日の9月15日(日)、”アクアグリーンビレッジANMON”で西目屋村最大の祭り『暗門祭』が開催されました。 中でも特に盛り上がりを見せたのは、ダイナミックな躍動感あふれる『よさこいソーラン』、 大歓声の応援に沸いた『男女丸太切りタイムトライアル』、軽快なトークと歌で会場を1つに巻き込んだ『麻生しおりミニライブ』でした。 今年で38回目を迎えたこの祭りには、大勢の家族連れや観光客が訪れ、ステージイベントなどの多彩な催しを楽しみました。 本格的な紅葉シーズンを前に、世界自然遺産”白神山地”に”賑わいのこだま”が鳴り響いていました。 |
|
◆”神事式”の様子です |
◆メイン会場ステージ前の混雑の様子 |
◆”スラックライン”は子供達に大人気でした! |
◆”よさこいソーラン”には |
◆”丸太切り競技”は会場の 盛り上がりが凄かった! |
◆”麻生しおりミニライブ”では 軽快なトークに引き込まれ、会場は1つに! |
●日時:令和元年9月17日(火) 9:30頃 ●場所:岩木川ダム統合管理事務所(津軽ダム)
本日は見学会のご案内です。津軽ダムでは職員の説明付きダム見学を行っております。
これからの季節は白神山地の木々も紅葉の時期を迎えますので紅葉狩りとダム見学へ来てみませんか?
10月は予約可能日も沢山ございますので、お気軽にお問い合わせください。9月中も若干の空きはございます。
ご相談お待ちしております!見学コースなどの詳細は下記のリンクをご覧ください。 |
|
◆10月の空き状況(9月17日9:30時点) |
|
◆津軽ダムの天端から | ◆ダム堤体内部見学会の様子 |
●日時:令和元年9月16日(月・祝) 10:00頃 ●場所:岩木川ダム統合管理事務所(津軽ダム) 今日は、岩手県盛岡市から観光で津軽ダムを訪れた田村様ご夫妻からお話しを伺いました。 転勤で盛岡市に来て、”御所ダム”を見学してから徐々にダム熱が増してきたという田村様。 田村様の津軽ダムを見た印象は、『ダムの造りが”お城”みたい。実際のサイズより大きく見えるし、 新しいからか凄く美しい。ダムというと、”カクカク”しているというイメージだけど、 細部の造りが”マル”っぽいデザインで優しい感じがする。景色も素晴らしいし、ダムの下流を見ると、 人工的な”公園”という感じもなく”自然の情緒”が感じられて凄く良い。』というお言葉をいただきました。 この3連休は、初日に青池の青さに驚き、昨日は白神山地のハイキングで偶然にも”暗門祭”も見物、 今日はこの後、水陸両用バスに乗るということで津軽を存分に満喫していただけたのではないかと思います。 帰路は盛岡市までドライブになるとのこと。白神山地の紅葉も間もなくです。秋にまた、 お会いできるのを楽しみにしています!突然のお声がけにも関わらず、 快くお話しを聞かせていただきました田村様に感謝します。 |
|
◆急なお願いにも関わらず快くインタビューにご協力いただいた 田村様ご夫妻、ありがとうございました |
●場所:浅瀬石川ダム管理支所 本日は、晴れ!予想最高気温29度でしたが、あまり暑さは感じません。すっかり秋の風?と季節の移り変わりを感じています。 本日は資料展示室からのお知らせです。資料展示スペースでは、新たに航空写真の展示を始めました。 いつもとは違う視点での津軽ダム周辺を是非ご覧ください。 皆様のお越しを心よりお待ちしております。 |
|
−Internship− 浅瀬石川ダム堤体内巡視を体験! | |
◆コンジットゲートなど機械設備を どのように動かしているのかを説明しました |
◆監査廊の測定器をチェック! 揚圧力や、岩盤や堤体の継ぎ目から しみ出る漏水が与える堤体への 影響について説明しました |
−Internship− 浅瀬石川ダム貯水池巡視を体験! | |
◆巡視船で堤体から沖浦ダムまでの 水質や湖岸の状況をチェック! |
◆カビ臭対策の湖水循環(曝気)装置が稼働している様子も確認しました |
●日時:令和元年9月6日(金) 14:30頃 ●場所:岩木川ダム統合管理事務所(津軽ダム) 本日は、晴れ!予想最高気温29度でしたが、あまり暑さは感じません。すっかり秋の風?と季節の移り変わりを感じています。 本日は資料展示室からのお知らせです。資料展示スペースでは、新たに航空写真の展示を始めました。 いつもとは違う視点での津軽ダム周辺を是非ご覧ください。 皆様のお越しを心よりお待ちしております。 |
|
◆資料展示室の装飾も秋になりました | ◆津軽ダムパークの木々が色づき始めました |
●日時:令和元年9月5日(木) 17:00頃 ●場所:岩木川ダム統合管理事務所(津軽ダム) 今日は、愛知県安城市から観光で津軽ダムを訪れた杉浦様ご夫妻からお話しを伺いました。 なんと、青森が大好きで3年連続ご旅行にいらっしゃっているそうです。ありがたい・・・。 杉浦様の津軽ダムを見た印象は、『ダムの堤体がブロック状に見えて石垣のよう。とても綺麗で素敵です。 資料館も博物館のようで間違えて入ってきてしまったかと思いました。』という印象でした。 地元で何気なくダムを見に行った時にダムカードに出会い、それからは旅程にダムを組み込んでくださっているという 杉浦様から“風景印”を教えていただきました。西目屋村にある目屋郵便局で台紙やはがきに切手を貼って、 「風景印を押してください」と言うとダムの風景印を押してもらえるそうです。皆様も集めてみてはいかがでしょうか? とても楽しく、時間を忘れてお話しに夢中になってしまいました!ご協力いただきました杉浦様、本当にありがとうございました。 来年また、お会いできるのを楽しみにしています。 |
|
◆ご協力いただいた杉浦様ご夫妻 ありがとうございます |
◆目屋郵便局の 風景印を見せてくださいました! |