|
||||||||
官庁施設情報管理システム(BIMMS-N) Q&A | ||||||||
|
||||||||
※このシステムは国家機関の建築物等を対象としたシステムです。 官庁施設情報管理システム(BIMMS-N) パンフレット ■保全実態調査等説明会について |
||||||||
みなさまから寄せられた代表的なご質問(特に多く寄せられるご質問)を掲載しております。 | ||||||||
|
||||||||
1.システム全般について |
||||||||
|
||||||||
No.1 | ||||||||
Q. | 「BIMMS-N」と「BIMMS」の違いは何ですか? | |||||||
A. | 「BIMMS-N」とは、「官庁施設情報管理システム」のことで、国家機関の建築物等における各種保全業務の支援等を行うシステムです。 「BIMMS」とは、「保全マネジメントシステム」のことで、地方公共団体等を対象としたシステムです。なお、BIMMSの詳細については、「一般財団法人 建築保全センター」にお問い合わせください。 |
|||||||
|
||||||||
No.2 | ||||||||
Q. | ユーザーIDやパスワードを入力してもシステムにアクセスできません。 どうしたらよいでしょうか? |
|||||||
A. | 半角英数で再入力をお試しください。 また、「大文字」、「小文字」を正確に入力してください。 それでもアクセスできない場合は、ユーザーIDやパスワードを管理している各省上部機関 (BIMMS-Nの各省管理者)にご確認ください。 |
|||||||
|
||||||||
No.3 | ||||||||
Q. | システムにアクセスしたところパスワード変更の画面が出てきました。 変更すべきでしょうか?(地方出先機関からの問い合わせ) |
|||||||
A. | パスワードを管理している上部機関(BIMMS-Nの各省管理者)にご確認ください。 | |||||||
|
||||||||
No.4 | ||||||||
Q. | 調査報告ボタンを押してしまった後、入力内容の間違いに気がつきました。 修正は可能でしょうか? |
|||||||
A. | 報告後は施設管理者では修正することはできませんが、当整備局において、全国データの確定処理前であれば修正することが可能です。 入力の間違いに気付かれた場合は、まず当整備局までご連絡ください。 |
|||||||
|
||||||||
2.調査内容について |
||||||||
|
||||||||
No.1 | ||||||||
Q. | 今年度で廃止になる施設があるのですが、入力は必要でしょうか? | |||||||
A. | 施設を取り壊し又は用途廃止した場合は、その翌年度「削除施設リスト」に登録していただくことで、当該年度から保全実態調査の入力が不要となります。 | |||||||
|
||||||||
No.2 | ||||||||
Q. | 民間から借りている施設も調査の対象になるのでしょうか? | |||||||
A. | 保全実態調査の対象施設は、全ての国家機関の建築物等と定められております。 このため、民借・公借等の施設も調査対象に含まれます。 |
|||||||
|
||||||||
No.3 | ||||||||
Q. | 下水道を上水道に含むと、下水道の使用量、年間金額に「0」を入力することができません。 どのようにしたらよいでしょうか? |
|||||||
A. | 官庁施設情報管理システム(BIMMS-N)では、料金支払方法の選択を求められます。 その際に「1.下水道があり、その料金は上水道料金に含まれている。」を選択のうえ、下水道 の欄に「0」を入力してください。 |
|||||||
|
||||||||
3.用語について |
||||||||
|
||||||||
No.1 | ||||||||
Q. | 「主要建築物」とは何ですか? | |||||||
A. | 施設内の本館、庁舎等、施設内において、機能的又は規模的に主要な建築物を「主要建築物」 として扱います。主要建築物に該当する建築物が複数棟ある場合は、本館等の管理部門が入居 する棟を「主要建築物」としてください。 |
|||||||
|
||||||||
No.2 | ||||||||
Q. | 「空気調和設備」の「中央方式」、「個別方式」とは何ですか? | |||||||
A. | 冷暖房を行うための空気調和設備は、「中央方式」や「個別方式」に分けられます。 【中央方式】 機械室等に熱源機器・空調機器を設置し、そこからダクト等を利用し、各室に冷風や温風を 送風する空調方式。 【個別方式】 住宅に多く設置されているルームエアコンのように、各室又は各ゾーンに熱源機器を分散し て設置する空調方式。(1つの室外機で複数の室内機を稼働させる「マルチエアコン」も 「個別方式」に該当します。) 【地域冷暖房】 地域冷暖房プラントで製造された冷水、温水、蒸気などを複数の建物へ供給する空調方式。 |
|||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
[保全のページ]TOPへ |